ONE STEPの小話
より細かいエリアで
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
今って、ホントちょうど良い気候ですよね。暑過ぎず、寒過ぎず。5月は本当に過ごし易い!でも、そんな過ごし易さもあとわずかで無くなってしまいそうです。そう、梅雨が近づいているからです。
太陽フレア
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
今週の水曜辺りから大規模な『太陽フレア』が観測されているのをご存知ですか?これにより、通信障害を引き起こす『磁気嵐』が発生するのでは?と警戒が広がっています。
熱中症予防
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
ここ数日は雨の影響もあってか涼しい(寒い?)気候が続いています。私としては、この20度前後くらいの気温が一番過ごし易くて良いんですけどね。ただ、こんな過ごし易い気候もわずかしか続かずあっという間に暑くなってしまうんでしょうけど。
どんな言葉を残します?
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
ここでも何度かお伝えしている『アルテミス計画』。アルテミス計画とは簡単に言うと、もう一度人類を月に送る探査計画のこと。アメリカが主導となっており、月のまわりに宇宙ステーションを作り、そこを基点として最終的には火星への有人探査を目指しているものです。
AIの使い方
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
ここで何度かお伝えしている『ChatGPT』。皆さんは使ったことがあるでしょうか?Chat(チャット)とは、インターネットを通じてリアルタイムでやり取りが出来るコミュニケーションサービスのこと。GPT(ジーピーティー)とは、OpenAI社が独自に開発した言語モデルのこと。
いよいよ完成!?
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
ずーっと未完だったものが、いよいよ完成するそうです!サグラダ・ファミリアとは簡単に言うと、着工から140年以上経っているのにまだ建設中という世界的にも珍しい建造物のこと。スペインはバルセロナにあります。未完成の建造物なのに、世界遺産に登録されていることでも話題になりましたね。
今年はうるう年で今週はうるう日がある!
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!今年は、うるう年なので29日があります!「閏(うるう)」とは、暦(こよみ)の上での日数や月数が平年より多いことを指し、この日を「閏日(うるうび)」、閏日がある月を「閏月(うるうづき)」、閏日がある年を「閏年(うるうどし)」といいます。うるう年は、約4年に一度訪れます。平年は365日ですが、うるう年には366日になります。平年を365日とする太陽暦で、地球の平均回帰年(太陽が黄道上の分点と至点から出て再び各点に戻ってくるまでの周期のこと)は約365.242199日で…"今年はうるう年で今週はうるう日がある!"の続きを読む
民間企業も月へいく時代に
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
先日、米宇宙企業の無人月着陸船が月面着陸に成功したというニュースを目にしました。民間企業としては世界初です!人類が初めて月に行った(とされる)のは1969年。アポロ11号が月面に到達しました。
地球の他にも水の惑星!?
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
先日、水の惑星発見というニュースを目にしました。ある系外惑星で水を豊富に含む大気をハッブル宇宙望遠鏡で検出したとのこと。この系外惑星「GJ9827d」は直径が地球の約2倍で、太陽系の海王星と金星の両方と共通点があるそうなんですが。