教室ブログ
2020年大学入試改革
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。「2020年大学入試改革」、皆さんはご存知でしょうか?
簡単に言うと、現在行われている大学入試センター試験が廃止となり、新たに新テストが導入されることを指しているわけですが、その中身は?今回は、新たに導入されるテストについてご紹介していきます。
2017年5月/中間テスト(中学)について
各学校テスト1カ月前なので、各学年ごとの中間テストについて解説します。
テスト勉強の進め方については、【定期テスト勉強の進め方は?】に紹介しています。
前期(1学期)中間テスト
[本]1年生[本]
中間テストは、
2017定期テスト勉強の進め方は?!
定期テストまで、1カ月となりました[ひらめき]
今回は、実際にテスト勉強をどのようにすすめていけばいいのかをご紹介します[手(パー)]
今までの自分の勉強の仕方を見直して、参考にしてみてください。
また、今までなかなか自分の思い通りの結果が得られていない場合は大胆に変えてみてもいいでしょう。
【テスト4週間前~2週間前まで】
基本を徹底!
この期間は、基本的なことを徹底的に復習します。
日本で一番小さい市は?
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。教室には、大きな日本地図が貼ってあります。ある日のこと。その地図を見たOくんが質問してきました。「先生、日本で一番小さい市ってどこだか知ってますか?」・・・うん、知りません(笑)。悔しいので、調べてみました。
お披露目
最近、3月に卒業した子たちが教室に顔を出してくれます。
入学して一区切りついたのかな??
しっかりと高校生の雰囲気を醸し出して制服姿を見せてくれます(笑)
授業が分かる!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
教室では、個々プランを作って授業をしていますが、今まで復習プランで進めていた子も
春期講習を経て予習先取りプランへ移行している子もいます。
学校がまだ、あまり進んでいないので、予習で進められています。
ある生徒に、
もう? まだ?
こんにちは、学園町教室教室長の白澤です。新年度が始まって数日が経ちました。でも、この時期の学校ってちょっと微妙なんですよね。委員会や係り決めをしたり、授業があっても自己紹介で終わってしまう。学校がまだ、本当の意味で「動いていない」んですね。でも、動いていないからと言って油断していると・・・。
よく気づいたね!
3年生の国語の授業では『どきん』を扱っています。音読をしてもらおうとしたら、「この谷川俊太郎って…?」と聞いてきました。「ん?2年生でもやったっけ?」と一年前の記憶をさかのぼってみると…!!!!!『スイミー』でした。しかも、レオレオニ作、谷川俊太郎訳。よく覚えていたなぁと感心し、たくさんほめました。それと同時にやはり音読の効果を実感しました。毎日、何気なく出されている音読だとは思いますが、繰り返し声に出して読むうちに自然と覚えてしまうものです。新しい教科書も配られ、新たな気持ちで音読に取り組んでいきましょう。
13歳!
13歳といえば・・・中学1年生
世界が広がり、将来への進路や仕事に興味も出てくる年頃です。
生徒面談や生徒と話していくなかでも仕事や進路についても触れていく学年です。
しかし
自分の将来の夢やなりたい仕事、高校などの進路を明確に口に出す子はあまり多くありません。
よく話をしていくと半分くらいは、“本当に分からない。”
残りは、“自信がなくて言いだしにくい。”といった感じです。
中学3年生になると・・・