コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 学園町教室

タグ: 学園町教室

【2023年】夏期講習について(中学生)
2023年6月22日
2023年7月3日
h-nakanishi

教室では、学校がお休みの期間に期別講習を実施しております。
夏休みは夏期講習になります!
各講習ともに、ご希望の回数や内容をお伺いし、通常授業と同じように個別プラン(講習用)を作成し、
一人ひとりの期別講習を実施しております。

教室からもプランをご提案させていただきますので、学習を行いながら決めていくことができます。
今回は、中学生のプラン一例をご紹介させていただきます。(各学年ともプラン作成しております。)

中学2年生(全15回復習プラン)
英語)①②1年生の復習③④一般動詞の過去形・過去進行形⑤⑥未来形⑦⑧助動詞⑨⑩不定詞⑪動名詞⑫名詞・冠詞⑬代名詞⑭疑問詞⑮総合問題
数学)①②1年生の復習③④式の計算⑤式の計算の利用⑥1次方程式⑦⑧⑨連立方程式の解き方⑩⑪連立方程式の利用⑫⑬1次関数⑭⑮総合問題
2年生の内容は、1年生の内容がしっかりと定着していないと出来ない単元が多くあります。
そこで、しっかりと前学年までの復習を行いこれからの学習が習得できるようにしてしまいましょう。
入試では、1・2年範囲からの出題が7割と言われています。
しっかりと復習をすることで、受験のスタートをスムーズにきることができます!

中学1年生(全10回復習プラン)
英語)①②be動詞③④一般動詞⑤助動詞can⑥Whatを使った疑問文⑦形容詞・冠詞⑧名詞の複数形⑨代名詞の複数形⑩一般動詞(2)
数学)①②正負の数③正負の数の四則計算④正負の数の利用⑤文字を使った式⑥文字式の計算⑦⑧方程式の解き方⑨⑩方程式の利用
1年生1学期内容は多くはありませんが、これからの基礎となる部分でとても大事です!
この夏期講習でしっかりと復習をすることで苦手意識を解消し2学期を余裕を持ってスタートしましょう!

このように、オリジナルのプランを作成し計画的にを進めることができます。
あなただけのプランおつくりいたします!ご相談ください。

 

 

 関連ページ;
< 【2023年】年夏期講習について(日程) >
< 【2023年】夏期講習について(小学生) >
< 【2023年】夏期講習について(中学生) >
< 2023年夏期講習受付中 >

『集中力』も計測
2023年6月21日
2023年6月21日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先ほど、こんなニュースを目にしました⤵

「聞いてるふり」は通じない?(共同通信 6/21(水) 10:00配信)

埼玉県のある中学校で、授業中の生徒の『集中度』を
計測する取り組みを行っているとのこと。
生徒は手首にリストバンドをつけ、その脈拍から
集中しているかどうかを割り出すそうです。
それを先生がリアルタイムで把握する。

集中しているかどうかをチェックし、
集中していない生徒には声掛けをする。

あまりにも集中していない生徒が多ければ、
先生は現実をしっかりと受け止めて、
自身の授業を見直さないといけないでしょう。

色々と『活かし方』はありそうですよね。

ただ、皆さんもここまで読んで感じていると
思いますが、懸念事項もありますよね。

〇生徒の管理につながらないか
〇集中していない生徒を『責める手段』にならないか

当然それは、運用している学校・先生方も
理解しているようですし、そもそも成績などの
評価には使わないと言っていますが。

それに一口に集中していないと言っても、
分からないから集中していないのか。
もう理解したから興味が外れ集中していないのか。
など、集中していない『要因』も
探っていかないといけません。

上手に活用すれば、授業がもっと
良くなっていくはずです。
試験的な導入ということで本格運用ではありませんが、
今後の動きに注目したいですね。

関連ページ;
<勉強をより効果的にするために>

AI、どう活用する?
2023年6月17日
2023年6月17日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

以前ここでも触れました『chatGPT』。
(参照 ⇒ これも使い方の一つ!)
皆さんはもう使ってみましたか?

chatGPTとは、様々な質問に対して文章で解答する、
原稿作成などをしてくれるものです。

使ってみた人は分かると思いますが、
とにかく便利!
こちらの質問に答えてくれるだけでなく、
こんな文章を作りたいと思ったら、
それを簡単な条件を入力するだけで作成してくれるので、
思い・悩み作成していた時間を
そのまま他の時間に充てることが出来ます。

ただ、一方で。
便利がゆえに、優秀であるがゆえに、
規制をしていかないといけないのでは?
という議論が出てきているのも事実で。

実際、そこかしこで規制する動きが出てきています⤵

欧州議会がAI規制案を採択(産経新聞 6/14(水) 21:29配信)

chatGPTは真偽が確認されていないものを
そのまま使ってしまうなど、性能が高いからこそ
悪用されてしまう危険性もはらんでいるので
規制しないといけないのでは?
という話になっているんですね。

chatGPTの登場によって完全に時代が変わる(変わった)
という専門家もいますので、
結局はどう使っていくかだと思うんですが。

まだまだ『正しい利用法』を確立出来ていない
議論を尽くしていないというのが正直なところ。
便利なものであるのは間違いないのですから、
これからどう活用していくのかをみんなで
考えていかないといけないかもしれませんね。

万博行きたいけど
2023年6月14日
2023年6月14日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日、こんなニュースを目にしました⤵

万博 会期中の1日券は大人7500円(MBSNEWS 6/14(水) 11:40配信)

2025年に開催予定の『大阪・関西万博』の
入場チケットが大人7500円に決まったとのこと。

万博とは、万国博覧会の略称。
国際博覧会とも呼ばれます。EXPOと書いて
「エキスポ」なんて呼び方もしますね。

世界各国の科学技術の展示などを通じて
国際交流を深めようとする博覧会です。

私の親の世代は『太陽の塔』で有名な
1970年開催の『大阪万博』が印象的かもしれませんね。

太陽の塔

私は1985年開催の『つくば万博』が
一番印象に残っていますが。

2025年開催の大阪・関西万博では、
会場を『未来社会の実験場』と位置づけています。
・人の流れをAIの技術でコントロールすることによる会場内での快適な過ごし方の実現
・キャッシュレス
・生体認証システム
・世界中の人と会話できる多言語システムの実装
などが想定されていますので、今からワクワク
しているのですが。
その入場料が7500円となると。
う~ん、高いですよね。

しかも、どのパビリオンも長蛇の列になるでしょうから、
一日では見たいものが見れないまま終わってしまう
ということも考えられますよね?
二日・三日と通うことにでもなったら・・・。
尚更上記の金額が重くのしかかってきます(笑)。

ただ世間の反応は意外と好意的でして。
高くない・妥当だ・それくらいは仕方ないんじゃないか
といった意見も見受けられます。

皆さんは、どう思いますか??

まあ、どんな展示・催し物があるかによって
行く・行かないは決まるでしょうから、
もう少し情報が出て来るのを待ちたいと思いますけど。

関連ページ;
<わくわくする未来!>

マスク外せないですか?
2023年6月10日
2023年6月9日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室では新型コロナウイルス感染症が
5類移行されてから、マスクの着用は
個人の判断で。となっています。

ただ、外す生徒、外さない生徒といます。
それはスタッフも同じです。

以前もここで触れたように、外せない理由は
色々とあるようですが。(参照 ⇒ マスクどうする?)
マスク外せないですかね??

そんな中、こんなニュースを目にしました⤵
市民の目が 市職員マスク外せず(山陰中央新報 6/9(金) 17:13配信)

5類に移行して1カ月が経過したものの、
島根、鳥取両県12市の市役所では依然として
職員がマスクを着用する光景が続いているとのこと。

市役所には、様々な方が行きますからね。
『(市役所に来た)高齢者が感染したらどうするんだ!』
みたいなクレームがあるのでしょうか??

一つのことを徹底出来る。
それは日本人の良さだと思うんですね。
マスクをしましょうとなれば、多少の不満はあれども
しっかりと決まりを守ることが出来る。

ただ一方で、横並び文化(主義?)でもあります。
良くも悪くも目立つことを許さない、許せない。

個人の判断に任せるとなっているんだから、
それこそマスクをつけるも外すも自由だと思うんですが。
それを頭では分かっていても、いざ批判があると
自由ですということを主張できない。

なんか、息苦しさみたいなものを感じているのは
私だけですかね・・・。

マスクを外せる日は、いつ来るのでしょうか?
もしかしたら、そんな日はもう来ないのかな??

朝早いんですよ・・・
2023年6月7日
2023年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日ここでも紹介したように、(参照⇒もっと喜んで!!)
昨日は、ひばりが丘中・南中共に運動会でした。
それほど日差しもなく曇り空だったので
運動するにはちょうど良い気候だったかも
しれませんね。

南中は教室すぐ近くなので、様子を見に行ってきました。

今年になり、様々な場面で日常を取り戻しつつありますが、
運動会はやはり家族でないと観戦できないようで。
今年も門の外からの観戦。
元気よく、みんな楽しそうにしていました。

・・・教室に戻って、そんな話を生徒としていると。
「先生、僕は明日が運動会なんですよ」
と中2のGくん。
「そっか。明日は晴れそうだから良かったね」
と言うと、
「いやぁ~、雨降って欲しいんですよね」
とGくん。
「だって、朝早いんですよ・・・」

どうやら、先日の大雨の影響でグランドが
ぬかるんでいて、整備をしないといけない
ようなんですね。

雑巾で水を吸い取って、砂をまいて。
そんな作業を朝早くからやらないと
いけないそうなんです。
だから、雨が降って欲しいと。

で、日が明けて今日。
・・・うん、カラッと晴れてますね!(笑)
Gくん、整備に行ったのかな??
運動会に体力を残しておいて欲しいですけど。

結果がどうだったのかは、次にGくんが来たら
聞いてみたいと思います。

関連ページ;
<南中運動会!>
<音のする方へ行ってみると・・・>

半導体不足の影響はこのカードにも
2023年6月3日
2023年6月2日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日こんなニュースを目にしました⤵
無記名Suica・PASMO販売停止へ(乗りものニュース 6/2(金) 14:18配信)

JR東日本は『Suica』と『PASMO』のうち
無記名の新規販売を「当面の間中止する」と発表しました。
発売中止は6月8日からだそうです。

世界的な半導体不足の影響で
部品となるICチップの入手が
困難になっているのがその原因らしいですが。

半導体不足は、自動車業界に大きなダメージを
与えていますが、とうとうSuica・PASMOにも
影響が出始めているんですね。

あくまでも一時的な販売中止であって
停止ではないようですが、それも今後の
世界情勢によってはどうなるか分からないですよね。

Suica、便利です。
あらかじめ入金(チャージ)しておくことで
きっぷの購入や清算が必要なくなりますし、
JRだけでなく私鉄への乗り入れなどにも
対応しています。

公共交通機関のみならず、自販機などでも
使えますし、先日ある国営の公園に行った時には
入園料をSuicaで払うことが出来ました。
(キャッシュレス決済が出来ました)

中・高の修学旅行では、事前に購入して
指定された金額入れて持って行くなんて
いうのもあるようで。

影響、どうなるんでしょうね??
まっ、多くの人はモバイルスイカ(携帯)で
対応しているので問題ないのかもしれませんけど(笑)。

関連ページ;
<ダイヤ改正>
<鉄道150周年!>

定員割れ深刻
2023年5月27日
2023年5月24日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日こんなニュースを見ました⤵

少子化で284校が定員割れ(読売新聞オンライン 5/24(水) 15:17配信)

少子化の影響で、私立大学598校のうち半数近くの
284校が定員割れを起こしているそうです。
そのうち、13校は定員の5割にも満たないんだとか。

ちょっと衝撃です。
定員割れを起こしている大学があることは
知っていましたが、まさか300校近くも
定員割れを起こしているとは思ってもみませんでした。

このような話になると、
『必要のない大学は閉鎖してしまえば良い』
という意見が必ずと言って良いほど出てきますが、
ことはそう簡単なものでもないような気がします。

大学が減るということは、その分研究者の受け皿が
減るということです。
『研究能力』の低下が叫ばれている昨今、
大学が減るようなことがあれば
益々日本は世界から立ち遅れてしまうかもしれません。

何より、通っている学生はどうするんだ
という話です。
突然閉校になってしまったら、学生が
路頭に迷ってしまいます。

ただ、確かに大学を作り過ぎた
ということは否めないですよね。
統廃合も含めた整理が必要なのも事実でしょう。

いずれにしても。
大学に通う学生が割を食うことだけは
避けてほしい所ですが。
今後は、経営が悪化することはあっても
良くなっていくことはないと思いますので、
学生のフォロー・サポートが急務だと思います。

関連ページ;
<大学生の5割超が読書時間ゼロ>

中学1年生/1学期中間テスト結果はいかがでしたか?!/2023年
2023年5月25日
2023年5月25日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

テストが終わった先週・今週で三中・五中ともにテストが返却されてきており、教室でも全員分の解答用紙を回収しました!
塾では、テスト前にテスト対策や過去問演習まで行い、テスト返却後もテストの見直しや
テスト分析までも塾で進めていくのである程度塾にお任せで安心できます。
テスト点数も目標点通りに点数が出てきて一先ずは幸先のいいスタートを切ることができ、
安心して、自信と余裕をもって引き続きこれからの中学校生活を充実していってもらうようにしています。
今回の記事は、もし、まだ塾に行っていない人だったら・・・
初めてのテストが返ってきて点数が悪かった人は・・・
塾へ通っていない人の勉強の仕方についての紹介記事です。
以前も同様の記事を書いてますが、今年のテストを見て更新版でお届けします!

え?中学校のテストってこんなに〇〇なの?! (さらに…)

それはミスかな??
2023年5月24日
2023年5月24日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

一部を除き中学生たちの中間テストが終わりました。
徐々に解答も返却されていて各自が結果に
一喜一憂している、今はそんな状態です。

昨日、ある生徒が数学の解答用紙を
持ってきたのでテスト直しと振り返りを
していきましたが、生徒がこう言うのです。
「いやぁ~、凡ミスが多くて。それが無ければもう少し点数取れました。」

確かに、問題・解答用紙を見てみると
正負の計算などで落としてしまっている所がありました。
凄くもったいない!

でも、よ~く見てみるとそれだけではありません。
計算の順序が正しくなかったり、文字式の展開(かっこを外すこと)
で間違えていたりと、ミスとは言えない解答もあったのです。
でも、生徒はそれをミスと捉えている。

・・・う~ん、これは注意しないといけない。

理解していないものまで『ミスだった』
ということで片づけてしまうと、
いつまで経っても正解を出せるようになりません。
気を付けないといけない所ですね。

実際、その生徒には正しいやり方を説明し
その上で数問類題を解いてもらいました。
これで正しく理解出来たので、もう大丈夫でしょう。

皆さんが落とした問題は
本当にミスで落としたのかな??

なんでもかんでもミスで済ませるのではなく、
点数を落とした理由が
『ミス』なのか  『正しく理解出来ていない』ものなのか
しっかりと見極められるようにしましょうね。
それが次の期末テストにつながっていきますよ!

24 / 1065101522232425263035404550
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
新着BLOG
  • 人生の原動力!
  • キャンペーン受付終了
  • 最近、思っていたんだけどさ…
  • 休み時間の過ごし方!
  • 8月6日
  • ふわふわ言葉とちくちく言葉
  • 並べてくる!
  • 過去問やって!
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 自信をつけろ!
カテゴリー
  • 教室NEWS (202)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,604)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,278)
    • 学園町教室の様子 (609)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (145)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年8月 (10)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.