恩多町教室の様子
東村山市恩多町にある恩多町教室の様子や生徒の様子を紹介しています!
恩多町教室の〝今”をお伝えします!
漢字の勉強について
小学生の国語の授業では漢字ノートを用意してもらっています。新出漢字が出てきたら、読み方はもちろん、部首・書き順・画数を調べてもらいます。初めて書くその瞬間が、一番大切に書き順を確認すると思うので、じっくり確認してもらいます。一度癖がつくと、もう直すことが大変なので、最初が肝心ですね。自分の名前の漢字ですら、書き順が違う子がいます…。正しい書き順で書くと、きれいな形に書けるはずなんです。 新出漢字を使った語句を調べてもらったり、その漢字を使った例文を考えてもらったりと、学校の宿題とかぶる部分もあるかと思いますが、とても大切な取り組みとしてとらえ宿題に出しています。&n…"漢字の勉強について"の続きを読む
卒業おめでとうございます!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
本日は、小学校の卒業式でした。
教室からも中学校生活を楽しみにしているたくさんの卒業生を送り出すことができました。
卒業生のみなさま、保護者様ご卒業おめでとうございます。
いよいよ中学生ですね。
役目を果たしたあとは…?
今日、ほとんどの学校で終了式が行われます。計画的に荷物を持ち帰ることができたでしょうか? 先日、とある生徒は「もうこれ以上持てない…」と判断し、先生から呼び止められても逃げて帰ったとか…(笑)また、他の生徒は低学年の子がヨタヨタしながら下校していたために「大丈夫?手伝おうか?」と声をかけてあげたものの、予想以上の重量に驚いて少し後悔したと話してくれました(笑)いろいろなエピソードがあって面白いです。 学校に何を置いていて、いつまでに持ち帰らなければならないのか…これもまた計画的に行動できるかどうかが顕著に表れますね(笑) 小学校の卒業式は来…"役目を果たしたあとは…?"の続きを読む
卒業おめでとう!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
昨日、市内中学校の卒業式でした。
教室からも本年度も無事受験を終了し、卒業生を送り出すことができました。
卒業生のみなさま、保護者様ご卒業おめでとうございます。
小学生も!!
今週の金曜日で学校が終わり、春休みに入りますね。ほとんどの授業は終わり、最後のテストも返ってきてるころだと思います。小学校だとクラス替え前でレクなんかもあって楽しいときでしょうか? でも、「休みだ!わーい!」と休みを満喫するだけでなく、このタイミングで3学期のテスト全てをひっぱりだして見返してみてください。できる人は1年分のテストを振り返ってみましょう! 春休みに宿題を課す学校はほとんどありません。宿題がないから何もしない…だと、どうしても忘れてしまうことがあります。進級後にはもちろん今年度より難しい問題を習うことになります。苦手を残して新しい内容を上…"小学生も!!"の続きを読む
考える子を育てる!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
前回、新年度カウンセリングでお話した内容と教室での子どもたちへの接し方を
ご紹介していたら意外と長文になってしまいそうだったので、何回かに分けてご紹介します。
今回は第二弾です!(第一弾は【勉強しなさい!】です。)
前回は、日々のコミュニケーション・問いかけが大切です。
というお話をしました。
コーチングの手法では、こちらが答えを与えるのではなく、
報告
毎年受験生を送り出す場所なので、出会いや別れはたくさんありますが、今日の報告はとてもうれしく涙が出そうでした。 勉強を好きで通っている子は多くないと思いますが、それでも塾に通っていること、勉強ができることを当たり前に思わないでほしいと思います。 塾に通うことをサポートしてくれているお家の方へ当たり前に勉強ができている自分自身の健康な身体に平穏無事な生活ができているこの状況に 感謝しましょう。
震災から8年!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
震災から8年が経ちました。
3月5日に農林水産省が発表したところによれば、
被災した東北と関東の農地のうち、92%が復旧し、
また漁港については89%が回復したそうです。
また、地震や津波の被害があった町々も、建物や街並みは
少しずつですが、確実に復興してきている一方で、
NHKのアンケートでは、被災地に住む方々のうち、
勉強しなさい!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
今回は、ある新年度カウンセリングでお話した内容を少しご紹介します。
お母様から
「勉強しなさい!・宿題したの?と何度も言ってるんですけどね~。」という話がありました。
その場では、少しご説明しましたが
教室ではどのように子どもたちに接するようにしているかというと・・・