コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONESTEP の記事

投稿者: ONESTEP

11月/休校日のお知らせ
2022年11月1日
2022年11月1日
ONESTEP

≪休校日≫

教室は、日曜日と第五週(29~30日)がお休みとなります。
11/6・13・20・27
※3日と23日は祝日ですが授業あります。
11/29・30(第五週)
通常火~水曜日に通塾の方はご注意ください。

テスト対策授業申込受付中です!

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

 

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
<テスト対策授業実施中!>

テスト対策授業実施中!
2022年11月1日
2022年10月26日
ONESTEP

テスト対策授業実施中!

今月は期末テストが各学校で実施されます。
教室では、『テスト対策授業』を実施中です。

テスト対策授業って??
通常、決められた科目で年間学習プランを基に通塾されていますが、
テスト前にスケジュールを変更して授業を行うことができます。
部活動や習い事等で忙しくて思うように勉強できていない方や
苦手な科目・単元のある方は、普段習っていない科目でも受講していただけます。

【受講例】
◎主要3科目で基礎的な内容は把握しており、最低限の学習は一人でできる。
それだけでは物足りず、テストで問われるような実践的学習に挑戦してみたい!
という君⇒1教科2回 計6回コース

◎どうしても後回しになりがちな、理科・社会のテスト勉強。
暗記科目というけれど、内容を理解していなければ頭につめこみたくても入らない…。
困った、どうしよう?という君⇒1教科3回 計6回コース

◎一人で家で勉強できない…。でも、科目をしぼって勉強したくない。
5教科まとめてみてほしい!
というよくばりさんな君⇒1教科2回 計10回コース

テスト対策授業は大変人気がありますので、座席がなくなる可能性があります。
その場合は先着順になりますので、お早めにお申し込みください。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

「先生、今日何やるの?」
2022年10月26日
2022年10月26日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日ここでは小6の算数の内容について
触れていましたが。 ⇒⇒ もうすぐ
小3は今、コンパスを使っています。

円・球から始まって、二等辺三角形・正三角形
と続く単元では、すべてコンパスが必要になるんです。
円を描くのはもちろん、三角形も定規だけではなく
コンパスを利用して作図していきます。

コンパスは学校から配られる予定とのことですが
まだ生徒たちは自分で持っていません。
なので、教室にあるものを使用します。

教室に来ないとコンパスに触れられないので、
とにかくいじりたくて仕方がない。
生徒たちはこちらの説明も聞かず、
ノートに円を描き続けています(笑)。

先日の授業の時も。
「先生、今日何やるの?」
生徒がそんな質問をしてきました。
いつもはそんなことを聞いてこない
生徒が、ずいぶんと積極的です。

どうしてそんなこと聞くのかな?と
一瞬思いましたが、すぐ納得しました。
そう、コンパスを使いたいんです。

「何やるの?」
そう聞いてくる裏には、
「コンパス使いたい(コンパス使った授業をやりたい)」
という願望が隠れているんですね(笑)。

生徒のコンパスを使った時の嬉しそうな顔。
ノートに大小いくつもの円を描いている時の表情。
なんとも言えません。

勉強をしていて、ワクワクする感じ。
忘れてましたね・・・。
やっぱり、新しいことを知るって
嬉しいことなんですよね。
それを再認識した瞬間でした。

関連ページ;
<買い物に連れ出してください!>
<楽しいよ勉強!>

寒暖差疲労にご注意
2022年10月22日
2022年10月22日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

ここ数日、日中は過ごしやすい気候が
続いていますが、夜になると気温が下がって
急激に冷え込んでしまいますね。

ネットでこんな記事を見つけました⤵
急激な気温変化 寒暖差疲労に注意 (FNNプライムオンライン(フジテレビ系)10/18(火) 19:42配信)

記事には、朝晩に限らず冷え込みがきつい日が
あるので、10月では異例の暖房を使用している。
という幼稚園の様子が書かれていました。

またそこでは、『寒暖差疲労』という
言葉も出てきていて。

寒暖差疲労とは、文字通り気温の変化が
大きいときに起こるもの。
1日の最高気温と最低気温に7度以上の差があると
起こりやすいと言われています。
体温を一定に保つため自律神経が体温調整をしているが、
寒暖差が大きいと自律神経が過剰に働いてしまって
結果疲労がたまってしまうというものです。

今の時期は、夏の疲れが出てきやすいです。
加えて寒暖差疲労が重なってしまうと・・・。

体調管理をしっかりして、健康維持に
気を付けるのはもちろん、気温差も気にして
面倒でも上着を持って出かけるなどの対策が必要ですね。

関連ページ;
<対応できるのは7度まで>
<寒かったり暑かったり…>

わくわくする未来!
2022年10月19日
2022年10月19日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

皆さんはこんな言葉をご存じですか?
『人間が想像できることは、人間が必ず実現できる』 byジュール・ヴェルヌ

ジュール・ヴェルヌとは・・・ジュール・ガブリエル・ヴェルヌは
フランスの小説家。サイエンス・フィクション(SF)の開祖として知られ
SFの父とも呼ばれる。 (Wikipediaより引用)

フランス人作家の彼は
『月世界旅行』『海底二万マイル』
などの作品で知られていますね。
(地球上で最も多く翻訳された小説家
でもあるそうですよ!)

上記の言葉は『未来を思い描いた時』
によく使われます。
ヴェルヌが生きた時代は日本で言う
江戸~明治時代にかけてのことですが、
当然この時代では成しえなかったことが
今次々と実現しています。

そのうちの一つがこれ⤵
空飛ぶ車 米企業が日本で認証申請 (毎日新聞 10/18(火) 21:21配信)

いよいよ空飛ぶ車が実現しそうです。
空飛ぶ車と言っても、車そのものが飛ぶわけではなく
ドローンのような形をしているようですが。

記事には25年の大阪・関西万博の商用運航を
目的としていると書いてありますので、
まだまだ一般市民が生活の中で活用する
所まではいきそうにありませんが、
万博を盛り上げるため『だけ』にならず、
実用化されると良いですよね。

皆さんが思い描いた未来は
どの程度実現したでしょうか。
幼少時、わくわくしながら思い描いていた
ことも多くあると思います。

人間が空を飛ぶ・瞬間移動・時間旅行(タイムリープ)・・・。
車の自動運転なんかもそうですが、
まだまだ実現していないものも数多くありますね。

果たして思い描いた未来は来るのか。
人間の知恵と技術が、人間の想像を超えられるのか。
わくわくする未来が来ることを期待しましょう。

関連ページ;
<レベル3?>
<ペットと意思疎通!?>

鉄道150周年!
2022年10月15日
2022年10月14日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

ここ最近、ラジオ・テレビ欄(通称ラテ欄)を
見ていると、やたらと『鉄道〇〇』という番組名が
目立っていたんですよね。
何でかな?と思っていたんですが、その理由が
やっと判明しました。
2022年10月14日(昨日)は
鉄道開業150周年なんですね。

気付くのが遅いし、今更何言ってんの?と
鉄道好きな生徒から怒られそうですが・・・(笑)。

色々と調べてみると。
新橋駅で記念式典が行われたり
お得な切符や記念グッズが売られたりと
各所で150周年を祝っています。⤵

鉄道150周年、記念列車が特別運行 (朝日新聞DIGITAL 10/14(金) 10:57配信)

遡ること150年前。
1872年10月14日に東京の新橋と神奈川の横浜(現 桜木町)
間を蒸気機関車が走りました。
それが鉄道のはじまりです。

世は文明開化の時代。
これを境に、日本の交通事情が大きく
変わったと言っても過言ではありません。
鉄道がなければ、日本の発展も遅れていた
もしくは無かったかもしれませんよね。

最初の新橋-横浜間は、わずか29キロ
の運行でしたが、今ではJR・私鉄を合わせて
総路線は約2万8000キロにも及びます。
利用者で見ても、1日あたり約6800万人が利用し、
新宿駅は世界の鉄道駅で利用者1位となっています。
(1日の乗降客数が350万人。
世界一利用者の多い駅として、ギネス認定もされています)

開業から150年でここまで来ました。
今後はどんなことを成し遂げてくれるのでしょう。
益々の発展に期待したいですね。

関連ページ;
<旅の楽しみは?!>

直接来よう
2022年10月12日
2022年10月12日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

中学生はテストがひと段落しましたが、
高校生はこれからが本番です。
早い学校では昨日からテストが始まっていますので、
教室もテスト対策の授業や自習に来る
高校生でいっぱいになっています。

高校生ともなれば、自分で考えて
自分なりのペースで勉強をしますので、
自主性に任せ、中学生ほどあれこれ
こちらから指示することもありません。

ただし、例外もいます。

高2のNちゃん。
Nちゃんには、テストが近づいてくるたび
自習に来なさい、自習に来なさいと
繰り返し伝えています。

Nちゃんも、その声掛けには
「うん、来る!」
と答えるんです。
でも、いざ蓋を開けてみると
教室に来なかったということが
多いんですよね・・・。

理由は一つ。
『面倒くさいから』。

家から出るのが億劫でしょうがない。
もちろん勉強する気はあるが、いざ
家を出ようとすると面倒になって
やっぱり家でやるかな。となってしまう。

家で十分な学習が出来るなら良いのですが。
テスト勉強をしていると、やっぱり
分からないものが出てきて、
質問したくなるそうなんです。

今回も、何度となく自習に来なさいと
声掛けしていましたが、たぶん来ないんだろうな
と思っていたんですけど。

なんと、昨日Nちゃんが教室に来ました。
16時過ぎに、制服姿で。
思わず「どうした?」って聞いちゃいました、私・・・。

どうしても聞きたい問題があって、
帰っちゃダメ、帰っちゃダメと自分に言い聞かせながら(笑)
学校から直接教室に来てくれたようです。

それからというもの、21時近くまで
私の前に陣取って数学の勉強をしていました。
それはもう、もの凄い集中力でした。

Nちゃん、帰りがけに一言。
「これからは(学校から)直接来ようっと」

うん、そうしなさい。
絶対それの方が勉強もはかどるから!(笑)

5度目の飛行!
2022年10月8日
2022年10月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

宇宙飛行士の若田光一さんが搭乗する宇宙船が
5日国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打ち上げられ、
6日午後5時(日本時間7日午前6時)頃
無事到着したようです。⤵

若田さん搭乗の宇宙船ISSに到着 (共同通信 10/7(金) 6:31配信)

若田さんは、今回で5回目の飛行!
日本人としては最多だそうです。
もうベテランですよね。

実際、今回の乗組員の中で、若田さん以外の
乗組員は全て初飛行だそうです。

ベテランの若田さんには、数々のミッションとは別に
新人の育成も期待されているとのこと。

すごいですよね。
宇宙飛行士になるだけでもすごいのに
自身の任務の他に若手育成も期待されているなんて。

初飛行の乗組員は、若田さんのような
ベテランがいると心強いでしょう。

これから150日間かけて
様々なミッションを行うとのこと。
無事やり終えて帰ってきてほしいものです。

関連ページ;
<スヌーピーが宇宙に!?>
<あなたも宇宙飛行士に!?>

PTAも代行?
2022年10月5日
2022年10月5日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんなニュースを目にしました。⤵
「PTA業務代行サービス」が好調 (日刊ゲンダイDIGITAL 10/4(火) 9:06配信)

学校行事の企画、広報誌のデザインや印刷など
多岐にわたる『PTA業務』を代行するというもの。

宿題代行サービスというのはよく耳にしますよね。
子どもの筆跡をまねて書いたり、
問題でもわざと数問ミスしたり。
いわば『子どもになりきって』
宿題の代わりをするわけです。

それを利用することが良いか・悪いかは
置いておいて、一定数の需要があるのは
なんとなく分かります。

でも、PTAとなると・・・。

確かにPTAの仕事は先にも挙げたように
様々な分野に及んでますよね。
デザインや印刷などは、素人がやる領域を超えて
もう立派な仕事じゃん!と言えるかもしれません。

そうなると、確かに保護者の手には負えず
代行を・・・という流れになるのも分からなくはない。

でもね。
PTA自体、加入を義務付けておらず(法的根拠は無い)
任意加入の団体なわけです。
あくまでも、無償のボランティア活動
というのが本来の在り方のはず。

にも関わらず、PTA代行みたいなものが
ニュースになるということは。
どこかおかしいんですよね。

保護者に負担がかかるのが問題だというのなら、
代行サービスで解決しましょうとなるのではなく、
そもそもPTAとしてやるべき内容なのかどうかや
在り方を話し合った方が良いと思うんです。

まあ、現実・内情を知らない者の
綺麗事なのかもしれませんが・・・。
ズレているなぁ~と感じた次第です。

10月/休校日のお知らせ
2022年10月1日
2022年10月1日
ONESTEP

≪休校日≫

教室は、日曜日と第五週(29~31日)がお休みとなります。
10/2・9・16・23・30
10/29・31(第五週)
通常土・月曜日に通塾の方はご注意ください。

10(スポーツの日)は祝日ですが、授業あります。
振替が必要な場合は前日までにお申し出下さい。

テスト対策授業申込受付中です!

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

 

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
<テスト対策授業実施中!>

30 / 9851015202528293031323540455055
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>
  • 2月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>
新着BLOG
  • 実験を通して!
  • 生成AIを学習に活かすには
  • 令和7年度日本語検定(第1回6月)のお知らせ
  • こどもの日には!
  • 「自習に来て何すれば良いの?」
  • 高校入学から1か月…
  • さあ始まるぞ!-テスト対策授業受付中
  • 中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
  • 中1英語のレベル
  • 大学帰り
カテゴリー
  • 教室NEWS (198)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,524)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,243)
    • 学園町教室の様子 (584)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (345)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (137)
    • 学習アドバイス (140)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (109)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (20)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年5月 (8)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.