コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONE STEP

タグ: ONE STEP

経験が人を作る
2017年5月3日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

4月29日から始まったGW(ゴールデンウィーク)も
今日でちょうど中間地点です。
皆さんは、どうお過ごしですか?

教室に来る途中、河川敷を通りかかると
バーベキューをしている人たちで賑わっていました。
高速道路の状況を調べてみると、今もなお
色々な所で渋滞が発生しているようですね。

9連休という人もいれば、暦通りで今日から5連休と
いう人もいるでしょう。
まあGWも私たちには関係なく、毎日教室に来ていますけど・・・(笑)。

生徒たちも様々です。
「栃木の親戚の家に行きます」
なんて子もいれば、
「友達とキャンプします」
なんて子もいます。
「休み中、ずっと部活です・・・」
とテンションの上がらない子もいました(笑)。

あと2週間もすれば、学園町近隣の学校では
中間テストが行われます。
ですので、遊んでばかりいるわけにもいかないのは事実です。

でもね。
やっぱりせっかくの休みなんですから、
生徒たちには普段出来ないことをやって欲しいと思います。

親戚の家に行くのも、キャンプをするのも、
とにかく楽しんで欲しい。

経験が人を作るし、経験が人の幅を広げてくれる。

休みが明けたら、生徒からどんな体験談が聞けるのか。
楽しみにしています!


最後に、お父様・お母様へ。

お休み中はどこも混雑していると思いますし、
車に乗り慣れない人も運転する機会があるでしょう。
慣れない土地に行くこともあるでしょうし、
高速道路を使うことも増えると思います。

そこで、当然注意していただきたいのが『事故』です。

先日、某番組で放送していましたが、
高速道路の『逆走』は、今なんと2日に1回の割合で
起こっているんだとか。
これ、お年寄りの方が起こすもの(その頻度が高いもの)と
思いがちですが、実は逆走をしてしまう年代の一番は
20代なんだそうです。

また、『アクセルとブレーキの踏み間違い』も
事故になっているものだけで年に7000件あるそうです。
これも、一番多いのは20代とのこと。

年齢、関係ないんですね。

「私には、『逆走』も『アクセルとブレーキの踏み間違い』も関係ないけど」
なんて思っていると、思わぬところで事故に遭ってしまう(もしくは起こしてしまう)
かもしれません。

また、高速道路で1時間を超えて運転すると、
ちょっとした催眠状態に陥ってしまうようです。
景色が変わらず、単調な道であればなおさら。

ですから。
〇過信も油断もしない
〇こまめに休憩を取る(出来れば1時間に1回は取りたいですね)
この2点に注意して、運転なさって下さいね!

テスト対策授業実施中!
2017年5月1日
2022年6月1日
ONESTEP

今月は、各学校で中間テストが実施されます。
教室では、『テスト対策授業』を実施中です。

テスト対策授業って??
通常、決められた科目で年間学習プランを基に通塾されていますが、
テスト前にスケジュールを変更して授業を行うことができます。
部活動や習い事等で忙しくて思うように勉強できていない方や
苦手な科目・単元のある方は、普段習っていない科目でも受講していただけます。

【受講例】
◎主要3科目で基礎的な内容は把握しており、最低限の学習は一人でできる。
それだけでは物足りず、テストで問われるような実践的学習に挑戦してみたい!
という君⇒1教科2回 計6回コース

◎どうしても後回しになりがちな、理科・社会のテスト勉強。
暗記科目というけれど、内容を理解していなければ頭につめこみたくても入らない…。
困った、どうしよう?という君⇒1教科3回 計6回コース

◎一人で家で勉強できない…。でも、科目をしぼって勉強したくない。
5教科まとめてみてほしい!
というよくばりさんな君⇒1教科2回 計10回コース

テスト対策授業は大変人気がありますので、座席がなくなる可能性があります。
その場合は先着順になりますので、お早めにお申し込みください。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

新1年生の動向!
2017年4月27日
2022年6月1日
h-nakanishi

 今回の担当は、
 恩多町教室・教室長の中西です!

 教室の新1年生は、今週から体験入部が始まってます!
 前々から興味のある部活の話はしていたので、
 実際に体験入部に行ってみてどうだったのかいつものように聞いて回ってます。

 「○部の体験入部行ってみたの? どうだった・・・??」
 「え~ もうチョ~疲れたー!」「大丈夫だった~」「入るわ!」「あんな辛いなら出来ない!!!」
 卒業から入学と少し体がなまっている子も多かったようで、緊張しながらの体験入部は疲れたようです。

 2・3年生からは、体験入部に来た1年生の話を聞くことができるので、
 教室としてはそれぞれの感想が聞けて面白いです。

 そして、これから体験入部をへて今週あたりから本入部となっていきます。
 「先生!部活決めたよ!」
 「○と×で迷ったけど○にすることにした~!」 
 「○部は練習キツイらしいから×部にした~!」 と、
  入ることにした部活について話してくれます。

 在塾生もいる部活も多いので、だいたい状況は分かっていますが、
 1年生が感じる所や見ている所など少し新鮮で聞いていて面白く、
 両者から話が聞けるので、
 「〇と〇〇が同じ部活になるのか~。」
  「今年は、〇部が強いぁ~。」と、
 講師とも1年生の動向を気にして話をして楽しんでいます!
 
 部活が始まると新1年生は体力的にも少し大変になるので、
 塾にも影響が出てきます。
 宿題ができなくなってしまったり、授業中眠くなってしまったりしてしまいます。

 学校生活・学校行事・部活・塾と大変ですが
 生活にメリハリをつけて規則正しい生活を送りましょう!

 

 

 関連ページ;
 < 1年生! >
 < 子供たちにとっての居場所! >
  < 時間は有限 >

「ジャンプって何ですか?」
2017年4月26日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室では友人紹介キャンペーンを実施中していて、
このキャンペーンでは対象者に『図書カードをプレゼント』しています。

さて。
ここで、またまた登場するのがOくんです。
何度も彼のエピソードを紹介していますが、(参照:チョークの粉??:日本で一番小さい市は?)
先日、こんなやりとりがありました。

Oくん「今度学校で漢検受けるんですよ」
私「へぇ~。ちゃんと勉強してるの?」
Oくん「教室からもらった図書カードで漢検のテキストを買いました」
(※Oくんのお母様がお友達を紹介して下さり、それでOくんが図書カードをもらったわけです)
私「そうなんだ!?もちろん勉強するのは良いことだけど、マンガとか他に欲しいものなかったの?」
Oくん「マンガ読まないんで。先生は読みますか?」
私「今もちょくちょくは読むよ。昔は『ジャンプ』も読んでたし。」
Oくん「ジャンプって何ですか?」
私「はっ?ジャンプ知らないの??」
Oくん「だってマンガ読まないですから。」
私「・・・・・」

まさかジャンプを知らない中学生がいるとは・・・。

確かに、私が小・中学生の頃がジャンプの最盛期だったと思います。
誰もが知っているようなマンガばかりが連載されていましたし。
今は、その頃に比べればそれほどでもないのかもしれません。

でも。ねぇ?
ジャンプはさすがに知ってるでしょう!?
ちなみに。
今や国民的人気を誇る『ワンピース』ですが、これもジャンプで連載されています。
しかし、ワンピースも名前だけは知ってるというレベルでした。
登場人物は、全く知らないとのこと。。。

Oくんは、よく自習に来ます。
長い時間教室で勉強することもあり、
自然と私との会話も多くなります。

話をしていると、考え方も興味を持つものも
私と同年代の人のそれに近いんです。
好きなアーティストの話をしたら、私が学生の時(もう20年も前のことです)
に流行っていたバンドが一番好きと言うし、
好きなTV番組を聞くと、これもまた大人が観るものだろう
というものを好きだったり。

ホント、中学生っぽくない(笑)。

本人がやりたいと思うことをやって、観たいと思うものを観てる
わけですから、何の問題もないんですけどね。
それでもやっぱり、「もう少し中学生らしくても・・・」
と思ってしまう私でした(笑)。

1年生!
2017年4月24日
2022年6月1日
h-nakanishi

 今回の担当は、
 恩多町教室・教室長の中西です!

 教室には、中高の新1年生
 兄弟姉妹でも小学1年生とそれぞれの1年生がいて
 もちろん2年生以上の上級生もいるので
 それぞれの話が聞けて楽しいです。

 2年生以上には、
 「どう? 1年生入ってきた?」 と聞いて、
 新1年生には、
 「どう? 学校慣れてきた・・・?」 と聞いています。

 小学生でも、中学生でも、高校生でも、
 後輩が出来るというのが嬉しいらしく
 それぞれの新1年生の様子を教えてくれます。

 小学生でも、中学生でも、高校生でも、
 逆に、1年生は新生活に慣れるのに大変でしばらくは緊張する日々が続きそうです。
 新たな環境で新たな友人関係を築いていかなければなりませんが
 中学生でも高校生でも
 「先生。 友だち出来ました!」
 「今度○部の体験行って来ます!」 と、
 嬉しそうに教えてくれます。

 そんな子どもたちを見ていると、1年前・数年前は・・・だったのに
 たくましくなって新しい環境でもしっかりと自分らしさを出してほしいなぁ・・・と
 親心のように成長を見守りながら
 これからの学校生活を満喫してほしいと願うのです。

 後輩が出来た上級生たちも数年後にはまた新たな環境で1年生になるのだと
 思うと、時の流れの速さを感じ新たな楽しみでもあります。

 

 

 関連ページ;
 < 少しずつ意識をしていって! >
 < お披露目 >
  < 成長したね! >

この時期に?
2017年4月22日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

春になり、暖かい日が続いています。
25℃を超える「夏日」になっても、驚きもしなくなりました(笑)。
さすがに、何日か前の「真夏日」にはびっくりしましたが。

こう暖かいと、あまり体調にも気を配らなくなってきますよね。
冬と比べれば、体調管理に意識がいかなくなっていると思います。

でも。
教室では、ここ数週間でインフルエンザの生徒が
3人も出ました。
B型と言われるものです。
お隣になりますが、埼玉県のある高校では、
先日学校閉鎖(4日間)になったんだとか。
(なんと、100人以上もの生徒がインフルエンザと診断されたそうです。)
過去3年間は、県立の中・高で学校閉鎖がなかったそうですから、
どれだけ大変なことか分かりますね。

「インフルエンザになりました。」
と聞くと、
「この時期に?」
と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
これだけインフルエンザが流行っていることを考えれば、
この時期でも『手洗い・うがい』を徹底していかないといけません。

やっぱり、手洗い・うがいは大事です。
暖かくなってきたからと油断せずに、
しっかりと予防していきましょう。

え!全国なの?!
2017年4月20日
2022年6月1日
h-nakanishi

 今回の担当は、
 恩多町教室・教室長の中西です!

 ある中3生が、
 「室長。明日テストだよ~」と言うので、
 「あ~そうだね。 学力テストだよね。」 と返すと
 「え? なんで知ってんの!?」 と驚いていました。
 「そりゃあ。 室長何でも知ってるからさ! てか毎年全国でやるんだよ。」
 (もちろん行事予定表でも確認していたので知っていたのですが。)

 「え!全国なの!? みんな受けるの?」 とさらに驚いていました。

 「そうそう。 全国の小6と中3がやるんだよ。」 と説明すると
 「へぇ~ じゃあ○中もやるの? うちだけじゃないんだ。」 と、
 少し安心した様子でした。
 しっかりと受けられたかな・・・?塾内のテストもやっていたりするのにテストというだけで嫌なようです。
 

 次のテストは、いよいよ中間テストですね!

 

 

 関連ページ;
 < PISAの結果から >
 < え?ほんとですか! >
  < 2017年5月/中間テスト(中学)について >

2020年大学入試改革
2017年4月19日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

タイトルに書きました「2020年大学入試改革」。
皆さんはご存知でしょうか?

2020年大学入試改革とは・・・
簡単に言うと、現在行われている大学入試センター試験が廃止となり、
新たに新テストが導入されることを指しています。
現中3生の生徒たちが受ける大学入試から、テストが変わるわけです。

センター試験が廃止される代わりに、
『基礎学力テスト』と『学力評価テスト』の2つが
導入される予定になっています。

<高等学校基礎学力テスト>
高等学校で身につけるべき学力の到達度を確認するもので、
「学習意欲の喚起、改善を図る」ことを目的に実施されます。
対象者は高2~3で、高1の受験も検討されています。
つまり大学受験は高3からということ自体、大きく変わるということになります。

<大学入学希望者学力評価テスト>
実質的にセンター試験の変わりになるテストで、希望する大学を受験するための
「資格試験」という位置づけになります。センター試験と同じように、
この評価テストの試験結果+各大学が実施する個別試験で合否が決まる、
という仕組みとなります。

ところで。
そもそも何故、入試改革が必要だったのでしょうか。

その背景には、知識の詰め込みをする学習や偏差値重視の入学者選抜では、
社会の変化やグローバル化に対応できる人材は育たないという
危機感があったようです。

そこで新しいテストでは、知識・技能を評価するマークシート式に加えて、
思考力・判断力・表現力を評価する記述式問題を取り入れることになっています。
インプット(知識を蓄えること)はもちろん大事ですが、
これからはアウトプット(自分の中にあるものを表現すること)が、
より大事になってくるということですね。
 
ただし。
『問われる能力』は上に挙げた通りですが、
それをどのような形で『問うていくか』は、
まだまだ不確定な要素も多いです。

全ての内容がしっかりと確定するまでには、
もう少し時間を要すると思います。
ですから、ポッと出てきた情報に振り回されない
ことが必要になります。

ブログでは今後、この2020年大学入試改革について
折を見て触れていきたいと思います。

日本で一番小さい市は?
2017年4月15日
2022年6月1日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室には、大きな日本地図が貼ってあります。
ジュニア向けの地図なんですが、各県の特徴などが書かれていて、
なかなか面白く大人の私でも楽しめる地図です。

ある日のこと。
鉄道大好き・地理大好きなOくんがその地図を見ながら質問してきました。
「先生、日本で一番小さい市ってどこだか知ってますか?」

Oくんは、いつも私をドキッとさせます。
私の知らないことばかりを質問してくるからです(笑)。

案の定?答えられない私・・・。
悔しいので、調べてみました(笑)。

  ⇓   ⇓   ⇓   ⇓  
日本には、およそ800の市があります。
その中で一番小さい市は、
『埼玉県 蕨市』
です。

蕨って読めました?
「わらび」と読みます。

蕨市と言われて、ピンとくる人はどれだけいるでしょうか?
さいたま市、戸田市、川口市と隣接しています。
ちょっと南に行けば、すぐ東京(北区)です。
江戸時代には蕨宿が置かれ、中山道の宿場町として栄えていたようです。

ちなみに。
人口密度の高さでも、市町村で日本一です。

他にも。
市内にある『蕨駅(JR京浜東北線)』は
JRの駅名のあいうえお順で一番最後の駅になります。

※実は。。。
つい先日まで、蕨駅は一番最後ではありませんでした。
2017年3月3日に北海道にあるJR蕨岱駅(わらびたいえき:函舘線)が廃止
になったので一番最後になったというわけ。

蕨市は、成人式発祥の地でもあります。
ここでは成人式ではなく、成年式と言うようですが。

どんな内容であれ、『日本で一番』って響き良いですよね。
もちろん、あまりにもネガティブな内容は嫌ですけど。
自分の住んでいる所で、日本一と言えるものはあるか。
調べてみると面白いかもしれません。

関連ページ:その他の『ちょっとした豆知識』;
<大安・仏滅の他は?>
<今日は冬至の日>
<元号あれこれ>
<桜の開花宣言の条件は?>

 

お披露目
2017年4月14日
2022年6月1日
t-nakanishi

ここ数日、教室で受験をした高校1年生がふと顔を出してくれます。
何気なく教室の外で目が合うと手を振って入ってきます。
「久しぶり~」なんて言いながら、きっと制服を見せるために来てくれているんですよね(笑)

せっかく来てくれるのでいろいろ聞いちゃいます。
お友達はできたのか?
部活動は決めたのか?
バイト始めたのか?
などなど。

もちろん塾なので勉強のことも聞いちゃいます。
教科書は何を使っているのか?
中間テストはいつなのか?
しっかり予習しているのか?

と、「予習?」なんて言う子もいます…。

高校の授業はある程度予習していることを想定してスタートする傾向があります。
英語でいうと単語は調べていて当然という感じです。
教室では中学生のうちから宿題として同様に課しています。
なので、「すでに予習の仕方も教えていたでしょ?!」と話しておきました。

今、高校1年生はいろいろなことに興味関心が向いていると思います。
友達・部活・恋愛・バイト・・・

でも!!!!!
本業の学業に早い段階から意識を向けてもらえるように伝えていきたいと思います。

教室では継続して勉強している高校生もたくさんいます。
その子たちは学校の予習をするという習慣もしっかりついてきています。
卒塾した子たち、もしこのブログを読んでくれているのであれば一つだけ忠告!!

「予習はしっかりするんだよ。
そして万が一1つでも赤点とってしまったら即教室に戻ってきなさーーーい!!」

 関連ページ;
 < ただいま真っ只中/高校生! >
 < ゴールではなくスタート >
  < 中3受験終了後! >

52 / 60510152025505152535460
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • みんなの母の日
  • 元ネタは?!
  • スマホ認知症!?
  • 顔認証?
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,528)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,245)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (347)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (12)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.