中学1年生1学期中間テスト結果はいかがでしたか?!
h-nakanishi
今回の担当は、 恩多町教室・教室長の中西です! テストが終わった先週の五中、今週の三中でもさっそくテストが返却されてきています。 塾では、テスト前にテスト対策や過去問演習まで行い、テスト返却後もテストの見直しや テスト分析までも塾で進めていくのである程度塾にお任せで安心できます。 テスト点数も目標点通りに点数が出てきて一先ずは幸先のいいスタートを切ることができ、 安心して、自信と余裕をもって引き続きこれからの中学校生活を充実していってもらうようにしています。 今回の記事は、もし、まだ塾に行っていない人だったら・・・ 初めてのテストが返ってきて点数が悪かった人は・・・ 塾へ通っていない人の勉強の仕方についての紹介記事です。
2018定期テスト勉強の進め方
t-nakanishi
今回は、テスト勉強をどのように進めていけばいいのかをご紹介します。 今までの自分の勉強の仕方を見直して、参考にしてみてください。 また、今までなかなか自分の思い通りの結果が得られていない場合は大胆に変えてみてもいいでしょう。
いい習慣が未来を作る!
h-nakanishi
今回の担当は、 恩多町教室・教室長の中西です! 「結果にコミットする!」というキャッチコピーでお馴染みのライザップの瀬戸社長のインタビュー記事を見ました。 ライザップはダイエット(ジム)から英会話・ゴルフと事業を拡大していて、これを三日坊主市場というらしいです。 今回は、この三日坊主の仕組みと習慣について書いてみようと思います! 新年になってからもう4ヶ月、新学期が始まってはや1ヶ月! もうそろそろ最初の目標が揺らいできている時期ではないでしょうか・・・? 何かを習慣にしよう!何かを新しく始めよう!! と目標を立てた人の・・・1週間での挫折率・・・42%!!と言われています。 つまり! 半分以上の人が続いていない!ということです!
友達の作り方!
h-nakanishi
今回の担当は、 恩多町教室・教室長の中西です! 新学期を前にして教室ではこんな会話があります。 「あ~新学期ヤダな~もう今からキンチョーする~~↓」 「ウチと話が合う人なんてゼッタイいないよ~」 「またこの季節だよ。人見知り発動しちゃうから毎年苦労するんだよ~・・・」 と、皆新学期を前にしてナーバスになっています。 こりゃイカン!と思い、前向きな子も探してみました! 「オレは楽しみだよ。今までしゃべったことない子と話してみたい!」 と、ムードメーカーの男の子は期待通りのいい返事をしてくれました~! しかし、緊張しているのはみんないっしょのようです。
高校生のテスト勉強の仕方
h-nakanishi
今回の担当は、 恩多町教室・教室長の中西です! 前回も記事であげましたが、いよいよ高校生の定期テストが始まったので、 先週に引き続き先週末の土曜日も教室の滞在時間12時間超えで、 今日もお昼過ぎから来てやっています! 集中してやっている姿にやはり感心させられます。 そんな高校生がやっている勉強の仕方について紹介します!
90分周期は都市伝説!?
ONESTEP
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。本日は私立高校の受験日です。教室からも数名の生徒が受験しています。昨日の授業後。今日の受験を控えている生徒に「早く帰って寝なさい」という声掛けをしていたら、ひょんなことから『睡眠時間』についての話になりました。
途中式って必要?!
h-nakanishi
勉強が苦手で塾を探して・入塾後初めて授業をして たくさんのお子様を指導してきて 算数・数学が苦手な子に共通していることは、 途中式を書かない子が多いことです。 そもそも途中式って書く必要あるんでしょうか・・・? 答えが合っていればいいんじゃないの?! みなさんは、どう思いますか・・・?
細かく分析して!
h-nakanishi
前回の記事で、過去問の取り組み方を紹介しましたが、 教室ではこれから迎える入試のために準備をして冬期講習を進めています! 都立入試の仕組みとして事前に入試当日で取らなければいけない点数が計算できるので、 全生徒の当日必要点を算出したうえでこれから入試までで扱うべき問題をプランに盛り込んでいます。 生徒それぞれの得意科目や苦手分野、得点す
過去問の取り組み方
h-nakanishi
受験生から「先生。過去問はやった方がいいんですか?」と質問を受けることがあります。 生徒によって返答を変えています。 「もちろん!やった方がいいよ。」 「過去問?やらなくていいよ。それよりもやることあるから!」 ということもあります。 生徒によって返答を変える理由は、割愛しますが、今回は過去問の取り組み方をご紹介します。 過去問はやってください! 過去問はただやるだけでは意味がありません。 しっかりと目的をもってやることで初めて意味のあるものになります。