教室ブログ
自己肯定感が低い?
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。前回に引き続き、今回もサッカーワールドカップの話題です。同じ話題ばかりで申し訳ないですが、4年に1度のことですので大目に見て下さい(笑)。昨日、日本は初戦を迎えました。結果はご存知の通り2対1での勝利。
50問テスト
先日、ある小学生が「50問テスト返ってきたー。」と言って持ってきてくれました。結果は100点!学年が上がると新出漢字も増えてくるのできちんと取り組まなければ満点も難しくなってきます。そこをしっかり決めてきたのでたくさんほめました。 学校や学年にもよるかと思いますが、漢字のドリルの他に練習ノートがあったりと取り組み方は様々です。 単に一つの課題を終わらせるだけの気持ちで取り組むと、覚えられない漢字も出てくると思います。日常的に目にする漢字や書く機会の多い漢字はすんなり覚えられても、そうじゃないとうろ覚えで日の部分が目になっていたり、一部分が抜けた漢字になって…"50問テスト"の続きを読む
九歳の壁!つづき・・・
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
前回は、≪九歳の壁≫というものについてご紹介しました!
今回は、壁を感じた。。。壁にぶつかってしまった。。。場合の
乗り越え方、向き合い方についてご紹介します。
≪九歳の壁≫
九歳の壁は、勉強面での難易度アップ
自分と他者比較ができるようになる心の成長
この2点が前回紹介した年齢による変化・九歳の壁の正体です。
世界最大の祭典
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。
いよいよ始まりました、サッカーワールドカップ。地上波・BS問わず様々なチャンネルで放送していますので、観た方も多いのではないでしょうか。
知ってるよー
教室に通っている子の本当の姿。
友達は知らないけど、先生は知っているよー。
長く通ってくれている中で、色々な姿を見せてくれることが嬉しいです。
これから迎えるかもしれない反抗期も、
この時期を知っていることで受け止められちゃうんですよね。
九歳の壁!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
今週から定例カウンセリングが始まり、ご家庭での生徒の様子を伺うようにしています。
今回は、カウンセリングの中で小学生のお母様へお話した内容についてご紹介します。
≪九歳の壁≫
九歳の壁という言葉を聞いたことはありますか?
9~10歳になると、
学力の面で、進んでいる子・停滞している子・遅れがちな子などの
学力差がはっきりと目立つようになってきます。
小学3年から4年になると、
熱中症にご注意を!
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。以前、ここで熱中症に関して触れました。そこでは7月~8月頃、特に梅雨明けで湿度が高い時になりやすいといったことをお伝えしましたが。実は先週、教室に通う生徒がどうやら熱中症にかかってしまったようなんですね。
2018年6月12日
昨日、授業冒頭の講師が「明日は何の日だか知っている?」と質問していました。それだけだとピンと来ない生徒に対しては「明日は誰かと誰かがどこかで話し合いをするんだけど、知っているかな?」と聞き方を変えていました。小学生も高学年になると答えられる子が出てきました。分からない子には、夜のニュースを見るようにだけ伝え、答えは自分で確認するよう話していました。 そして、本日。世界中が注目する中で、米朝首脳会談が行われました。結果としては北朝鮮の非核化・拉致問題に向けての具体的な道筋まで示されていないため不安は残りますが、いずれ歴史の教科書にも載る日がくるでしょう。受験前…"2018年6月12日"の続きを読む
雨の日の生徒!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
昨夜から冷たい雨が降り続いていますね。
今回は、教室紹介も含め教室の生徒たちの様子をご紹介します。
雨の日の生徒たち・・・
教室へはたくさんの生徒さんが通ってくれていますが、雨の日にどのように通ってくるかというと
通常通りの自転車・徒歩・バス・車の送り迎えになります。
私が教室長をやっていた以前の大手塾では、駅の前に教室があったので、電車で通う子もいました。
大きな幹線道路をまたいでまで通塾をすることもあり