教室ブログ
お互いを知るための努力
ONESTEPでは生徒とのコミュニケーションを活発にとっています。集団形式で行われる学校の授業と違って、隣について指導するので、物理的な距離も近いです。人と人との距離感って本当に難しく、気心知れた人が隣にいても何とも感じないのに、知らない人が隣にいると緊張しますよね。電車の席やバスの席と同じように。なので、まず、隣に座る私たちを生徒に知ってもらって安心して授業に臨んでもらいたいと考えています。お互いを知るために欠かせないのが会話です。塾だからって勉強のことばかり聞かれたら嫌ですよね(笑)だから、好きなこと・興味があることを聞くようにしています。ゲームのこと、漫画のこと、部活動…"お互いを知るための努力"の続きを読む
今日のカバン!
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!教室では先週くらいから新年度使う教材の配布を始めました!使用する教科以外の自宅学習用教材も入っているので冊数も結構なものになってます。申し込み順で組んで配布をしていっています。「〇〇く~ん今日のカバンはどんな感じ~?」
一つ前に進みました。
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
例年、この時期になると『卒業』の話題が続いてしまいます。少ししつこいかもしれませんが(笑)、今回も卒業の話題を。教室お隣の南中は、昨日が卒業式でした。今年は教室に通う生徒が卒業式で答辞を読むのでなんとか式に参加したかったんですけど。。。当然、そんなの叶うわけないですよね。
卒業おめでとう!!
本日、市内中学校の卒業式でした。教室からも無事受験を終了し、卒業生を送り出すことができました。コロナ禍に入学し、マスクを外した友達の顔を知らない子たちかもしれません。卒業式はマスクを外して・・・と話題になっていましたが、サヨナラの日に「初めまして~」な状態なのかもしれないですね。ちょっと照れくさいかも(笑)それでも、晴れやかな子どもの表情を見ることができて、先生も保護者様も喜ばしいことでしょう。あいにくの薄曇りではありましたが、桜が咲き始めてどこもかしこもお祝いモードでした。 卒業生のみなさま、保護者様ご卒業おめでとうございます。これから出会う多くの人と話をし、広…"卒業おめでとう!!"の続きを読む
卒塾生!
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!先日の夜、全生徒を見送ってからお仕事をしていると・・・窓の外に気配を感じます。誰かがこちらの様子を気にしてくれているようです。『ん?!』と外を覗いてみると・・・
受験説明会開催!
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
来週の土曜(25日(土))学園町教室では、新中3生(現中2生)対象の受験説明会を開催致します。
受験の概要説明から実際の問題(過去問)に取り組んでみたり、勉強方法のアドバイスなどをお伝えしていきます。
ロボット
授業前の講師と生徒の会話で「そういえば、ロボットの作文書けたの?」と聞こえたので「何の話?」と首を突っ込みに行きました。どうやら“どんなロボットがあったらいいかな”というテーマで作文を書く宿題があったそうです。講師と身近なロボットについて話をしながら構想を練ったみたいですが、とあるお店にペッパーくんがいて、どうもそのペッパーくんが苦手だったそうなんです。「なんか真っ白で怖いんだもん。」と。「でもね、この前そのお店に行ったらペッパーくんいなくなっていてね、いなくなったらいなくなったでなんだかさみしかったの。」と教えてくれました。 子どもの感性って本当にユニークです…"ロボット"の続きを読む
でしょ~?!
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!教室では新受験生(中2生)が早速受験勉強をスタートしています!中2生はこの春期講習から受験勉強スタートと位置付けて1・2年生の復習をしていますこの春期講習の目的は復習をしっかりすることもそうですが、受験生としての意識を高めることも目的としています。
震災から12年
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
東日本大震災から12年が経ちました。津波に襲われた東北沿岸部ではなんと総距離400kmにも及ぶ防潮堤が完成しようとしています。福島第一原発がある福島県・双葉町では去年8月にやっと町の中心部で避難指示が解除されたとのこと。