恩多町教室の様子
東村山市恩多町にある恩多町教室の様子や生徒の様子を紹介しています!
恩多町教室の〝今”をお伝えします!
UFO!?
1日(水)午前中。教室に向かっていると男子高校生数名が道の真ん中で空を見上げていました。「危ないなぁ…」と思いながら、近くのコンビニに入って買い物を済ませて店を出た時、ふと見上げた空にまーるい光が…。UFOか?と一瞬思うような光景でしたが、よく見ると太陽を囲うように虹が出ていました。分かりますか?初めて見たのですが、珍しい現象に違いないと数名に連絡をしました。「空を見上げてごらん。丸い虹がでているよ。」学校にいる子どもたちにも伝えてあげたかったけど…外で体育をしている子どもたちだけでも気づけ!気づけ!!気づけ!!!と念じておきました(笑)教室についたら調べようと思っている…"UFO!?"の続きを読む
犬のおまわりさん!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
昨夜のお話。
落とし物を拾ったので、仕事帰りに警察に届けてきたんです。
テスト対策授業実施中!
テスト対策授業実施中!今月から来月初にかけて、各学校とも期末テストがあります。教室では、『テスト対策授業』を実施中です。テスト対策授業って??通常、決められた科目で年間学習プランを基に通塾されていますが、テスト前にスケジュールを変更して授業を行うことができます。部活動や習い事等で忙しくて思うように勉強できていない方や苦手な科目・単元のある方は、普段習っていない科目でも受講していただけます。【受講例】◎主要3科目で基礎的な内容は把握しており、最低限の学習は一人でできる。それだけでは物足りず、テストで問われるような実践的学習に挑戦してみたい!という君⇒1教科2回計6回コース…"テスト対策授業実施中!"の続きを読む
言い訳?
毎回2分遅刻する子がいます。見事に同じ時間に来る(笑)気になっていたけど、いよいよ指摘してみました。私「学校から帰るの遅かった?」生徒「いや。」私「じゃあ、どうして遅れた?」生徒「宿題していた。」私「毎回同じ時間だよ。狙ってる(笑)?あと3分早く出ようか。」というようなやりとりをしました。そして、また別の日。やっぱり2分遅れてきました(笑)。前回話をしたので、特に触れず見守っていたのですが、「春になって16時半のチャイム鳴らなくなったんだもん。」と主張してきました。 思わず笑ってしまいました(笑)気になったので調べたら4月からそれまで16時半に鳴ってい…"言い訳?"の続きを読む
いい色に焼けています(笑)
ここ1週間くらい、お天気のいい日が続いていますね。そんな中、近隣の中学校は週末に控える運動会に向けて練習中です。というわけでみんなこぞって焼けています(笑)文化部の子や部活に所属していない子たちも焼けていて、健康的でいいですね♪ 「何の練習しているの?」「全員リレーとはねこ」「はねこ?何それ?」「ソーラン節的な踊りだよ。毎年2,3年生がやるんだよ。」初めて聞きました!!! すぐに調べてみました。はねこ踊りの由来は、言い伝えによると天明・天保の時代に度々未曾有の大凶作に見舞われていた村が、ある年、久しぶりに大豊作に恵まれ、神への感謝の気持ちを込めて神社…"いい色に焼けています(笑)"の続きを読む
進化と退化!
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!前回の記事では、【カタツムリとナメクジの違い!】について記事を書きました。殻があるか?ないか?がポイントで、殻が進化の過程で退化していったんですよ。↑ココなんすよ!進化で退化??
時限爆弾
教室の授業は90分です。学校の授業より長いですね。そして塾というところは基本的に学校から帰ってから行くところなので、疲れている状態で受けることになります。何が言いたいかというと…90分、集中しきることって本当に大変なんです。積極的に受けてくれる子でも気を抜くとあくびが出ちゃうことがあります。小学生ともなるともっと大変(笑)そんな時に有効なもの、それが“時限爆弾”です。「今から10分後に爆発する時限爆弾しかけるよ。」と言って、机の上に“タイマー”をセットすると…「なにそれー。」なんて言いつつも姿勢を正してちゃきちゃき動きます。 これ、ご家庭でも使える手です。毎…"時限爆弾"の続きを読む
カタツムリとナメクジ!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
今日は、雑学のお話。
カタツムリとナメクジは何が違うのか?!です。
教室の裏で大きなカタツムリを見つけて気になったのです。
小学生に、「カタツムリとナメクジの違いって何なんだろうね?」と
聞いてみたら、すぐにそもそもの形が思い浮かばない子も多く。
気になったので調べてみました!
今年は予定通り?
進級して一か月半。新しい学校、クラスに慣れてきた頃ですね。子どもたちに話を聞くと、今年度は予定通りの学校行事が進められそうです☆子どもたちは移動教室の事前学習が、保護者様は積み立ての申込が始まっているようです。やっとコロナ前の生活に近づきつつあるようです。 そして、数年ぶりにプール指導も始まるみたいで、生徒たちがざわついています。小学生は嬉しいけど、中学生は嬉しくないようです(笑)プールの授業といえば気温+水温が一定の温度を超していないとできないとかありますよね?50度だったかな?ここ数年は暑さ指数なんて基準も出てきて、暑すぎるからできないってことも多いです。私…"今年は予定通り?"の続きを読む