宿題を手伝う時は要注意!?
ONESTEP
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。授業をしていて、教科書を見る機会が何度もありますが、 子どもたちの教科書を見ると、「あれ?こんな言い方だったっけ?」と思うことが結構あります。 今と昔では、教科書の表記がだいぶ変わっています。例えば、
日々研究!
h-nakanishi
今回の担当は、 恩多町教室・教室長の中西です! 小学生から中学生まで来ている当塾ですが、 もちろん勉強が好きな子・得意の子ばかりではありません。 むしろ嫌いな子・苦手の子の方が多いかもしれません。 日々の家庭学習がなかなか一人では進まない。 塾の授業でも90分積極的に集中しきれない。 そんな子もいます。 そんな子へは、
単語の覚え方
t-nakanishi
単語の覚え方は人それぞれ。 ただ、じっと見つめて頭に入れようとする人もいれば、何回もノートに練習する人もいます。 でも、なかなか覚えられずテストでも結果につながらない。 なぜ覚えられないのでしょうか…。
テストが返ってきたら③
h-nakanishi
テストが返ってきたらすることで、テスト直しノートの作り方まで紹介しました! そして今回は、そのノートをより効果的にする方法です! ここでは、定期テストの点数を伸ばしていくために! 勉強の仕方として紹介しています。 テストが返ってきたら①では まず、テストが返ってきたらすぐすることを紹介しました。 そして、ここからが具体的な方法です。
テストが返ってきたら②
h-nakanishi
テストが返ってきますが、テストが返ってきてどうしてますか・・・? ここでは、定期テストの点数を伸ばしていくために! 勉強の仕方として紹介しています。 テストが返ってきたら①では まず、テストが返ってきたらすぐすることを紹介しました。 そして、ここからが具体的な方法です。
テストが返ってきたら①
h-nakanishi
テストは準備は万全でのぞめたでしょうか・・・? テストを受けたらもちろんテストが返ってきます! テストが返ってきたらすることをまとめてみます。 テストの返却は、ドキドキ[揺れるハート]しますね。 満足のいく点数、悔しい点数、恥ずかしくて誰にも見られたくない点数・ 点数によって色々な感情があると思いますが、 テストは今までの自分の努力や勉強の仕方の一時的な結果です。 点数を伸ばしていきたい[パンチ]なら下のことを実行していきましょう!
2017年5月/中間テスト(中学)について
h-nakanishi
各学校テスト1カ月前なので、各学年ごとの中間テストについて解説します。 テスト勉強の進め方については、【定期テスト勉強の進め方は?】に紹介しています。 前期(1学期)中間テスト [本]1年生[本] 中間テストは、
2017定期テスト勉強の進め方は?!
h-nakanishi
定期テストまで、1カ月となりました[ひらめき] 今回は、実際にテスト勉強をどのようにすすめていけばいいのかをご紹介します[手(パー)] 今までの自分の勉強の仕方を見直して、参考にしてみてください。 また、今までなかなか自分の思い通りの結果が得られていない場合は大胆に変えてみてもいいでしょう。 【テスト4週間前~2週間前まで】 基本を徹底! この期間は、基本的なことを徹底的に復習します。
受験勉強の始め方
ONESTEP
受験勉強の始め方高校受験勉強の始め方