もう〇週間!
h-nakanishi
今回の担当は、 恩多町教室・教室長の中西です! 近隣の中学校では今日から学校が始まりました! 短い夏休みでしたね。。。 そして、学校が始まると中学生はテストまであと2週間!・4週間!とアッという間にテストがあります。 中学生の授業も先週・今週で学校のテスト範囲の予習・復習プランへと 移行していっています。 テスト範囲自体は7月の頭に終わっているのでテスト範囲の復習を 頭からしていくと、塾の授業としては6月に扱った内容になるので みな忘れていることも多く・・・
どう?終わった~?!
h-nakanishi
今回の担当は、 恩多町教室・教室長の中西です! 教室の夏期休校も明けて数日・・・ 今年の短い夏休み自体も後半へ差し掛かりました。
2020漢字検定夏期特別回
t-nakanishi
今日は漢字検定の実施日でした。ONESTEPでは毎年8月のみ夏期特別回として実施しています。8月だとその学年の漢字の先取りをするか、前学年の復習として確実にとるか…の2択になります。合格証書をもらうと自信になるので、小学生には確実にとれるように前学年の級をお勧めしています。 しかし、漢字はいくらでも先取りできるものでもあります。理想だけで話をすると…中3の時に3級を持っておかなきゃ…とみんなが受検します。でも、みんな持っていたら差がつかないので、本当は準2級持っているとキラッと光ります。要するに・・・中3で準2級中2で3級中1で4級小6で5級くらいの受験…"2020漢字検定夏期特別回"の続きを読む
軽食
t-nakanishi
夏期講習期間、一日に90分授業を3~5コマ入れている受験生が多くいます。今年はコロナもあって教室内でお弁当を食べることは控えてもらっていますが、午前の3コマは9時~13時50分までなのでさすがにおなかがすきます。 休憩の10分でちょこっと軽食を口にいれる子どもたち。グミやラムネ、チョコレートを食べています。家から近い子が忘れものを取りに行って戻ってきたとき、せんべいを加えているのが見えました(笑) 軽食といえば…むかーしむかし教えていた子が、ポケットから落花生を出してきたことがあったっけ(笑)他にもみかん、きなこもち、ゆで卵…。いろんな子がいて、いろん…"軽食"の続きを読む
特別な夏
t-nakanishi
短い夏休み。規制された過ごし方。いつもなら小学生がお出かけの予定を嬉しそうに教えてくれるのですが、今年はそんな声も聞こえてきません。もしかしたら予定があるかもしれませんが、大きな声では言えない…のかもしれません。「塾以外はどこにも行かないように。」と言われた子もいるようです…。仕方ないかもしれませんが、やはり苦しいですね。 オンライン帰省、オンライン法要、オンライン墓参り。コロナの拡大防止でオンライン〇〇が蔓延していますが、毎年受験生が参加する高校見学もオンライン見学会やバーチャル校内見学となっています。 実際に学校で行われる見学会は定員が設定され…"特別な夏"の続きを読む
今年の昼休み!
h-nakanishi
今回の担当は、 恩多町教室・教室長の中西です! 毎日夏期講習で朝からずっと授業の日々なので 夏期講習ネタになってしまいますがお許しください! 例年だと、夏期講習は生徒も講師も1日教室にいて みんなでいっしょにお昼を食べたりもしていました!
うだるような
t-nakanishi
暑さ・・・。今日は朝から本当に暑い・・・ι(´Д`υ)夏期講習期間は暑い時間の移動よりも朝一のほうが楽なのですが、今日は朝一でも暑い!!!どうやら全国的に危険な暑さみたいですね。 一昔前は蝉の鳴き声が暑さを彩っている気がしていましたが、この暑さじゃ蝉の命すら心配になります。 この三連休のニュースがテレビでやっていてプールを楽しんでいる映像も流れていましたが、マスクやらフェイスシールドやらをつけて遊んでいました。コロナはもちろんですが、熱中症も本当に心配ですね。 教室に来る生徒たちにも水分呼吸の声掛けをし、暑い中の移動に注意を払っています。…"うだるような"の続きを読む
明日何~?!
h-nakanishi
今回の担当は、 恩多町教室・教室長の中西です! 中3生の夏期講習は、毎日授業がある子が多く 宿題も毎日出るので、日中は授業を受けて夜は宿題をしてという 生活をしていたら1日がアッと言う間に終わってしまいます。 もうそういう生活にも慣れてきて いつ宿題をするのかというのも計画的に考えて取り組む必要があります。 学力だけではなく、計画力も養うことができます。
マスク越しの表情
t-nakanishi
保育士の方がマスクを外して赤ちゃんに泣かれた…そんなニュースを目にして笑ってしまいました。 今はマスクで「はじめまして。」も当たり前になっています。以前ならばご挨拶のときにマスクは失礼かなとマスクを外して挨拶をすることもありましたが、今はそれもタブーですね…。そうすると…コロナ休校後に入会してきた子たちの素顔、見たことないんですよね。私たちが接する子どもたちは会話ができるのでマスクをしていても感情を汲み取ることができますが、会話がままならない小さな子とのコミュニケーションがマスク越しは難しいですよね。 よく不審者の特徴として挙げられているのは帽子を目深…"マスク越しの表情"の続きを読む