学校行事が盛りだくさんでも
t-nakanishi
小学生は運動会、中学生は修学旅行に合唱コン、高校生は文化祭…。 2学期って本当に忙しいですよね。 それでもテストは行われるわけで…。
ボーっと生きてんじゃねーよ!
h-nakanishi
今回の担当は、 恩多町教室・教室長の中西です! タイトルにあるこのセリフしっていますか? ボーっと生きてんじゃねーよ! 最近、教室内でこのセリフが使われることが多いです。 NHK「チコちゃんに叱られる!」で5歳のチコちゃんが言うセリフです。 教室の授業はコミュニケーション型の授業なので
丸付け
t-nakanishi
自分が解いた問題を丸付けする。 ただ、それだけの作業ともいえる丸付けを、小学生は楽しく取り組んでくれます。 こんな風に楽しく勉強ができる小学生って素敵☆
ある高校生 たちのお話!
h-nakanishi
今回の担当は、 恩多町教室・教室長の中西です! 教室には、高校生もいます! 学校のテスト対策を進める高校1・2年生。 大学受験のための高校3年の受験生。 今回は、そんなある受験生の男の子のお話。 2年の頃からどのような受験スタイルでいくのかをよく相談して 勝負の受験生の夏を過ごします! 本来であれば、夏休み後半ともなるといよいよペースもあがってきて手ごたえも感じてきます。 そして、模試を重ねながら受験校を選んでいくのですが・・・
第3回どんじゃんコンテスト結果発表
t-nakanishi
夏休みを利用して行われたどんじゃんが終了しました。今回のテーマは日本についてでした。都道府県・県庁所在地・特産物などです。第3回どんじゃんコンテスト対象は小学生のつもりで始めましたが、今回は結構難しかったです。ただ、場所を覚えるだけでなく、穴埋めになっているので、特産物からその県名を考え、そして県庁所在地と場所を答えていきます。ということで、結果的に中学生にも高校生にも挑戦してもらいました。今回は学園町教室の生徒たちの頑張りが顕著で、貼りだした結果を見て恩多町の生徒たちが焦って参加する…という形になりました。どんじゃん~途中経過~結果的に2教室で29名が参加してくれ、満…"第3回どんじゃんコンテスト結果発表"の続きを読む
取り組み方!
h-nakanishi
今回の担当は、 恩多町教室・教室長の中西です! 夏休みを通して、小学生では国語・中学生では英語でたくさん辞書をひいてもらいました。 通常の授業でも辞書を持参いただくようお願いしています。 夏休み期間では教科書に沿った教材から離れた教材を扱い教科書外の語句が たくさん出てくるので、都度ひいてもらうようにしていました。
学校が始まると…
t-nakanishi
高校生以外は学校が始まった恩多町教室。 つい数日前まで朝からワイワイガヤガヤ活気づいていたのに、みんなのいない静かな時間もできちゃいました。 夏期講習の終わりは…毎年寂しいものです。
学校どうだった?!
h-nakanishi
今回の担当は、 恩多町教室・教室長の中西です! 恩多町教室の近くの学校でも、昨日から学校が始まっています。 集会がある学校や実力テストがある学校などありますが、 午後から来た生徒へは久々の学校の感想聞いてみました。 「久々の学校どうだった・・・?」と、聞くと、 「え~疲れた~。」 「表彰で登壇したよ。」 「え~楽しかった~。」
あと数日で!
h-nakanishi
今回の担当は、 恩多町教室・教室長の中西です! あと数日で学校が始まるということで ほとんどみんな宿題終わっていますが、 数名終わっていない子がいます。 「○○の宿題終わったの?」と、聞くと、 「○○終わった!あと××だけ~!」と ギリギリセーフで間に合いそうな雰囲気。