小学生の取り組み・・・➁
t-nakanishi
算数は積み上げていく教科なので、今年度中に習ったことは来年度以降活用できないと困ります。 というわけで、今回はつまづきやすいポイントを学年ごとに発表します。 これらのポイントに自信のない方は、ぜひ春期講習に参加の上、復習を行ってください。
頑張れ!!受験生
ONESTEP
都立高校入試本番が、2日後に迫ってきました。ここまで来たら、身につけられるものも限りがあります。 ですから、当日を万全の状況で迎えるための『体調管理』と、今までやってきたことを信じる『気持ち』が 合否を左右すると言えるでしょう。実際、合格を手にするためには『気持ちの持ち方』がポイントになります。
慣れることの大事さ
ONESTEP
慣れないことをすること。これは、脳にとって非常に大事なことです。刺激を与えられますし、脳の活性化にも効果があることが分かっています。ただ、受験に関して言うと、慣れていないのは問題なのです。 どういうことか見ていきましょう。
中3受験終了後!
h-nakanishi
今回の担当は、 恩多町教室・教室長の中西です! 都立一般の出願が終わりました! 今日は、私の塾経験からたくさんの子どもたちをみてきての裏話を少し。 今の時期の中3生はさまざまな境遇の子がいて微妙な時期であります。 単願の私立推薦で合格し進学先が決まっている子 併願私立・都立推薦で合格し進学先が決まっている子 私立・都立一般入試をこれから受験しまだ進学先が決まっていない子 受験をせずに中学卒業を待つ子 いろんなパターンの子がいます。
時事問題って<後編>
ONESTEP
時事問題で大事なのは、出来事を覚えるだけでなく、何故それが起こったのかを考えること。 実際に起こった出来事を確認しながら、何故?という所まで考えていきましょう。
記憶力・・・➁
t-nakanishi
『人間は忘れる生き物』です。 人間は時間が経てば経つほど、モノを忘れていくんです。 では実際、人間はいつまでモノを覚えていられるのでしょうか?
記憶力・・・①
t-nakanishi
勉強していく上で、とても必要なのが『記憶力』ですね。 そして、なかなか苦労させられるのが『記憶する』ということ。 今回は記憶を高める方法についてご紹介します。
ゴールではなくスタート
t-nakanishi
都内私立高校の推薦入試が終わり、教室でも数件の合格報告を受けました。 初めての入試・初めての合格は本当に嬉しいことでしょう。 ただ、ここで受験勉強終了!→「さぁ、遊ぶぞ!」でいいのでしょうか?
本日はセンター試験です。
ONESTEP
いよいよセンター試験が始まりましたね。今まで頑張ってきた成果を試すときです! そこで、テストの心構えとして2つを皆さんにお伝えしたいと思います。