令和3年度 都立高校入試情報<募集人員等>
h-nakanishi
8日、東京都教育委員会から令和3年度の都立高校などの募集人員が発表されました。 高等学校では… 全日制は170校で39,250人。 募集校数は1減、人数は31学級・1,220人減となっています。 近隣の高校でいうと、東村山西・清瀬・久留米西・田無などが1学級減っています。 定時制は52校で4,205人。 増減0校、1学級・30人減となっています。
移動祝日?
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 先日、生徒と話をしていたらこんなことを言いだしました。「先生大変です、今月は『祝日』がありません!!」土日以外に休みがないのは大変なことだ!と騒ぎ立てていましたが(笑)、確かにカレンダーを見てみると・・・
教えてもらうことはたくさん
t-nakanishi
十人十色。たくさんの子どもたちを預かっていると、この言葉を日々感じられます。十じゃ足りないと思うこともあるくらい(笑) コミュニケーションを大切にしている教室では、生徒・講師と様々な会話をしています。学校であったことはもちろん、その子が今はまっていることについてもよく耳にします。はまっているという言葉を超して、精通している・・・はたまた『オタク』気質を感じる子たちもたくさんいます。 鉄道オタクアニメオタクアイドルオタクディズニーオタク筋トレオタク美容オタク・・・ 彼らと会話をしていると、自分の好きが溢れていてとても楽しいです。そし…"教えてもらうことはたくさん"の続きを読む
作文と小論文の違いについて
h-nakanishi
模擬テストが始まり、受験校選定のこの時期に生徒から相談を受けることがあります。 そんな不安を解消していけるよう勉強方法を紹介します。 今回は、作文と小論文は何が違うの・・・?という相談事です。 都立推薦入試では、学校により作文/小論文の出題があります。 それぞれの違いについて理解しておくと自分にとってどちらの方が書きやすいか判断できるのでこちらで説明しておきます。 参考にしてみてください。
仕事の形
ONESTEP
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。 昨日こんなニュースを目にしました。『みずほフィナンシャル・グループ、週休3日、4日導入へ』希望する社員を対象に、週休3日や4日などの働き方を認める制度を12月にも導入する方針とのこと。
私の居場所
t-nakanishi
普段、窓際の面談席に座ってパソコンで仕事をしています。生徒の出入りする扉の目の前です。入ってきて挨拶をかわし、生徒たちは自分の座席を確認し、席に移動します。 夏期講習時、テスト直前は自習生も含め、空き座席がないくらい生徒がいました。今は中学生のテストが明けたばかりなので、座席に余裕があります。と、これからテストを迎える高校生が自習にやってきました。座席表をみて「今日は空いているね~。」と言ったかと思ったら、私の席の目の前に座りました。思わず笑ってしまいます。こんなに座席に余裕があるのにここなんだ(笑)かわいいもんです。ソーシャルディスタンスって知っているのか…"私の居場所"の続きを読む
先生ヤバいかも~!
h-nakanishi
今回の担当は、 恩多町教室・教室長の中西です! 先週は、テスト週間でテスト前日の授業だったり早速テストが返ってきたりしていました。 教室の授業自体も熱が入り、自習の子たちも各々テスト勉強をしてくれていました! 帰り際に、最後に伝えたいポイントを伝えて送り出すようにしています。 「帰ってからもほかの科目勉強するんだよ!」 「文法・計算はできてるから単語・符号のケアレスミスには気を付けるんだよ!」
生徒も大変
ONESTEP
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。 何度もお伝えしていますが各中学校とも中間テストの時期です。各学校それぞれの日程がありますので、終わった学校・これからの学校と様々。そのばらつきは試験範囲やテストを行う科目にも表れていて。
季節を感じる
t-nakanishi
先日、通勤途中でふとかすめた匂い。「あ!」っと思い、マスクを外してみました。 金木犀です。子どもの頃から好きな金木犀の香りですが、マスクのせいで嗅ぎ損ねるところでした(笑) マスクをつけての生活が当たり前になっています。花粉症もなく、風邪を引くこともほぼない私はマスクとは無縁の生活を送っていました。マスクをつけると耳の後ろが痛くなり頭痛を引き起こしがちでしたが、今では上着を羽織るかのごとく自然にマスクをつけて生活しています。 しかし、そのせいで金木犀の香りを楽しみ損ねたー。目では鮮やかなオレンジの花をみて金木犀を楽しんでいましたが、やっぱ…"季節を感じる"の続きを読む