学習アドバイス
テスト上がるポイント②③!/2025年
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!前回の記事から、伸びる子と伸びない子の特徴について書いてます。たくさんの生徒を見ていると見事に当てはまる!んですよね~そこで、2回に分けてポイントを3つにしぼってお伝えしています。教科や学校や学年、時期に関係なく勉強のテクニックも関係ありません!意識すればすぐに出来ることになっていますから、これを読んだ人はすぐに実践してみてください!ポイント① テスト点を覚えていて報告できる子/テスト解答用紙をすぐに持ってくる子は、テスト点が必ず伸びます!で…"テスト上がるポイント②③!/2025年"の続きを読む
テスト上がるポイント①!/2025年
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!教室ではテスト前には、テストではどの問題に取り組んでどの問題で得点していくのかどの問題から解き始めてどの問題は後回しにするのかそれぞれの時間配分をどうするのかなど目標点を得点するためには!?ということを個々と相談しながら戦略立てしていっています。そしてテスト後には、
テスト範囲表のココ見てる?!
今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!このブログでも何度も紹介していますが、今回はテスト範囲表についてお話します。教室ではテスト範囲表は1日1分1秒でも早く回収したく子どもたちには配布前から「範囲表出た?持ってきた?いつ配るって??」と毎テストで声掛けし回収しています!回収し、分析し終えると期末テストを初めての子にお話しました!「テスト範囲配られたら、ココ(“学習のポイント”)を見るんだよ!」「ココに勉強の仕方書いてあるんだよ!」と範囲表の見方も伝えていきました。この範囲表でみるべきポイントは!①テスト範囲(教科書〇ページから●ページ)②提出物③テスト…"テスト範囲表のココ見てる?!"の続きを読む
宿題はいつやるのか?!
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!中3受験生は、学校夏休みに入ると夏期講習が本格化し、毎日授業の日々になってきています。なかなかこのペースアップを自分のペースに出来ない子や塾に来ることだけで満足してしまう子が出て来てしまっているので、中3受験生へ向けてお話しました。≪勉強をより効果的にするために≫塾でも出している宿題の取り組み方についてです。授業内容を復習する・宿題をやるのに一番効果的なタイミング知ってますか?記憶について、「エビングハウスの忘却曲線」というものがあります。 &nb…"宿題はいつやるのか?!"の続きを読む
~中3受験生の夏休みの過ごし方~
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!さぁ夏休みがやってきます!今回は、中3受験生がやるべきことを紹介します。【~中3受験生の夏休みの過ごし方~/夏を制するものが受験を制す!】
テストが返ってきたら/2025年
今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!テストが終わりました!手ごたえはどうでしょうか・・・?今回は以前の記事で【テストが返ってきたら】何をするのかを書いているので振り返りとまとめ記事です!【テストが返ってきたら】
中3生の皆さんへ!
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
中3生にとっては、6月は大事な時期です。期末テストが行われますし、運動部に所属している生徒は最後の大会があります。学校によっては運動会があったり、合唱コンクールがあったりでこの時期は本当に大忙し。
中学1年生/1学期中間テスト結果はいかがでしたか?!/2025年
今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!テストが終わった先週・今週で三中・五中ともにテストが返却されてきており、教室でも全員分の解答用紙を回収しました!塾では、テスト前にテスト対策や過去問演習まで行い、テスト返却後もテストの見直しやテスト分析までも塾で進めていくのである程度塾にお任せで安心できます。テスト点数も目標点通りに点数が出てきて一先ずは幸先のいいスタートを切ることができ、安心して、自信と余裕をもって引き続きこれからの中学校生活を充実していってもらうようにしています。今回の記事は、もし、まだ塾に行っていない人だったら・・・初めてのテストが返ってきて点数が悪かった人は・…"中学1年生/1学期中間テスト結果はいかがでしたか?!/2025年"の続きを読む
生成AIを学習に活かすには
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
先日、教室の講師と話をしていた時のこと。ある題材について話をしていたら『〇〇ってどうすれば良いんだろう?』という流れになったんですね。すると、その講師が「こういう時はチャットgptに聞いてみよう」と言って携帯で調べ始めたんです。
