コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 学園町教室

タグ: 学園町教室

ノーベル賞って
2021年10月6日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今年のノーベル物理学賞に、日本人の
真鍋淑郎(まなべしゅくろう)さん(90歳)
が選ばれました。
日本人がノーベル賞を受賞するのは、アメリカ国籍を
取得した人を含めて28人目だそうです。
(真鍋さんもアメリカ国籍を取得されています)

ノーベル賞とは、ダイナマイトの発明者として有名な
『アルフレッド・ノーベル(1833-1896)』の
遺言に従って始まった賞のこと。
(自身の遺産をノーベル賞の創設に使用させたとも
言われていますので、相当な思い入れがあったのでしょう。)

1901年から始まりましたが、様々な分野で
顕著な功績を残した人物に贈られるものです。
ノーベル自身が化学者であり発明家でもあったので、
ノーベル賞は物理学や化学、医学分野など
多岐に渡っています。

その物理学賞を受賞した真鍋さんですが。
『大気と海洋を結合した物質の循環モデルを提唱し、
二酸化炭素濃度の上昇が地球温暖化に影響するという予測モデル
』
という研究内容での受賞となりました。

・・・ちょっと分かりづらいですかね?(笑)

気候のような複雑なものについて
長期的な動きを予測するのは難しい
と言われています。

簡単に言うと、コンピュータにデータを
入力して、動きを予測するなんてことは
不可能に近かったわけですね。
ところが、真鍋さんの研究では、大気や海洋などに
関する数値をコンピューターに入力し、
その変化を予測していくことが出来るようになったんですね。

実際、温暖化の研究だけでなく、気象庁の予報のモデルにも
応用されているようなので、既に私たちの生活にも密接に
関わっているという専門家もいます。

今までの物理学賞は、天文学や原子と分子、物質を構成する
素粒子物理などの分野から選ばれてきましたが、
気象や気候の分野が対象となるのは初めてのことだそう。
それだけ『地球温暖化』が、今世界中で深刻な問題となり
社会的にも大きな関心事になっていると言えるかもしれません。

気候の問題をコンピューターを使って研究する
こういう新しい学問に挑戦するのは非常に勇気が
いることだったと思います。
だからこそ、誰も踏み込まなかった分野に踏み込み
チャレンジしたということが評価されたのでしょう。

この姿勢を若い研究者たちが見習って、勇気をもらって
様々な分野の研究に取り組んでいくという
良い循環が生まれると嬉しいですね。

登ってきました!
2021年10月4日
2022年5月27日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

先日、夜仕事をしていると窓をコンコンとノックる人がいて
手を振ると入って来てくれました!
「お~!久しぶり!」
「今、東村山のジムで登ってきたんすよ。」
学園町教室の講師のOT先生です。

学園町教室の近くにもクライミングジム (さらに…)

緊急事態宣言が明けて・・・
2021年10月2日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

緊急事態宣言が明けて初めての週末です。
早速と言いますか、待ちきれずと言いますか、
首都圏の高速道路は各地で渋滞しているようです。

皆さん、我慢してセーブして何か月も過ごして
きたわけですから、やっと大手を振って?
出かけられますもんね。
街に、郊外に、繰り出したくなるのも分かります。

もちろん、コロナが完全になくなったわけでは
ないですから、予防はしっかりして節度を持って
行動しないといけないですけど。

教室近隣の小・中学校では、修学旅行などの
イベントが軒並み中止となっています。
その時、そのメンバーでってことを考えれば
一生に一度の旅行です。
思い出作りの場を取り上げられてしまうのは
本当に忍びないです。

ただ、ある小学校では今月に予定していた
修学旅行を予定通り開催することが決まった
そうなんです。
これは、とても嬉しいニュース!

もちろん、旅行先で気をつけないといけない
ことはたくさんあると思いますし、それこそ
羽目を外して・・・なんてことはしてはいけませんが。

まだまだ終わりの見えない状況ではありますが、
こうやって、少しずつ日常を取り戻していければ
良いですよね。
生徒には、是非旅行を楽しんできてもらいたいな。

今日は第5週目!
2021年9月29日
2022年5月27日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、第五週目にあたる29~31日は通常授業はお休みになっています!
前週の22~24日授業時に
「来週は五週目でお休みだからね~!」
と告知していて、生徒は
「やった~!」 と
毎月月末はこんなやり取りをしています。

ということで、 (さらに…)

朝からやってきた!
2021年9月27日
2022年5月27日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

前回の記事では、高校生が
「室長! おねが~い! 来週さ(今週のこと) 教室開けて~」 と
教室の自習開放を懇願された! というお話を紹介しました。
そして、1週間の様子を黙って見てました。
この世代には高1の頃から「気分で勉強するな!」と
一過性ではなく総量の勉強量を口酸っぱく説いていたので
この1週間だけの取り組みで判断したくはなかったのですが・・・
『勉強したい!』 という
気持ちも無下にはできなかったので、 (さらに…)

テストの振り返り
2021年9月25日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日、9月月初に受けた模試の結果が返ってきました。
グンっと伸びた生徒もいれば、残念ながら
思うように結果が残せなかった生徒もいて
喜び半分・悲しみ半分といった所ですが。

それぞれの内容についてはここでは割愛しますが、
全般を通じて気になったのは
『字の丁寧さ』と『漢字で書く』ということです。

この2点については、普段から講師が
口を酸っぱくして生徒に伝えていることです。
にも関わらず、なかなかそれが出来ていない。

講師に丁寧に!とか、漢字を使って!!と言われても、
生徒は簡単に『面倒』という言葉で片づけてしまいがち。

ただ、テストの結果を見ると・・・。
・字を丁寧に書かず解答が読めない
・(習った)漢字を使っていない
ということで減点されているのです。

早速、授業でテストの振り返りをしました。
返って来た解答を確認し、減点されている
自分の答案用紙を見て、結果につながってしまう
怖さを知ったようです。

その後の授業では、しっかりと
『丁寧に』そして『漢字を使って』
解答を書いていました(笑)。

まあ、喉元過ぎればなんとやら・・・で、
また気が緩んでしまう、意識が薄れてしまう
なんてこともあるかもしれませんが。
その度にテストの結果を一緒に見て
事の重大さを確認していかないとですね。

室長!おねが~い!
2021年9月23日
2022年5月27日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

ちょうど先週のお話です。
高3生3人が連れ立って室長机の前にやって来て言うのです。
「室長! おねが~い! 来週さ(今週のこと) 教室開けて~」
「なんだ?3人で来るなんて」
「来週さ~ なんかリモートで学校開かないんだって~!」
「ウチのところも。」
「オレのところも。」
「だからさぁ~ 勉強するとこなくなっちゃう~。 困るの!」
と言うのです。
教室に通ってくれている都立高校生はどの学校も飛び石連休の関係で
今週どうやらオンライン授業の対応になっているようです。

そうすると、 (さらに…)

スイッチ入りました!
2021年9月22日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

毎回同じような話題で申し訳ないですが
今回も教室に自習に来る生徒のお話を。

中3のYくん。
彼の塾歴は長く、小学生の頃から通ってくれています。
ただ、教室に自習に来たことは一度もありません。
自分の勉強のペースがあるのでしょう、
今までどんなに声掛けしても全く反応?せず。

・・・だったんですが。

先週の中頃でしょうか、
私に「自習に来ても良いですか?」
と聞いてきたのです。

『あれ、そんなこと聞いてくるなんて珍しいな』
と思いつつ「もちろん良いよ」と答えたのですが、
そこからです、Yくんは
毎日自習に来るようになりました。

教室には15時前後に来ます。
授業がある時は授業まで、授業が無い時は
22時前までみっちり勉強していくのです。

そりゃあ、凄い集中力です。
早くから来て、毎日4時間も5時間も
勉強していくわけですから。

「どうしたの?急に。何かあった??」
こうやって字面で見ると大変失礼な質問ですが(笑)
あまりの変わりように質問してみたわけです。
「別に・・・。まあ、受験だから勉強しなきゃな、って」
との返答が。

今までこちらがあの手この手で声掛けしても
見向きもしなかったのに・・・(笑)。
私も講師もビックリしています。

ホント、人間どこでスイッチが入るか分かりません。
様々なキッカケがあって、いくつもの要因が
重なって行動に移るのでしょうけれど、
分かり易くボタンみたいなものがあるわけ
ではないですからね。不思議です。

そういう意味では、生徒がよしやろう!と思った時に
自習出来る場・気軽に質問する環境を
提供できることって大事ですよね。
そして、いつスイッチが入るか分からないからこそ
声掛け・働きかけを普段から継続して
やっていかないといけないとも思います。

各学校、中間テスト前ということもあり、
Yくんに限らず勉強頑張るぞ!という
生徒が多くなってきています。

教室内がとても良い『空気』になっていますので、
まだスイッチが入っていない生徒も
この空気に触れて良い意味で感化されて欲しいですね!

台風接近中・・・
2021年9月18日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

台風14号が接近中です・・・。
皆さん、台風への備えは万全ですか?

明日には台風から温帯低気圧に変わると
言われていますが、変わっても勢力が
弱まるどころか逆に強くなるのでは?と
言われていますので、厳重な警戒が必要です。

雨戸を閉める
ブラインドやカーテンを閉める
家の外に置いてあるものを安全な場所に移す

などして、飛来物が窓ガラスを割って
飛散するのを防ぎましょう。

またコンセントを抜いておくなど、
浸水への対策(対応)も必要になるかもしれません。

来月には各中学校で中間テストが行われます。
受験生などはもうテストに向けて勉強を始めています。
教室に自習に来る生徒も目に見えて多くなってきました。

今日は教室も開校していますが、
当然無理してまで(危険をおかしてまで)
自習に来ることはありません。
今回の台風は、雨だけでなく風も相当な
強さを維持したまま進んでいます。
できるだけ外出は控え、まずは身の安全を
最優先に考えて下さい。

体育座りは良くない?
2021年9月15日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんなニュースを見ました。
『腰に悪い!?脱・体育座り』
(引用:大坪菜々美「子どもの腰に悪い?脱・体育座り、広がるかPTA巻き込む中学校」毎日新聞、2021年9月14日配信)
山口県のある中学校で生徒に体育座りを
極力させない取り組みを進めているという内容でした。

体育の授業や集会などで当然のようにしていた『体育座り』。
それが実は「座骨にストレスがかかる」などの
健康面での問題が指摘されているそうなんです。

確かに、生徒たちは1週間に何度も
体育座りをしていますよね。
全校朝礼、学年集会、体育の授業、講演会などなど、
挙げればキリがない位、座る機会が多いです。
これが座骨にストレスをかけているとなると・・・。
止められるものなら、止めた方が良いですよね。

先に挙げた中学校では、パイプ椅子を活用することで
体育座りをする機会を減らすようにしているそうです。

体育座りに限らず、以前当たり前のように
行っていたのに、実は良くないことだった
ということが結構あります。

古くは「うさぎ跳び」に始まり、
「腹筋運動」も膝を曲げずにやっていましたね。
「運動中に水分を摂る」のはバテてしまうから
ダメだとも言われてました・・・。

今考えれば、何でそんなことが!?とも思いますが
それが当たり前(常識)だとなると
疑問も持たなくなるんですね、人間は。

とすると、実は今『常識』と思っていることも
数年後に実は『非常識だった』ということが
出て来るかもしれませんね。

まあ正直な話、『体育座り』がダメなのではなくて
長時間体育座りしていることがダメなわけで。
長時間同じ姿勢でいたら、そりゃあ体に
悪影響が出ますよね。
・・・というか、長時間座っていなきゃいけない
状況をなんとかしなさいよ、学校は!って思いますけど(笑)。

今ある常識。
それ、本当に正しいことですか?
全部を疑っていたらキリがないですが(笑)
立ち止まって考えてみることも必要かもしれませんね。

44 / 10651015202542434445465055606570
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
新着BLOG
  • 人生の原動力!
  • キャンペーン受付終了
  • 最近、思っていたんだけどさ…
  • 休み時間の過ごし方!
  • 8月6日
  • ふわふわ言葉とちくちく言葉
  • 並べてくる!
  • 過去問やって!
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 自信をつけろ!
カテゴリー
  • 教室NEWS (202)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,604)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,278)
    • 学園町教室の様子 (609)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (145)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年8月 (10)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.