学習アドバイス
中3受験終了後!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
都立一般の出願が終わりました!
今日は、私の塾経験からたくさんの子どもたちをみてきての裏話を少し。
今の時期の中3生はさまざまな境遇の子がいて微妙な時期であります。
単願の私立推薦で合格し進学先が決まっている子
併願私立・都立推薦で合格し進学先が決まっている子
私立・都立一般入試をこれから受験しまだ進学先が決まっていない子
受験をせずに中学卒業を待つ子
いろんなパターンの子がいます。
時事問題って<後編>
時事問題で大事なのは、出来事を覚えるだけでなく、何故それが起こったのかを考えること。
実際に起こった出来事を確認しながら、何故?という所まで考えていきましょう。
記憶力・・・➁
『人間は忘れる生き物』です。
人間は時間が経てば経つほど、モノを忘れていくんです。
では実際、人間はいつまでモノを覚えていられるのでしょうか?
記憶力・・・①
勉強していく上で、とても必要なのが『記憶力』ですね。
そして、なかなか苦労させられるのが『記憶する』ということ。
今回は記憶を高める方法についてご紹介します。
ゴールではなくスタート
都内私立高校の推薦入試が終わり、教室でも数件の合格報告を受けました。
初めての入試・初めての合格は本当に嬉しいことでしょう。
ただ、ここで受験勉強終了!→「さぁ、遊ぶぞ!」でいいのでしょうか?
本日はセンター試験です。
いよいよセンター試験が始まりましたね。今まで頑張ってきた成果を試すときです!
そこで、テストの心構えとして2つを皆さんにお伝えしたいと思います。
時間は有限
私たちは、時間と共に暮らしています。あらゆる活動には開始と終了の時間があります。
それらに基づいて、私たちの行動が成り立っていますね。では、この時間がなかったとしたらどうなるでしょう?
声に出して読むこと
先日、授業で講師が天体について説明していました。「水・金・地・火・木・土・天・海」とリズミカルに読むことを知らない生徒に対し、講師は「歌うように声に出して覚えちゃいなさい!」とアドバイスしていました。 声に出して読むこと、つまり音読はとても効果的です。歌もある意味音読ですね(笑)昨年流行った恋ダンス、歌えちゃう人も多いのではないですか??繰り返し聞いて、歌詞を見ながら歌っているうちに、自然と口ずさめてしまいますよね。 小学生の国語の授業では必ず音読を行います。音読には様々な効果があるんです。・集中力と記憶力の強化・文章を捉える力がつく・感性が養われ…"声に出して読むこと"の続きを読む
受験シーズン到来
年が明けて、あっという間の1週間。いよいよ受験シーズン到来です。皆さんも志望校に合格するため、日々頑張っていると思いますが、そもそも受験は何のためにするのでしょうか?