コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 学園町教室

タグ: 学園町教室

またもや行動制限?
2022年1月19日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、
政府は全国13の都県にまん延防止等重点措置を
適用する方針を固めましたね。

昨年10月頃をピークに、徐々に収まりかけて
いたので、このままの調子で行ってくれればと
思っていましたが。
また行動制限に逆戻りしてしまいそうです。

生徒たちも、学校がオンライン授業に
なったり、通う日数を減らされたりと
様々な制限を受けています。

確かに、感染者数は過去最多を更新
してしまっています。
ただし、飲食店など一部に制限を
かけるだけで、事態が良くなって
いくとも思えません・・・。

コロナ禍になってから。
ずっと、心に何か引っかかっている状態。
晴れない、どんより曇っているような感じ。
完全に元に戻ることはないのかもしれませんが、
いつになったらこの状態が変わるのか。

まだまだ先は長そうです・・・。

これも塾バック!
2022年1月17日
2022年5月27日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

塾業界では”塾バック”たるものが存在します。
中学受験の大手塾のバックが有名ですね。

ウチにはそんなものはもちろんないのですが、
子どもたちは学校とは別の塾用のバックを作ってくれていることが多いですね。
今日は、そんな塾用バック中学生のお話。

ある中学生の子、冬期講習での一コマです。
冬期講習で2コマ(連コマ)をやる日があり、来てから座席表を確認します。
「あれ~? 私今日数学の連コマだった~ 英数の連コマだと思ってた~」 と
座席表を見ながら言っていました。 (さらに…)

共通テスト
2022年1月15日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日より2日間、大学入試共通テストが
行われています。
本日は1日目。
当教室の高3生も、本日試験を受けています。

1日目は、文系科目になります。
地理歴史・公民/国語/外国語ですね。
2日目は、理系科目。
理科(基礎)/数学(ⅠA・ⅡB他)/理科です。

両日とも9:30から始まって
最後の試験が18:00頃になりますので、
1日かけた長丁場になります。
なかなか集中力を保つのも難しいような
長い時間ですね。

と、ここまで書いている所で、
共通テストの会場で事件が起きたという
ニュースを目にしました・・・。

せっかくここまで頑張ってきたのに。
それを無にしてしまうような出来事です・・・。
とにかく無事試験が終わってくれることを
祈るばかりです。

倍率348倍!
2022年1月12日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日(12日)上野動物園で
昨年6月に誕生した双子のパンダが
初めて一般公開されました。

ジャイアントパンダの
『シャオシャオ(雄)』と『レイレイ(雌)』。
この双子を一目見ようと、事前に抽選に
当たった人が足を運んだそうです。

とは言っても。上野動物園は現在
新型コロナウイルスの感染急拡大を
受けて昨日(11日)から臨時休園中です。

ですので、動物園が開放されている
わけではなく、あくまでもパンダの観覧のみ
許されている状況。
しかも、観覧出来るのは抽選を受けて
当選した人のみ。
当選者の倍率は、なんと348倍!

せっかく当選したんですから
じっくり観たいと思うのが普通ですが、
公開時間は感染防止対策のため
1分間だけなんだそうです。

せっかく高い倍率を勝ち抜いて
上野動物園にまで足を運んだのに。
1分しか観れないとなると、悲しいですね。
私だったら、1分の為だけに
上野動物園まで行くことは出来ないかなぁ~。

でも。
確かに、実際のパンダの映像を観ていると
なんとも言えない可愛さがありますね。
1分でも良いから、観たい・感じたい
という気持ちも分かる気がします(笑)。

早く日常が戻り、限定・制限なしで
観れる日が来ると良いですよね。

新成人の皆様おめでとうございます!
2022年1月10日
2022年5月27日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

本日は、成人式ですね。
今年の新成人は120万人(前年124万人)、2年ぶりの減少で過去最低を更新だそうです。
振袖姿やスーツ姿の若者を何組か見ることが出来ました。
華やかでいいですね! 

もちろん、 (さらに…)

爆発しそうにない!?
2022年1月8日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、死期を迎えた巨大な恒星が
超新星爆発を起こしたというニュースを
目にしました。

爆発を起こしたのは、地球から
約1億2000万光年離れた星です。
それを初めてリアルタイムで観測した
というんですから凄いですよね。

ちなみに。
超新星爆発とは、星が最期を迎えて
爆発する現象のこと。

で、思い出しました。
そういえばベテルギウスもそろそろ
爆発するんじゃなかったっけ?と。

ベテルギウスは、オリオン座にある恒星。
それが急激な収縮や変形、減光(光が弱くなる)などを
していることが観測され、超新星爆発が
いつ起きてもおかしくない状態である
と分かったのが2020年。

収縮や減光は、星が『死にかけている』ことの兆候。
ですから、いずれ崩壊して巨大な超新星爆発を
起こすだろうと言われていたのです。

爆発を起こせば、距離が近いこともあって
※およそ数百光年しか離れていません
昼間でも肉眼で確認できる光が、
何カ月にも渡って空を輝かせる!

・・・という話だったんですが。
どうやら最近の研究ではこの星は
まだまだ爆発しないということが
分かってきたというのです。

減光していると思っていたものは
実は、単に塵の雲に覆われていただけ
だったということが判明。

塵って・・・。
数億光年離れた星を観測出来るのに、
数百光年しか離れていない星を
正確に観測することは出来ていなかったんですね。

爆発したら『月と同じくらいの明るさ』の
光を放つと言われていました。
それが昼夜関係なく数か月に渡って
見れるというので、実は私
楽しみにしていたんですけど。

東大の研究チームからは、
「まだ爆発の兆候はない。早くて10万年後」
なんて発表がされちゃってますから、
どうやら生きている間に見ることは
出来ないようですね。
ざ~んねん。

小学校も教科担任制に!?
2022年1月5日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨年末の話になりますが、小学校高学年(5・6年生)の
一部の授業で来年度から始まる『教科担任制』を行うために、
950人の教員の増員を決めたというニュースが流れました。

これにより来年度からは、
外国語(英語)・理科・算数・体育
のいずれかで週1コマ程度、担任以外の
教員が教える体制が整うことになりました。

そもそも。
公立の小学校は一部例外はありますが、
基本的には全ての教科を学級担任が
教えますね。
これが『学級担任制』。

一方で、中学校以降は教科ごとに
担当の先生が異なる『教科担任制』を行っています。

今まで小学校は学級担任制でずっと来ていたのにも
関わらず何故今、小学校(高学年)にも
教科担任制を行うのでしょうか。

それは、『教育の質の向上と教員の負担軽減』のため。

例えば、現在小学校では
国語(書写)・算数・理科・社会・図工・音楽・体育・家庭科・外国語
が授業として行われています。9教科です。
合わせて、『総合的な学習の時間』、『道徳』、『学活』
などもありますね。

どうですか?
これを一人の先生が行っているのです。
今までこれが『普通』だったわけですが、
冷静に見てみると、ちょっととんでもないことですよね。

学校が15時に終わるとして、そこから17時までで
上記の中から次の日の授業準備をしないといけない。
実験の準備をして、プリントを作って、印刷して・・・。

加えて、テストの丸付け、コメント書き、会議・研修、
それ以外にも学校で割り振られている仕事(校務分掌)
などもありますね。

・・・うん、出来るわけがない!
昨今、教員の仕事がブラックと言われる
所以ですね。

教科担任制を行うことで、メリット・デメリット
色々とあるでしょうが、少なくとも私は
良い流れなのではないかなと思っています。

もちろん、全てが上手くいくとも限らないですし、
問題点も出て来るでしょう。

今後、小学校がどのように変わっていくのか
分かりませんが、良い方向に変わってくれれば
と思います。

あ!言っちゃった!!
2021年12月27日
2022年5月27日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

ウチの塾の考え方としては・・・
塾という場所は安心して通える、自分の居場所となる空間と考えています。
もちろん授業中や問題を解く場合には多少の緊張感を持って授業しますが、
空間や存在としては心を許して安心して過ごしてもらいたいと思っています。

夏期講習や冬期講習の期間や自習に来る子、これから入試までの受験生など
塾に来る頻度や滞在時間も増えます。
家・学校に次ぐ時間を過ごす場所になり第2の家になり、自分の居場所の一つになります。
そうすると、安心もしているので
時々、こんなことがあります。 (さらに…)

先生。これ解いてください!
2021年12月23日
2022年5月27日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

授業をしていたら生徒から問題を出されました。
授業とは関係のない、難しいからの質問でもなく、ただ単に興味があった問題のようです。
「先生、先生! これ答え何になる~?」 と、
出された問題。算数の四則計算でした。
「え? 〇だけど?」 と答えると、
「そっか~。」 と
言うのです。

『はは~ん。 こりゃ問題出し間違えてるな!』
その場で話を広げると大事になりそうだったので・・・こちらのブログで展開を!
これネット上で話題になったことがあるんです!

 

6÷2(1+2)=?

というやつです!

「なんだよ! 簡単じゃん!!」 と、
言われそうですが、何のひねりもないです!
簡単に計算してみてください。

どうですか?
出ましたか・・・? (さらに…)

ゆず湯でホッカホカ
2021年12月22日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日22日は、冬至の日。
一年で一番昼が短い日のことですね。
※あくまでも北半球での話ですが。
南半球は逆に、今日は昼が一番長い日になりますね。

冬至の日は太陽の力が一番弱まる日で、
この日を境に再び力が甦ってくる(日が長くなってくる)ことから
太陽が生まれ変わる日ととらえることもあるそう。

冬至といえば、よく『ゆず湯に入ろう』
と言われることがありますね。
ゆず湯に入ると、風邪をひかずに冬を越せると
言われています。

ゆず=「融通」がきく
冬至=「湯治」
こんな語呂合わせが由来
なんて言われていますが、
ゆず湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、
体を温めて風邪を予防したりする効果があります。

あと数日でクリスマスですが、
その頃には過去最強の寒波襲来なんて
話も出てきています。

ゆず湯に入れば、上記の効果だけでなく
リラックス効果も期待できますので、
身も心もホッカホカになって
寒気も跳ね返せるようにしましょう!

関連ページ;
<テレビも悪くない?>
<かぼちゃを食べよう。>
<今日は冬至の日>

42 / 10851015202540414243445055606570
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 10月/休校日のお知らせ
  • 9月/休校日のお知らせ
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
新着BLOG
  • 知らない間に変わっていること
  • 中1・中2生のお問い合わせ!
  • 品詞、意識してみて!
  • 教室が華やかに
  • テスト上がるポイント②③!/2025年
  • 変えるのはひとつだけ
  • 生徒の足もと
  • テスト上がるポイント①!/2025年
  • 10月/休校日のお知らせ
  • 次は高校生だ! テスト対策授業実施中
カテゴリー
  • 教室NEWS (204)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,649)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,306)
    • 学園町教室の様子 (621)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (355)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (148)
    • 日本語検定 (31)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年10月 (10)
    • 2025年9月 (25)
    • 2025年8月 (21)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.