学習アドバイス
~中3受験生の夏休みの過ごし方~
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!さぁ夏休みがやってきます!今回は、中3受験生がやるべきことを紹介します。【~中3受験生の夏休みの過ごし方~/夏を制するものが受験を制す!】
テストが返ってきたら/2025年
今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!テストが終わりました!手ごたえはどうでしょうか・・・?今回は以前の記事で【テストが返ってきたら】何をするのかを書いているので振り返りとまとめ記事です!【テストが返ってきたら】
中3生の皆さんへ!
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
中3生にとっては、6月は大事な時期です。期末テストが行われますし、運動部に所属している生徒は最後の大会があります。学校によっては運動会があったり、合唱コンクールがあったりでこの時期は本当に大忙し。
中学1年生/1学期中間テスト結果はいかがでしたか?!/2025年
今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!テストが終わった先週・今週で三中・五中ともにテストが返却されてきており、教室でも全員分の解答用紙を回収しました!塾では、テスト前にテスト対策や過去問演習まで行い、テスト返却後もテストの見直しやテスト分析までも塾で進めていくのである程度塾にお任せで安心できます。テスト点数も目標点通りに点数が出てきて一先ずは幸先のいいスタートを切ることができ、安心して、自信と余裕をもって引き続きこれからの中学校生活を充実していってもらうようにしています。今回の記事は、もし、まだ塾に行っていない人だったら・・・初めてのテストが返ってきて点数が悪かった人は・…"中学1年生/1学期中間テスト結果はいかがでしたか?!/2025年"の続きを読む
生成AIを学習に活かすには
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
先日、教室の講師と話をしていた時のこと。ある題材について話をしていたら『〇〇ってどうすれば良いんだろう?』という流れになったんですね。すると、その講師が「こういう時はチャットgptに聞いてみよう」と言って携帯で調べ始めたんです。
中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年
今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!今回はテスト勉強の仕方をアドバイスします!タイトルは「1年生」にしておりますが、全学年共通ですので2・3年生も参考にしてください。2・3年生はテストを経験して中学校の定期テストの流れが分かっていると思いますが、初めての1年生は下記の流れを意識して取り組んでみましょう!1-テスト範囲表が配られる2-部活が休みになりいつもよりも早く帰ってくる3ーテスト勉強を始める4-とりあえず提出物を終わらせてみる5-親の視線を感じる6ーテスト1日日→余裕を感じる・安心する/焦る・ビビる7-テスト2日目→達成感・充実感/不安になる・手ごたえがない…"中学1年生/定期テスト勉強の仕方!/2025年"の続きを読む
2025定期テスト勉強の進め方は?!
今回は、テスト勉強をどのように進めていけばいいのかをご紹介します今までの自分の勉強の仕方を見直して、参考にしてみてください。また、今までなかなか自分の思い通りの結果が得られていない場合は大胆に変えてみてもいいでしょう。【テスト2週間前まで】基本を徹底!この期間は、基本的なことを徹底的に復習します。漢字・計算・単語・用語の暗記などの内容です。前回のテスト範囲の次のページから、今、実際に学校でやっているところまでを毎日基本的なことをしっかりと身につけます。実際にテストを受けると案外時間が足りなかったりするものです。基本的なことを悩み考え込んでしまって最後まで…"2025定期テスト勉強の進め方は?!"の続きを読む
始めろよ~!
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!学年末テストまで3週間になろうとしています!期末テストは教科数も多くなるので、「そろそろ始めましょ~!」「2月入ったから始めろよ~!」と言い始めました。そこで、今日は期末テストのテスト勉強についてアドバイスを!
実戦を意識して!
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!教室では、1月に入り受験生指導はいよいよ本番も見据えた指導へと入ってきています。今まではまず知識を入れること・これからはその知識を使うことという風に意識させながら授業を行なっていきます。入試スケジュールを考えながら実戦問題を扱うようになってきています。