コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 学園町教室

タグ: 学園町教室

いよいよ冬期講習です
2020年11月28日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いよいよ12月から冬期講習が始まります。
中3生は受験に向けて総仕上げを
していく時期ですね。

教室では、全員が志望校に合格できるよう
準備に余念がありません。
出題傾向を徹底的に洗い出し、それぞれの
志望校に対してどう取り組んでいくのか、
点数を1点でも多く積み上げていくために
どうすれば良いかを考え抜いています。

私たちがいくら考え抜いたと言っても
生徒の皆さんが気持ちも入らず、勉強もなんとなく・・・
では志望校にたどり着くことは出来ないですよね。

今年はコロナの影響もあり、
なかなか勉強に集中出来ない日々が
続きました。
今もその影響はあると思いますし、
落ち着かない状況も変わりません。

それでも。
やらなきゃなりません。
受験は待ってくれません。

生徒の皆さん!
私たちを信じて。
何より、
自分を信じて!
一緒に頑張っていきましょう。

得点どころ!
2020年11月26日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

だいたいテストも返ってきて
教室では、テストの解答用紙も回収しながら
どういう解答をしたのか・・・?を分析していっています。

授業でもテスト直しや解説を扱っています。
そこで、気になる所は指摘するようにしています。

例えば・・・時間配分
解答用紙を見ると、その子がどのようにテストを受けたのかがよく分かります。
前半は書いているが後半はスカスカの子・・・や
記述解答はすべてスルーをしている子・・・や
解答用紙にお絵描きがしている子・・・などなど

時間が足りたのか?足りなかったのか?
どの問題に時間がかかって、かけるべきだったのか?
など (さらに…)

正しい取り組み
2020年11月25日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

中学生たちの期末テストが終わり、
ポツポツと結果も返されています。

出来が良かったもの・悪かったもの
結果は様々ですが。
正しい取り組みをした生徒は
やっぱり結果がついてきています。

正しい取り組みとは、
〇提出物は遅くともテスト1週間前に終わらせる
〇ノートまとめや教科書にマーカーを引くだけで終わらない
※これを教室では作業と呼んでいます
〇分からないものをそのままにしない
〇メリハリをつける
こんな所でしょうか。

どうしても提出物が多いと
それだけに時間を取られてしまって、
何が出来て何が出来ていないのかの
確認が出来ません。

終わらせることに一生懸命ですから
仮に分からないものが出て来ても
それを解消するため(出来るようになるため)の
十分な演習が確保出来ないのです。

また、とにかく生徒たちは
『まとめること』が好き。
ノートをまとめ、教科書を読み、
マーカーで大事な所に線を引く。
何度も言っていますが、これは作業です。

それを活かして勉強していくことで
やっと『テスト勉強』が始まるんですけど・・・。
作業に時間がかかればかかるほど
テスト勉強した気になってしまうんですよね。

今回、成績が上がった生徒は
やはり提出物は早く終わらせ、
作業だけで終わらずに演習を繰り返し
行っていました。

正しい取り組みとは言ったものの
特別なことは何もありません。
時間はかけているのに成績が変わらない・・・
という生徒は参考にしてみて下さいね。

何が変わった?
2020年11月21日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

各学校で期末テストが終わりました。
全てではないですが、ちょこちょこ
返却されています。

授業では、テストの直しをすると共に
今回のテスト勉強の取り組みに関して
振り返りもしていきます。

先日ここでも紹介した中2のSくん。
(参照:先生、お願いがあるんですけど・・・)
明らかに今までと取り組みが違って
いましたので、結果が出るのを
楽しみにしていましたが。

早速数学のテストが返ってきました。
結果を見てみると、中間テストから
数十点上がっていました!

そこでSくんに聞いてみます。
「今までと何が変わった?」

人間は誰しも、自分の『出来ていない所』に
目を向けがちです。
結果が出ると、『あれがダメだった。』
『これが出来なかった。』と反省をするわけです。

逆に、自分の出来た所・良かった部分には
なかなか目を向けません。
向けないというより、自分では何が良かった
のか判断出来ないのかもしれません。

ですから、結果が出た時こそ一緒に
『何が良かった』かを整理してあげること
(自分で認識させること)が必要です。

反省も後悔も黙っていてもする。
だからこそ、何が出来たかに意識を
向けて次につなげられるようにしていくこと
こそ大事なことなんですね。

Sくんは今回、自分なりの学習方法を
見つけられたと思います。
是非次に活かして欲しいですし、
他の生徒もみんな続いて欲しいですね。

まだ終わってない
2020年11月18日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

現在、保護者の方々と面談をさせて
いただいています。
受験に向けて志望校の選定や
今後の学習方針、もちろん各学校で
始まっている期末テストについても
お話をさせていただいているのですが。

その席で、保護者の口から出てくる言葉は
「あまりやれていない」
「危機感がない」
「上を目指そうという気持ちが見えない」
など、ネガティブなものばかりなんです。

もちろん「前向きに頑張っています」
という言葉もありますが、それは
あくまでもごくごく少数。

学校の三者面談で、今回の期末で
どれだけ頑張っても成績が上がらない(変わらない)
と言われた生徒がいます。(通知表の評定です)
それを言う学校の先生もどうかと思いますが、
それを言われて途端にやる気をなくしてしまった
ようなんですね。

確かに今回の期末は成績を決める大事なテストです。
でも、成績が良かったからってその先の
成功が担保されるわけではないですし、
成績が思うように伸びなかったからと言って
この先全てがダメになるというわけでもない。

受験はこれからです。
まだ終わっていません。
諦める必要はないし、今後も
変わらず頑張っていかなければならない。

受験生の皆さん。
これからですよ。
まだまだやれることがある。
やらなきゃいけないことがあるはずです。
一緒に頑張っていきましょう!!

先生、お願いがあるんですけど・・・
2020年11月14日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

早い所では今週から、そして
ほとんどの学校が来週から
期末テストに入ります。

受験生にとっては、自分の運命を
左右すると言っても過言ではないくらい
大事な大事なテストです。

教室は連日のように、授業と自習の生徒で
満席になっています。
今日も、早速ですが自習に来ている
生徒がいます。

一方で。
どれだけ声掛けをしてもなかなか
教室に自習に来ない生徒もいます。

家だと誘惑があるから。
集中出来ないから。
教室に来れば分からない所聞けるから。

と、あの手この手?で生徒に声掛けをしますが・・・。
まあ頑なです。絶対に来ようとはしません(笑)。

もちろん教室に来なくても、
家で集中して勉強を進められているのなら
問題はないんですけどね。

教室に通う中2のSくん。
彼も、声掛けしてもなかなか
教室に来ない生徒でした。

ただ、今回は違います。
ほぼ毎日のように教室に来ては、
黙々とテスト勉強をしています。
今までとの変わりように、私も含め
教室スタッフはびっくり。

思わず、最初に自習に来た時は
「どうしたの?Sくん」
と声をかけてしまったぐらいです。
(とても失礼な話ですね・・・(苦笑))

最初は自習に慣れていないものですから、
どこに座れば良いのか、何時に来て
何時までやれば(やって)良いのかすら
分かっていませんでした。

私の所に来て、神妙な顔で(遠慮がちに)
「先生、お願いがあるんですけど・・・」
と言って、テスト勉強用にプリントを
コピーして欲しいとお願いしてきたことも
ありました。

神妙な顔で来るから、よっぽど大事な相談事か!?
と一瞬思ってしまったんですけどね。
まさか、コピーをして欲しいってだけだなんて(笑)。
まあそれも、『教室を利用する』ということに
慣れていないからこそだったんでしょうけど。

そんなSくんも。
今では、教室に来るなり座席表を
確認して空いている所を見つけます。
分からない所は聞きに来るし、
必要だと思うものはコピーの依頼も
ためらいません。

昨日などは、一番最後まで残って勉強頑張っていましたし、
帰る時には「明日何時から開いてますか?」と確認も怠らず。

やる気が行動につながるのは
とても良いことです。
これで、結果がついてくれば尚良し!
なんとか結果を残して欲しいなぁ~。
頑張れ、Sくん。

おススメはBコマ!
2020年11月12日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

中学生は、テスト前・テスト勉強期間に入ったこともあり
テスト対策授業の申し込みや教室に自習で来る子も増えています。
今日も1日そうでしたが、
これからの日程は入試までを含めて各コマ満席が予想されます!

今年はコロナ対応で授業座席数に制限を設けて授業をしており
自習席開放も制限をしております。
満席の場合は自習や振替を受付出来ない場合もあるのでご注意ください。

基本的にはBコマの時間帯(15~18時)は空席があるので受験生は、
Cコマ授業前の自習をおススメします☆
各種授業申込や自習は先着順にしているので何事も早め早めにお願いしますね。

例年通り「自習においで!おいで!」と大きな声で案内できないこと心苦しいですが・・・ (さらに…)

ポッキーの日
2020年11月11日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日は11月11日。
11月11日と言えばそう、
皆さんご存知の『ポッキーの日』です。

・・・って、知らない人もいますよね(笑)。
正確には、11月11日は『ポッキー&プリッツの日』。
食品メーカーの江崎グリコが1999年(平成11年)
に制定したものです。

ポッキーやプリッツを6つ並べると
『111111』に見えることから
平成11年11月11日に制定されたようです。

そのポッキーですが。
先日、2019年に世界で最も売れた
『チョコレートでコーティングされたビスケット』
としてギネス世界記録に認定されたと発表されました。
なんと全世界で600億以上も売り上げたんだとか。
ギネス認定の特別パッケージ商品も
発売されているようです。

1966年に発売開始されたポッキーは、
今では世界30か国の店頭に並んでいるんだとか。
さらに、地域ごとの気候や風土、好みなどに
合わせて原料のカカオを使い分けるなど
様々な工夫がなされています。
そんな企業努力があったからこその
ギネス認定ですよね。

皆さんも今日のおやつに、
ポッキーをおひとつどうですか。

立冬
2020年11月7日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日7日は立冬です。
立冬(りっとう)とは、冬の始まりを告げる日のこと。
今日から立春までが冬ということになります。

ここ数日で、木枯らし1号や初雪・初霜・初氷
などの便りが届き始めています。
まさに冬が始まったという感じですよね。

立冬は、『二十四節気(にじゅうしせっき)』
から来ています。
『二十四節気』とは、1年を4つの季節に分け
さらにそれぞれの季節を6つに分割すること。
ここでも何度も紹介していますね。

毎回こういう季節の話をすると
話題に挙がるのが『呼び名』と『季節感』とのズレ。

二十四節気自体、とても精度の高い暦(こよみ)
のようですが、生まれたのが中国北部の内陸部。
中国北部と言えば、もうすぐ上がロシアですし、
そこで生まれたものを日本にそのまま
当てはめようとすると、多少の無理が生じるのかな。

呼び名と季節感のズレは、この辺りに原因が
あるのかもしれませんね。

朝晩の冷え込みを考えると
もう充分に寒いですが・・・(笑)。
これからいよいよ本格的な
冬に突入していくわけです。
本格的な冬に入る前に
是非とも冬支度をしておきましょう。

また、インフルエンザの予防接種を受けた
という声もチラホラ聞こえて来ています。
こちらの対策も万全にしておきたいですね。

関連ページ;
<大寒>
<春分の日>
<今日は小雪>

テスト範囲回収しました!
2020年11月5日
2022年6月1日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、今週各学校がテスト2週間前になるので、毎回の事ですが来た子にいつも通り
「テスト範囲出た!?」「持ってきた!!??」 と声掛けしてテスト範囲票を回収しています!
以前も紹介したことがありますが、教室で回収した後どうしているのかを紹介します。
みなさんも家庭学習の準備の仕方に取り入れてみてください。

まずは、テスト範囲を確認します。
どこから・どこまでなのか?
授業で扱った内容なのか・まだ習っていない範囲なのか?
塾の授業や家庭学習で、この範囲をあまり進められていない場合は、
テスト勉強が遅れていることを示しています。
塾では、予習を進めている子もいるので今やっている範囲がテスト範囲より
進んでいないかを確認し、遅くても早くてもプランをすぐに修正しています。
学校の授業進度を確認してテスト範囲から遅れていると
テストまで相当駆け足の授業が予想されます。

次に、提出物を確認します。
範囲表には、 (さらに…)

54 / 10651015202552535455566065707580
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
新着BLOG
  • 人生の原動力!
  • キャンペーン受付終了
  • 最近、思っていたんだけどさ…
  • 休み時間の過ごし方!
  • 8月6日
  • ふわふわ言葉とちくちく言葉
  • 並べてくる!
  • 過去問やって!
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 自信をつけろ!
カテゴリー
  • 教室NEWS (202)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,604)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,278)
    • 学園町教室の様子 (609)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (145)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年8月 (10)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.