教室ブログ
もうすぐ
小6の算数の学習があと少しです。今、比例・反比例をやっていますが、あとは場合の数とデータの調べ方です。授業中、「もう少しで終わっちゃうね。」と声掛けすると、「え?」と言ってテキストをペラペラめくってくれました。でも、「全然終わらないじゃん。まだこんなにあるよー。」と言われました。小6の単元が終わった後に総復習があるんですよね。まぁまぁページを割いているので、その子からしたら「まだこんなに」になったようです(笑) ほぼほぼ終わりかけた小学校内容。教室では12月から復習を開始し、2月には中学内容に入っていきます。中学生になったら塾に・・・と思っている人は、ぜひ、復習が…"もうすぐ"の続きを読む
2学期期末までの中3生の勉強!
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!9月から受験生の勉強法をシリーズで紹介・指示してきました!(中3受験生の勉強法⇒9月/10月/数学)今回は、学習アドバイスですが時期的や今の状況(成績や志望校)によっても個々違ってくるので超限定的なアドバイスとさせてください。この時期の中3生が力を入れるべきは、期末テスト対策!です。期末テストまでの2・3週間の期間としても限定的です。『他のことはしなくていい』という自分に甘くとらないよう気をつけてください。アドバイス①期末テストでは、通知表アップ・現状維持を目…"2学期期末までの中3生の勉強!"の続きを読む
寒暖差疲労にご注意
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
ここ数日、日中は過ごしやすい気候が続いていますが、夜になると一変。気温が下がって急激に冷え込んでしまいます。教室に来る生徒も、恰好はバラバラで。いまだに半袖・短パンで来る生徒も居ればこれでもかというくらい厚着をしてくる生徒も居ます。
そんなわけないじゃん
ここ数日、とても気持ちの良い日が続いていますね。近所の小学校では遠足があったようです。とても楽しみにしていたので、「遠足の準備した?おやつはいいんだっけ?」と聞くと、「何言ってるのー。そんなわけないじゃん!」と突っ込まれちゃいました(笑)そっか、コロナもあってそういう楽しみは消えちゃったのか…と共感できないことを残念に思いました。遠足と言えばおやつが〇円までって決まっていて、予算内に納めるようにやりくりするのが楽しいんですよね。生活の中で算数が役立つ瞬間。大切だと思うんですが。
令和5年度 都立高校入試情報<募集人員等>
東京都教育委員会から令和5年度の都立高校などの募集人員が発表(10/20)されました。高等学校では…全日制は167校で41,030人。募集校数は1校減、人数は16学級・640人増となっています。近隣の高校でいうと、井草・石神井・清瀬などが1学級増えています。定時制は53校で4,370人。2学級減・45人減となっています。中学校では…白鴎高校学校附属中学校で5学級200人両国高等学校附属中学校で4学級160人富士高等学校附属中学校で4学級160人大泉高等学校附属中学校で4学級160人武蔵高等学校附属中学校で4学級160人中等教育学校では…小石川中等教育学校で4学級16…"令和5年度都立高校入試情報<募集人員等>"の続きを読む
正しい日本語!
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!先日のある小学生の国語の授業で【移り行く言葉】という題材の内容を扱いました。『言葉は時代によって変わってきている・・・』という内容でしたがその授業時の解説で正しい日本語、いわゆる文法の揺れについて紹介しました。小学生授業なのでなるべく分かりやすく解説をしたつもりでしたが・・・文法の内容もあったので少し難しかったです・・・というよりも、紹介した内容に子どもたちが違和感自体がなかったこと驚きました!これこそが【移り変わっていく】ということなのでしょう。
わくわくする未来!
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
皆さんはこんな言葉をご存じですか?
『人間が想像できることは、人間が必ず実現できる』byジュール・ヴェルヌ
フランス人作家の彼は『月世界旅行』『海底二万マイル』などの作品で知られています。
カウントダウン
中学受験生に受験まであと何日か考えてもらいました。2月1日の受験日までと考えて…「11月、12月、1月で3ヵ月で、今月があと10日くらいだから…100日くらい?」と答えてくれました。そうですね、今日で100日と1週間になりました。これをどう捉えるか。教室としては「いよいよ…」とドキドキしてしまいますが、生徒自身は特に心が揺れなかった模様。同じだけ月日を遡ると・・・7月中旬、1学期の終業式くらいですね。あっという間だと感じると思います。そのくらいのスピードで受験までの月日が過ぎ去っていきます。 運動会が終わってもこれから音楽祭のようなものがあります。学校での授…"カウントダウン"の続きを読む
都立入試【数学/大問①】!
今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!都立を受けるのであれば数学の大問①は確実に得点をしたい!大問①だけで46点あるのだ!もちろん塾ではそれ用の対策をしていますが、今回は都立志望の中3生へ向けての記事にします。さて、ではどうやって得点するのか?!それは、練習あるのみです!過去問を買って来たら年数分(だいたい7年分が収録されている)の大問①があるのでとりあえずはそれでいいです!大問①だけを何度も繰り返し解いてください。確実に得点できるまで何十周としてください!この大問①の計算は・・・