コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 学園町教室

タグ: 学園町教室

ブログ見ましたよ!
2021年9月13日
2022年5月27日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今日もブログへ訪れていただきありがとうございます!
このブログは、教室の今、子供たちの今をお伝えできるようにと考え
教室の中身が少しでも伝わればと思い
教室STAFFで分担して毎日更新を意識して取り組んでいます!
が、
毎日更新すること何気に難しい。。。
教室で日々あったことをタイムリーにお伝えしたくても
個人情報の絡みがあったり、そもそも自身の文才の問題でなかなか
上手に表現できずにいたりします。
日々ネタ探しをしながら仕事してます。。。

ネタに困ると、ふと弱気になるんですよね。。。
この話題出して意味あるのか?!
そもそも見てくれている人いるんか?! (さらに…)

コラッツの予想??
2021年9月11日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

ここ数十年、『数学の未解決問題』が
話題になる機会が多くなっています。
そのうちの一つがこれです。
その名も
『コラッツ予想(別名:3n+1問題)』

コラッツ予想??
そんな問題初めて聞く、という人も多いと思います。
内容としては小・中学生でも十分理解出来るものですが、
もう数十年も数学者を悩ませている問題なのです。

この問題の証明に、日本の企業が懸賞金(なんと1億円以上!)を
かけたということでも話題になっています。

コラッツ予想とは、1930年代に
ドイツの数学者ローター・コラッツによって
最初に提示された数論問題です。

それは、任意の正の整数に対して、
〇偶数の場合は2で割る
〇奇数の場合は3倍して1を足す
という操作を繰り返すと、最終的に1になる
という数式のことを指します。

つまり、コラッツは上の操作をすれば
『どんな整数も必ず1になる』と予想したわけです。

実際やってみると、手順の多さの違いはありますが
ちゃんと1になることが分かります。

例えば「5」の場合。
 5・・奇数だから3倍して1を足す ⇒ 16
16・・偶数だから2で割る     ⇒  8
 8・・偶数だから2で割る     ⇒  4
 4・・偶数だから2で割る     ⇒  2
 2・・偶数だから2で割る     ⇒  1
と、確かに1になりますね。

他にも例を挙げてみましょう。
・「10」の場合
10→5→16→8→4→2→1 (6回の操作で1になります)

・「11」の場合
11→34→17→52→26→13→40→20→10→5→16→8→4→2→1 (14回の操作で1になります)

・これが「27」になると操作の数が爆増します
27→82→41→124→62→31→94→47→142→71→214→107→322→161→484
→242→121→364→182→91→274→137→412→206→103→310→155→466
→233→700→350→175→526→263→790→395→1186→593→1780→890
→445→1336→668→334→167→502→251→754→377→1132→566→283
→850→425→1276→638→319→958→479→1438→719→2158→1079→3238
→1619→4858→2429→7288→3644→1822→911→2734→1367→4102→2051
→6154→3077→9232→4616→2308→1154→577→1732→866→433→1300
→650→325→976→488→244→122→61→184→92→46→23→70→35→106→53
→160→80→40→20→10→5→16→8→4→2→1(なんと111回!!の操作で1になります・・・あ~、疲れた(笑))

「55」だと27よりもさらに多く、112回の操作で1になります。
それはここで表記するのも大変なので、
自身で確かめてみて下さい(笑)。

27や55の計算(操作)は別としても
どの数も自力で計算出来ますよね?
しかもそれほど難しい計算があるわけでもなく。
では、そんな一見すると単純な計算なのに
何故数十年も数学者を悩ませているのかというと、
それは
『無数にある数を相手にしているために、全て調べきれない!』
ということに尽きます。

計算自体は簡単なんですが、それを証明するとなると
また違った問題があるということなんですね。

実際、現在は20桁近くの整数まで
調べられているといいますが、
このような無数にあるものを調べた場合、
怖いのは『反例(予想が成立しない例)』が
出て来ることなんです。

どれだけ大きな数まで確かめられても
予想を証明したことにはなりません。
何故なら、その先に反例が存在する
可能性があるからです。

100個調べて成立しても、101個目に
反例が出て来るかもしれない。
1万個調べても、1万1個目に反例が・・・。
100万個調べても、100万1個目に・・・。

並み居る数学者をして、まだ全ての数に対して
予想が成り立つということを証明出来た者はいません。
操作をして1になることは示せても、
反例の可能性を0にすることが出来ていないんですね。

この予想については、入試問題でも触れられています。
実際、過去の大学入試センター試験でも出題されていますし、
ある県の公立高校入試問題でも同様に、
『7回の操作で1になる自然数は?』という問題が
出題されています。

皆さんは、この問題解けますか?

解答は
↓  ↓  ↓  ↓












Ans. 3、20、21、128 

いずれにしても。
並み居る数学者が証明出来ていないんですから、
証明も簡単ではないことが分かります。
ただ、証明は難しくても、もしかしたら
計算して1にならない数を見つけることは
出来るかもしれません。

それを見つけたら、懸賞金1億は無理かも
しれませんが、大きく注目されるのは間違いないです。
チャレンジしてみてはいかが??(笑)

9月は!
2021年9月9日
2022年5月27日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

以前の記事で9月プランを大慌てで修正した。ということを紹介しました。
教室の9月授業は予習プランをストップして定期テストのための対策授業をしています。
学校も午前授業やオンライン授業と対応が各学校違いますが
何の? (さらに…)

宇宙で発電?
2021年9月8日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんなニュースを見ました。
『宇宙空間で太陽光パネルを展開する実証実験開始』

・・・宇宙空間で太陽光パネル??
どういうことかというと、
宇宙に巨大な太陽光発電所を作り、大量の電気を
24時間地上に送り届けようではないか!
という計画なんです。

電気をどうやって?と思いますよね。
従来であれば、太陽光発電は地上の太陽光パネルで発電して
送電線を通って電気を送るわけです。
それが宇宙太陽光発電になると、電気をそのまま
地上に送るわけではなく、電気を電波にして
地上に送るというわけなんです。

電気を電波に??
この辺が私も分からないんですが(笑)
こういうことらしいです。

皆さんもご存知の『電子レンジ』。
レンジでチンする場合、温めたいものに
直接電気をあてているわけではないんですよね。
電気をマイクロ波という電波に変換し、
食べ物などにあてて温めているわけです。
つまり電気は電波に変えられるというわけ。

ですからその性質を利用して、宇宙で発電した
電気もこのマイクロ波に変換して地上に送ろう
ではないかというわけです。

この『宇宙太陽光発電システム』の実現に向けて
2022年度から宇宙空間で太陽光パネルを
展開する実証実験に入るそうです。

何故わざわざ宇宙で?とも思いますよね。
宇宙で発電する一番の利点は、
地上のように天候や昼夜に左右されず
安定的に太陽光を利用できるという点。
また発電時に温室効果ガスを排出
することもないので、地球にも優しいです。

当然課題も多く、まだまだ解決しないと
いけないこともあるようで、2050年までの
実用化を目指しているとのこと。

もしかしたら、地球で使用している電気は
全て宇宙で作りだしたものです・・・なんて
時代が来るかもしれませんね。

全国学力テスト
2021年9月4日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、文部科学省が小6と中3を対象に
5月に実施した『全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)』
の結果を公表しました。

コロナウイルスの感染拡大の影響で昨年は行われず
2年ぶりの実施となったわけですが。
結果としては、休校などによる学力への影響について
『全体ではなかった』と結論付けました。

国公立、私立も合わせて小中学生の
約200万人が国語・算数(数学)の
2科目を受検。

文部科学省によると、
〇複数の文章や資料などを結び付けて必要な情報を見つけること
〇日常生活の問題をグラフなどで数学的に解釈すること
に課題があることが分かったそうです。
いわば、活用力ですね。

まあ、これは休校している・いないに関わらず
生徒たちが苦手としているものですので、
確かに休校は関係ないと言っても良いでしょうね。

テストと合わせてアンケートも
実施されたようですが。
休校期間中に『勉強について不安を感じたか』
という質問に対して、半数以上が
「あてはまる」「どちらかといえばあてはまる」
と回答したようです。

ただ一方で。
自粛等の影響もあり、テレビゲームをする時間が
小中学生ともに増えているという結果も出ているとのこと。

勉強に不安は感じている。
ただ、自分から進んで勉強するということは難しく
どうしてもゲームなどに時間を割いてしまうんですね。

先にも挙げたように、活用力が不足している
という今までと同様の課題があります。
加えて、勉強に不安を感じているものの
なかなかそれを行動に移すことが出来ない
という意識面での課題もあるわけです。

休校での学力低下は見受けられなかったとのことですが、
まだまだ課題は多く残されていますね。

大慌てな1日!
2021年9月2日
2022年5月27日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室のメイン中学校の東村山第五中学校では2学期の始業式がコロナの影響で延期され
昨日(9/1)ありました。昨日が登校初日でした!
そして、その後教室に来た生徒が
「先生。これもらったよ! 見る?」 (さらに…)

行くも行かぬも
2021年8月25日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日、大阪市内の中学校が3年生にPCR検査を実施し、
全員の陰性の確認をするなど対策をとった上で
長野県に向けて修学旅行に出発したそうです。

これを見て、どう思うかは人それぞれ。
何が正解で不正解かは誰も分かりません。
やるべきだと賛成する人もいるでしょうし、
中止にすべきだと反対する人もいるでしょう。

それも踏まえた上で、ですが。
やっぱり生徒には、色々な思い出を作って
もらいたいと思いますし、一生に一度しか
ないものを簡単に中止とはして欲しく
ないとも思います。

もちろん、思い出を作るために他の人に
迷惑を掛けて良いというわけじゃないし、
命より大事なものはありませんから、
出来得る最大限の対策はして欲しいと思いますが。

行くも行かぬも、どちらにしても・・・
という感じですが。
生徒たちには、何事もなく無事帰って来ること、
そして、一つでも『良い思い出』を作ってきて
欲しいなと思います。

温暖化の影響
2021年8月21日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日、こんなニュースを目にしました。
『グリーンランド山頂に初の降雨』

グリーンランドとは世界最大の島のこと。
アメリカ大陸の更に北に位置し、島の
大半が北極圏に入っています。
北極圏と言えば、夏でも0℃を超えないことが多く、
冬になれば-30℃にもなるとても寒い所。

・・・なんですが。
ここ最近は、ちょっとおかしな状況になっています。
数年前、北極圏にあるロシアの都市では
気温が38℃にまで達したようです。
当然、これは北極圏での過去最高気温。

また、北極海は海氷で有名ですが。
毎年北海道の面積に匹敵する海氷が
消えているそうです。
氷が溶けてしまっているということですね。

それもこれも、全て地球温暖化の影響です。

先に挙げた山頂での降雨は、観測史上初めてとのこと。
今までは、全て降雨ではなく降雪だった。
標高3000メートルを超える山頂、しかも北極圏に
あるわけですから、雨なんて降るわけなかったんですよね。
それがこの結果ですから。

グリーンランドに限らず、気温の上昇や大雨など
異常気象が世界で猛威をふるっています。
もう待ったなしの状況です。
温暖化を食い止める為に、今まで以上に
一人ひとりが意識して行動を起こして
いかないといけませんね。

宿題終わった?
2021年8月18日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室は、本日より授業再開。
一週間ほどの休みの後ですので
どうかなと思いましたけど、
誰一人遅れることなく、そして忘れることなく(笑)
教室に来てくれました!

8月も中頃を過ぎ、この時期になると
気になることがあります。
そう、学校の宿題です。
教室では、どの生徒にも7月中に
宿題を終わらせるようにと話していますが、
全員が思うように終わるわけもなく。

話を聞いてみると。
まだ終わってない生徒どころか、
「まだまだ」終わってない生徒もいるようで・・・(笑)。

今日、朝テレビを観ていたら
『宿題のかけこみ寺』の紹介をしていました。
宿題がなかなか終わらない子どもたちを手助けしようと
宿題かけこみ寺が開設され、地域の高齢者が先生となって
読書感想文のコツなどを教えるというもの。

やり方を教わるのはもちろん、やっぱり
人の目がある所でやると、一人だけで
やっているより捗りますからね。

まだまだ終わっていないと言っていた生徒にも
伝えましたが、宿題が終わっていない人は
教室に来ましょう。

やり方教えます。
場合によっては、終えられるよう
ペース配分一緒に考えます。
何より、気を抜かないよう
監視の目を光らせます(笑)。

早ければ、来週末から2学期が始まりますので
グズグズ?している暇はないですよ!

自由研究にいかが?
2021年8月11日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

早いもので、ついこの間夏休み(夏期講習)が
始まったと思ったら、今日がお盆前最後の
授業となります。
教室再開は18日(水)からですが、
皆さん学校の宿題は終わってますか?

どの生徒も結構な量の宿題を課されています。
各科目のワークはもちろん、作文や自由研究など
手間も時間もかかるものばかりです。

昨年同様、今年もコロナの影響でなかなか
外出出来ない状況が続いていますから、
なんとかこのお盆の期間を利用して
終わらせて欲しいと思います。

ただ話を聞くと、そもそも自由研究をしたくても
何を題材にするか決まっていないという生徒も
多いんですよね。

実は、そんな皆さんにちょうど良い(タイムリーな)
研究材料(題材)があるんですよ。
それが『ペルセウス座流星群』です。

三大流星群のうちの一つである『ペルセウス座流星群』
が明後日の13日明け方にピークを迎えます。
今年は観測するのに好条件が揃っていますので
1時間に数十個もの流れ星を見ることが出来そうです。

この流星群が何故研究材料になるのかというと、
この観測を基に、
〇そもそも流星とは何か(その仕組みも)
〇三大流星群のうち、あと2つは?
〇流星を見るのに良い条件と悪い条件は(時間や時期、見る方角など)
〇流星に願い事をすると本当に叶う??
などなど調べていけば良いんですよ!
どうです?立派な自由研究になりますよね?(笑)

自由研究を何にするか決まらず
苦しんでいる皆さん。
上記を参考に調べてみてはいかが?

45 / 10651015202543444546475055606570
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
新着BLOG
  • 人生の原動力!
  • キャンペーン受付終了
  • 最近、思っていたんだけどさ…
  • 休み時間の過ごし方!
  • 8月6日
  • ふわふわ言葉とちくちく言葉
  • 並べてくる!
  • 過去問やって!
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 自信をつけろ!
カテゴリー
  • 教室NEWS (202)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,604)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,278)
    • 学園町教室の様子 (609)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (145)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年8月 (10)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.