教室ブログ
初めて見たテスト
中学生が定期テストに備え対策をして結果の振り返りまでするように、小学生にもカラーのテストの結果は定期的に聞いています。授業のたびに、今どこをやっているか確認するので、もう少しでテストになりそうなときには、一度立ち止まって復習するようにしています。そしてテストが戻ってきたら結果を聞くようにしています。習慣になっている子はテストが返されるたびに持ってきてくれますが、ふと「4年になってからの算数は全部100点だよ。」と教えてくれる子もいます。↑プチ自慢☆ 先日、テストを持ってきてくれた子がいたのですが、その中に家庭科が混じっていました。特に点が悪かったわけでもないので、サ…"初めて見たテスト"の続きを読む
まだないけど~!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
先週久々に卒塾生の高校生が遊びに来てくれました!
「どうだい?元気かい?来週テストだろ~?!」と話すと、
「赤点はまだないけど次はヤバイかも~!?」
「って言うか・・・なんでテストって知ってるの?!」
と素朴な疑問をぶつけてくれました。
勉強モード
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
中学生の定期テストが終わり今度は高校生たちのテスト期間となりました。今週から来週にかけて中間考査が行われます。高校生たちは授業に自習にと頑張っていますが、その中に混じってテストが終わったばかりの中学生の姿が見えます。
今も変わらず
ランドセルを背負った小学生数名が片腕を高く上げ笑顔で帰宅していました。思わず窓を開けて声に耳を傾けてしまいました。案の定「じゃんけんぽーん。チ・ヨ・コ・レ・イ・ト!!!」懐かしい(笑) 子どもたちの放課後の過ごし方が変わってきているなとここ数年感じていました。曜日ごとの習い事がぎっちり入っている子が多く、いつお友達と遊ぶのかなと。また、約束の遊び場にはゲームを持参。私の子どもの頃とは大きく違っているなと思っていましたが、子どもたちの帰り道は変わっていなかった。なんだかホッとした瞬間でした。
令和3年度 都立高校入試情報<募集人員等>
8日、東京都教育委員会から令和3年度の都立高校などの募集人員が発表されました。
高等学校では…
全日制は170校で39,250人。
募集校数は1減、人数は31学級・1,220人減となっています。
近隣の高校でいうと、東村山西・清瀬・久留米西・田無などが1学級減っています。
定時制は52校で4,205人。
増減0校、1学級・30人減となっています。
移動祝日?
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
先日、生徒と話をしていたらこんなことを言いだしました。「先生大変です、今月は『祝日』がありません!!」土日以外に休みがないのは大変なことだ!と騒ぎ立てていましたが(笑)、確かにカレンダーを見てみると・・・
教えてもらうことはたくさん
十人十色。たくさんの子どもたちを預かっていると、この言葉を日々感じられます。十じゃ足りないと思うこともあるくらい(笑) コミュニケーションを大切にしている教室では、生徒・講師と様々な会話をしています。学校であったことはもちろん、その子が今はまっていることについてもよく耳にします。はまっているという言葉を超して、精通している・・・はたまた『オタク』気質を感じる子たちもたくさんいます。 鉄道オタクアニメオタクアイドルオタクディズニーオタク筋トレオタク美容オタク・・・ 彼らと会話をしていると、自分の好きが溢れていてとても楽しいです。そし…"教えてもらうことはたくさん"の続きを読む
作文と小論文の違いについて
模擬テストが始まり、受験校選定のこの時期に生徒から相談を受けることがあります。
そんな不安を解消していけるよう勉強方法を紹介します。
今回は、作文と小論文は何が違うの・・・?という相談事です。
都立推薦入試では、学校により作文/小論文の出題があります。
それぞれの違いについて理解しておくと自分にとってどちらの方が書きやすいか判断できるのでこちらで説明しておきます。
参考にしてみてください。
仕事の形
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。
昨日こんなニュースを目にしました。『みずほフィナンシャル・グループ、週休3日、4日導入へ』希望する社員を対象に、週休3日や4日などの働き方を認める制度を12月にも導入する方針とのこと。