教室ブログ
年明けならではの
年明けの授業では、この時期ならではの会話が聞こえてきます。「大掃除で断捨離したんだ。」⇒よくよく聞くと、リカちゃん人形3体だとか…。ちゃんと人形供養してあげてー。「多摩湖で初日の出見てきたよ。」⇒友達とラインしていたらノリで行くことになったそう。自転車で向かうも、早く着きすぎて寒さに耐えられず辛かったみたいです(笑)「お年玉、いくら稼いだ?」⇒独特の表現で友達同士収入確認していました(笑)「おもちは何で食べる派?」⇒“きなこ”、“のり”、“あんこ”などの返しを期待していたら「フードコートの味」と言う子がいましたが…。「おせち料理の栗きんとん、栗の周りの餡の正体知っている?」…"年明けならではの"の続きを読む
雪降り始めました→積もり始めました!
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。今回の担当は、恩多町教室・教室長の中西です!今日は午後から雪の予報。午前授業が終わった時は、降り始めでまだまだ粉雪な感じだったので「あーー雪降ってる~!」とひと騒ぎしてから帰っていきました。午後になると教室の前を行きかう車の道路の音が変わってきて歩道にもうっすらと雪が残るようになってきました!
小学校も教科担任制に!?
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
昨年末の話になりますが、小学校高学年(5・6年生)の一部の授業で来年度から始まる『教科担任制』を行うために、950人の教員の増員を決めたというニュースが流れました。これにより来年度からは、担任以外の教員が教える体制が整うことになりました。
入会金無料キャンペーン実施中!
ONESTEPには、「家から近い」「下の子もお願いします」という理由でお選びいただき、安心・安全はもちろんのこと、ご兄弟・姉妹で通われるご家庭が多くあります。学校教科書対応の授業ですので、一人ではなかなか進められない学校ワークも授業内に組み込んで行うこともございます。ただいま【入会金無料キャンペーン】を実施しております。塾を探されている方や兄弟姉妹へ、是非当教室のことをおススメ下さい。保護者様からのご紹介もお待ちしておりますので、『家の近くで良い塾があれば・・・』とお考えの方がいらっしゃいましたら、是非当教室をご紹介下さい!また、新入会者特典といたしまして使用教材プレゼ…"入会金無料キャンペーン実施中!"の続きを読む
年末のご挨拶〜2021年
本年は当ブログへご訪問頂きまして有難うございました。本年も押し詰まってまいりましたが、皆様にとって2021年はどの様な一年でしたでしょうか。当ブログもたくさんの方に見ていただき、可能な限り日々更新することができました。たくさんのniceやコメント、教室へご感想をいただき励みになりました。ありがとうございます。来年は1/4から更新再開予定です。来年も皆様にとって良い年になるようお祈り申し上げます。どうぞよいお年をお迎えください。年末年始の予定についてご案内申し上げます。12月29日~1月3日は年末年始のため休校日となります。冬期講習日程表に合わせて通塾ください。授業・受付は…"年末のご挨拶〜2021年"の続きを読む
あ!言っちゃった!!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
ウチの塾の考え方としては・・・
塾という場所は安心して通える、自分の居場所となる空間と考えています。
もちろん授業中や問題を解く場合には多少の緊張感を持って授業しますが、
空間や存在としては心を許して安心してもらいたいと思っています。
夏期講習や冬期講習の期間や自習に来る子、これから入試までの受験生など
塾に来る頻度や滞在時間も増えます。
家・学校に次ぐ時間を過ごす場所になり
第2の家になり、自分の居場所の一つになります。
そうすると、安心もしているので
時々、こんなことがあります。
先生。これ解いてください!解答編
こんにちは、学園町教室・教室長の白澤です。
6÷2(1+2)=?
先日、中西室長が出題したこの問題。果たして答えはいくつか?バトンを託されましたので(笑)、なんとか分かり易く解説したいと思います。
2学期最後の日
今日はほとんどの学校が終業式でした。コロナ禍の終業式…「放送でやるの?」と聞くと、「ミートだよ。」と言われました。 校長先生のお話をミートを利用して教室の大きな画面で観るそうです。「じゃあ、今どき校歌はどうするの?」と興味深々で聞くと、「音楽の先生が画面共有で校歌の歌詞を出してくれるから、音楽に合わせて心の中で歌うんだよ。」と。すごい。明らかに1年前より進化しています。 でも…タブレットの浸透具合は学校によって、市区町村によって格差があります。しっかり使いこなしている学校は、生徒も操作がスムーズになっていて、よく社会や国語などで作成する…"2学期最後の日"の続きを読む
先生。これ解いてください!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
授業をしていたら生徒から問題を出されました。
授業とは関係のない、難しいからの質問でもなく、ただ単に興味があった問題のようです。
「先生、先生!これ答え何になる~?」と、
出された問題。算数の四則計算でした。
「え?〇だけど?」と答えると、
「そっか~。」と
言うのです。
『はは~ん。こりゃ問題出し間違えてるな!』
その場で話を広げると大事になりそうだったので・・・こちらで展開を!