コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 学園町教室

タグ: 学園町教室

記述やりません。
2021年4月6日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、文部科学省の有識者会議で
『大学入学共通テストでの記述式の出題は行わず、
大学の個別入試で促す方向で一致した。』
と発表されました。

大学入学共通テストでは、記述をやりません。
やるなら大学個々でお願いします。

そういう結論になったというわけです。

『採点の正確性』や『公平性』が保てない
というのが主な理由のようですが、
そんなもの、議論する前から分かっていたはず。
それも見越した上での議論だった
ような気がするんですけどね。

大変だよ。色々と課題があるよ。
でも、頑張って導入しようよ。
そのためにどうすれば良いか議論しよう。

という流れだったはず。
結果、導入しないとなるのであれば、
何でセンター試験は廃止になったのか。

共通テストを見ても、『思考力・判断力を問う』
ということで始まったと思うんですが、
あそこまでの文章の長さ(国語に限らず)を見ると
思考力・判断力というよりは、単純に『読解力』や『処理能力』
だけがあれば良いという気もして・・・。

まだ始まったばかりなので、これから
ブラッシュアップされてより良いものに
なっていくとは思いますが。
こんな迷走ぶりを見せられると、
そのしわ寄せを受ける生徒たちが
心配でなりません。

どういう理由にしても、生徒たちを
振り回すようなことだけは
しないで欲しいですね・・・。

関連ページ;
<情報を試験教科に>
<最後のセンター試験・2>
<最後のセンター試験>

おれ頑張るわ~!
2021年4月5日
2022年5月27日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、4月から新年度授業に合わせて教材が変わっていたり
1日から座席表の表示が新学年になっていたり
新たな取り組みもスタートしています!
授業も予習プランに入っているので
新しい内容を解説していっています。
「え? これはニジョウなの?ジジョウなの?」
「どっちでもいいの? じゃジジョウって言うことにする。 カッコよくない?!」
(さらに…)

平年並みが出やすくなる?
2021年4月3日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんなニュースを観ました。
『平年値、10年振りに更新』
(引用:気象庁、「平年値」を10年ぶり更新 毎日新聞 2021/5/19 19:08(最終更新 5/19 19:08))
平年値(へいねんち)とは、気温や
降水量の平均的な値のこと。

天気予報で、よく聞きますよね。
「今日は平年より△℃高い気温です・・・」って。
その時に使っている『平年』の値が
文字通り平年値です。

平年値は、過去30年間のデータを平均して
作成されています。
西暦で1の位が『1』の時に更新されるようで、
現在使用している平均値は1981~2010年までのもの。
それが今年、1991~2020年までのものに
更新されるわけです。

では、新平均値になると何が変わるんでしょう。

まず、一番に思い浮かぶのは『気温』ですよね。
新しい値は、今までよりも0.1~0.5℃程度
高くなると言われています。
大したことないなと思うかもしれませんが、
10年期間がズレただけでこの上がり方ですからね。
仮に10年ごとに0.5℃ずつ上がっていくとしたら
100年経ったら5℃上がっていることになります。
・・・うん、とんでもないですね。

近年、豪雨災害なども問題になっていますが、
『降水量』も10%程多くなるようです。
一方で、温暖化の影響もあり『降雪量』は
多くの地点で少なくなるんだとか。

他には、『さくらの開花』予想などにも
影響が出るようで。
新平年値では1~2日早くなるとのこと。
以前、600度の法則(→参照:600度の法則)
でも触れましたが、さくらは気温の影響を
大きく受けますからね。
平年値が上がれば、開花予想が早くなるのも頷けます。

新しい平年値の運用は5月19日から始まります。
より実態に即した値になると考えれば、
「平年並み」という表現が多くなるかも
知れませんね。

春の使者?
2021年3月31日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今週になり、大陸から随分と大量の
黄砂が飛来してきているようです。
昨日(30日)には、東京でも黄砂が
観測されたとのこと。
東京で観測されるのは10年振りなんですって。

ゴビ砂漠などの砂が強風で大量に巻き上げられ、
偏西風に乗って日本に飛来してくるわけですね。
これ、春特有のものらしいです。

春と言えば、桜だとかツバメだとかが
すぐ頭に浮かびますが、雪解けによって
乾いた砂が巻き上げられるわけですから、
この黄砂も言ってみれば春を告げるもの
だったんですね。

視界は悪くなるし、洗濯物は汚れてしまうから外に出せない。
春を告げてくれるのは良いですが、
あまり歓迎出来ない『春の使者』ですね・・・。

特に、黄砂の濃度が高くなると人体への
影響が心配されます。
眼や鼻などのアレルギー症状を引き起こしたり、
目のかゆみ・鼻水やくしゃみなどを引き起こす
こともあるようなので注意・対策が必要ですね。

今日も、昨日に引き続き多く飛来して
くるようですので、細心の注意を払って
お過ごし下さい。

気持ちも新たに
2021年3月27日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先ほど、中3生の保護者様が教室に
いらっしゃいました。
今月いっぱいで塾を休会するので、
その挨拶にとわざわざ来ていただきました。

残念ながら、生徒は第一志望校に合格する
ことが出来ませんでした。
希望を叶えられなかったこと、力になれなかった
ことを申し訳なく思っていたのですが、お母様からは
「今まで本当にお世話になりました」
「先生方のおかげで、最後まで頑張り抜くことが出来ました」
とのお言葉をいただきました。

お母様の心遣いに感謝すると共に、
余計に目標を達成できなかったことが
悔やまれて仕方ありません。

つい先日3学期が終わったばかりですが
ある学校では既に来年度の予定表が配られています。
早くも新年度に向けて動き出しているわけですね。

心遣いいただいたお母様の言葉を胸に、
来年度は全部やり切った・悔いなく終えられたと
報告出来るよう、気持ちも新たに取り組んでいきたいと
思った次第です。

今しか出来ないことを
2021年3月24日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

3月も後半に差し掛かってくると、
『次』に向けての動きが活発になってきます。

新高1の生徒が、学校(高校)に
教科書を受け取りに行ってきたと
伝えてくれました。
新中1の生徒は、制服採寸に行って
あとは制服が届くのを待つばかりとのこと。

新しい教科書に、新しい制服。
なんかワクワクしますよね。

何度かお伝えしていますが、教室でも
新学年に向けた学習が始まっています。

新中1は算数→数学に切り替わりますし、
英語も本格的に学習がスタートします。
高校に入学すれば、それぞれの教科が細分化され、
一つ一つがより深い内容になっていきますから、
今のうちから『触れておくこと』『知っておくこと』は
入学以降の学習をスムーズに進めてもらうためにも
必要なことです。

・・・と、新年度と言うとどうしても私たちは
学習面ばかりに目を向けがちです。
それに『先』を見据えがち。
でも、今じゃないと出来ないこともありますよね。

現中3生のKちゃん。
彼女が授業の振替をお願いしてきました。
何で?と理由を聞くと、授業がある日に
友だちとディズニーに行く約束をしたんだとか。

先日もここで書きましたが、(参照:色々ありましたが)
今年の受験生は『制限』『制約』『限定』
・・・と、不自由なことばかりでした。
高校に入学し、学校生活が始まってしまえば
今いる友人とも頻繁には会えなくなるでしょうし、
当然どこかに出かけるなんて機会も
減ってしまいます。

今だからこそ出来ることをとにかくやって欲しい。
毎年受験を終えた生徒にはそう思いますが、
特に今年はその想いが強いんですよね。

頑張る所は頑張り、楽しむ所はめいいっぱい楽しむ。
そうでなければ、生活が豊かになっていきませんもんね。
Kちゃん、楽しんできて欲しいなぁ~。

色々ありましたが
2021年3月20日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日(19日)は、各中学校の卒業式でした。
教室お隣の南中でも、もちろん卒業式が
行われました。

例年であれば卒業式の様子を観に行かせて(参加させて)
もらっているのですが、当然今年はコロナ感染症の
関係もあって参加は叶わず。

でもそれでは悲しいので、せめてと思い
式が終わる頃を見計らって学校に行ってみました。

学校に着くと、ちょうど生徒たちが
校舎から出て来るところで。
(中には入ってないですよ。フェンス越しに様子を伺っていました)
感激して(寂しくて)泣いている生徒もいれば、
とにかく満面の笑みを浮かべている生徒もいて。

暗い表情の生徒は一人もおらず、
みんな明るい顔をしていました。
それを見て、良い卒業式だったのではないかな?
と推察できました。

ここで改めて言うまでもないですが、
今年は色々ありました。
緊急事態宣言による休校から始まり、
部活動(大会)・修学旅行・運動会・合唱コンクールなどなど、
中止になったものは数知れません。

この行事(イベント)の一つ一つが
生徒たちの思い出に残るものですよね。
それが一切なくなってしまったわけですから。
胸中を察して余りあるものがあります。

でも、卒業という人生の門出を笑顔で
迎えられた生徒たちがいる。
それだけで救われた・・・は大袈裟ですけど、
本当に良かったと思えます。

南中の生徒たちは、今週の火曜(16日)に
よみうりランドに行きました。
卒業遠足みたいなものですね。

前日・前々日まで強風が吹き荒れていましたが、
その日はそれが嘘のように穏やかに晴れました。
それはもう、絶好の行楽(遠足)日和!

今まで色々あったけど、最後の最後
せめて遠足ぐらいは!と、神様が
微笑んでくれたのかもしれないですね。

終わるものがあるということは、
始まるものもある。
息つく間もなく、また次に向けて
動き出していかなければなりません。

が。
せめてこの週末くらいは、ね。
ゆっくりして欲しいなと思います。

とにもかくにも。
皆さん、卒業おめでとうございます!!
また次のステージに向けて
頑張っていきましょうね。

卒業おめでとう!
2021年3月19日
2022年5月27日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

本日、市内中学校の卒業式でした。
教室からも本年度も無事受験を終了し、卒業生を送り出すことができました。
コロナの影響で、時間短縮での開催のようですが、式が出来て良かったです!

卒業生のみなさま、保護者様ご卒業おめでとうございます。

これからも、たくさんの人と話し、たくさんの物事を体験して、
広い世の中を自分の目でしっかりと見てください。
広い世界で自分のなすべきことをなすべき時にしてください。
その時が来るまで、たくさんの体験からいっぱいワクワク・ドキドキしてください。
その感情は、みなさんの生活を、未来を、世界をきっと素晴らしいものにするでしょう。
みなさんのますますの発展・ご活躍をお祈りします。

未来を作るのはあなたたちです!

 

   関連ページ;
    < 3年生の3月! >
    < 卒塾生へ >
    < 代替わり >
      

鼻声は何故なる?
2021年3月17日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

3月も中頃になってくると、暖かい日が
続くようになりますね。
昨日・今日と随分と過ごしやすい陽気です。
最高気温も20度を超えていますので、
上着もいらないといった感じでしょうか。

ただ、暖かい日が続くということが
良いことばかりではないですよね。
春先になると『花粉』が猛威を振るってきます。
花粉症に悩まされている人も多いはず。

昨日、教室に来た生徒が鼻声だったので
「風邪?」と聞くと、
「ううん、違う。花粉症」と返答が。

教室にも花粉症の人は多く。
生徒だけでなく、講師も含めそこかしこで
鼻をすすり、鼻をかむ音が聞こえてきます。
みんな大変です・・・。

さて、その鼻声ですが。
人が鼻声になると、すぐ分かりますよね。
普段と声色が違うので、当然と言えば
当然ですけど。

鼻がつまっているというだけで
確かに声は変わる。
でも、何で鼻の通りが悪くなるだけで
声色が変わるんでしょう??
疑問に思ったので、ちょっと調べてみました。

人間はどうやって声を出しているかというと、
声帯の筋肉を振動させて音を作り、それを
『咽喉』『口』『鼻』の3つに響かせて
声にしているようなんですね。

この響かせるというのがポイントで。
口や鼻の中で『空間』を作り、そこで
音を振動させて響かせる。それが声になる。
でも、鼻がつまるとその響かせる空間がなくなってしまう。

なので、鼻で響かせるはずだったもの
そして鼻から出るはずだった音が出なくなり、
結果として声(音)が変わってしまうというわけ。

いかがでしたか?
まあ、鼻声の仕組みを知った所で
症状は何も変わらないですけど・・・(笑)
ウンチクの一つとして覚えておいて下さいな。

ダイヤ改正
2021年3月13日
2022年5月27日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日13日、JRがダイヤ改正を行いました。
今回のダイヤ改正は、『運転本数の大幅削減』と
『終電時間の繰り上げ』が大きなポイントです。

特に『終電繰り上げ』はニュースとしても
扱い易いのか、様々なメディアで
取り上げられていますね。

何故、終電時間を繰り上げる必要があったのか。

それは、コロナ禍による電車の利用減少が
大きな要因です。
実際、山手線では終日の利用が概ね3割減っており
それが終電近くになると4割にも達するとのこと。

使う人がいない(少ない)なら
時間を早めてしまおう(時間を繰り上げよう)
というのは自然な流れですね。

加えて。
線路保守作業員の減少も要因の一つです。

JRによると、過去10年間で作業員の数が
なんと2割も減ってしまったんだとか。
しかも、作業員が減っているのにホームドアの設置や
バリアフリーなどの安全やサービス向上を目的とした
作業の量が増えている。

だから、終電時間を繰り上げることで
十分な作業の時間を確保できるように
するわけです。

安心・安全を支える人たちに
時間も心も余裕がなかったら
十分な作業なんて出来るわけないですもんね。

時間を確保することで、特に不足している
夜間の作業の効率化を図ると共に、作業員自体の
働き方改革にもつながっているというわけ。

人口減少時代に突入している今、
人がいないという状況に歯止めがかかりません。
いずれ首都圏でも、『最終電車は21時台です』
なんていう日が来るかもしれませんね。
・・・と、さすがにそれはオーバーかな?と思いつつ、
あながち間違っているとも思えない私でした。

50 / 10651015202548495051525560657075
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
新着BLOG
  • 人生の原動力!
  • キャンペーン受付終了
  • 最近、思っていたんだけどさ…
  • 休み時間の過ごし方!
  • 8月6日
  • ふわふわ言葉とちくちく言葉
  • 並べてくる!
  • 過去問やって!
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 自信をつけろ!
カテゴリー
  • 教室NEWS (202)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,604)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,278)
    • 学園町教室の様子 (609)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (145)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年8月 (10)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.