コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > 学園町教室

タグ: 学園町教室

2025定期テスト勉強の進め方は?!
2025年4月24日
2025年4月24日
h-nakanishi

今回は、テスト勉強をどのように進めていけばいいのかをご紹介します[手(パー)]
今までの自分の勉強の仕方を見直して、参考にしてみてください。
また、今までなかなか自分の思い通りの結果が得られていない場合は大胆に変えてみてもいいでしょう。

 【テスト2週間前まで】
 基本を徹底!
 この期間は、基本的なことを徹底的に復習します。
 漢字・計算・単語・用語の暗記などの内容です。 
 前回のテスト範囲の次のページから、今、実際に学校でやっているところまでを
  毎日基本的なことをしっかりと身につけます。
 実際にテストを受けると案外時間が足りなかったりするものです。
 基本的なことを悩み考え込んでしまって最後まで解答できなかったということをなくすため、
 これから行うテスト勉強の下準備のためです。
 テストでケアレスミスなどが多い子は、この期間での基本の徹底不足です!
 →ノートに声に出しながらひたすらに書く!(学問に王道なしです!)

 【テスト2週間前~1週間前まで】 (さらに…)

公立高校も複数受験?
2025年4月23日
2025年4月23日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんなニュースを目にしました⤵

公立高「単願制」見直し(読売新聞オンライン 4/22(火) 18:13配信)

記事によると、一つの公立高校しか受験できない
『単願制』の見直しに向けた検討に入ったとのこと。
受験生が順位をつけて複数校を志望し、共通試験などの結果に応じて
その中の1校に合格する仕組みを想定しているそうです。

そもそも何故こんな話が出て来たのか。
一つ大きな要因としては、『高校授業料無償化』が挙げられるでしょう。
無償化によって私立校人気が高まっています。
現に今年の東京都立入試では志願者が昨年から大幅に減りました。
私立高校に対抗して、『公立離れ』をなんとしても
食い止めたいという思いからの提案・検討でしょう。

仕組みとしては、複数の高校の志望順位を提出した上で
共通試験などを受験し、合格基準を超えた学校の中から
志望順位が最も高い高校を割り当てる『デジタル併願制』
という形を想定しているようです。

学校によって『内申点』の付け方に違いがある
というのが現状なので、課題もあるとは思いますが
果たしてどうなるのか。
続報を待ちたいと思います。

季節感なし
2025年4月19日
2025年4月19日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

暑い!!!!!
なんだ、この気温は(笑)。
7月並みの気温と言っていますが、
今からこんな暑さだと夏どうなってしまうのか・・・。

ただ、暑いよねーとは言っても
何でこんな暑いの?とは言わなくなりましたよね。
ある意味、暑くなるのが当たり前、暑くなるのも想定内みたいな。
今日は真夏日になっている所もあるようですが
それにも驚かなくなりました。

さあ、いよいよ夏本番です。
・・・というのはさすがに早いですが、
今からでもやっておくべきことはありますね。

この時期は暑さに体が慣れていないですから、
熱中症のリスクが高くなります。
暑熱対策じゃないですけど、朝夕で適度に汗をかく
運動をすると良いかも。

それにエアコンの試運転も必要でしょう。
メンテナンスも含め、夏本番を迎える前に
確認しておくべきです。
真夏に故障で動かないとなっても、
業者さんが多忙でなかなかつかまらない
可能性もありますので。

もう日本に季節感なんてない??
食べ物の旬とか、草花の見頃とか
色々と変わってくるでしょう。
こんな状況だと、俳句・短歌の『季語』もズレて
実態と合わなくなってくるかもしれませんね。

関連ページ;
<四季じゃなく二季に!?>
<四季を感じて>

もう1か月?
2025年4月16日
2025年4月16日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

4月も中旬になり、それぞれの学校で授業が始まっています。
中には早速小テストをしているという学校もありますので、
新学年の学習が完全にスタートしたと言って良いでしょう。

で、学校によってはもう中間テストまで
1か月を切っているんですよね。

実際生徒に「実は、中間テストまでもう1か月切ってるって知ってた??」
と振ってみると「えっ?もう。早くない??」という反応です。

確かに、授業が始まったとはいえ
まだまだクラスにも慣れない、落ち着かない状況ですから、
そこでテストと言われてもピンと来ないかもしれません。
早くない?という反応も仕方がないかもですね。

ただ、毎年のように言っていますが
これから一度G.W.(ゴールデンウィーク)を挟みますからね。
バタバタしたままテストに向かうのが一番マズイので
生徒には早め早めに行動(テスト勉強・自習など)するよう
伝えているわけです。

なんとなく流されるまま日々を過ごしていたら、
あっという間に1か月なんて経っちゃいますので
皆さんも意識して下さいね。

1学期は体力勝負!
2025年4月14日
2025年4月14日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では先週までが春期講習期間で、今日から通常授業期間になります!

プランとしては4月に入ってからは予習プランがスタートしているので
今日から新しい内容になるという訳ではないですが、
新年度授業から小テストが変わっていたり
使う教材の使う順番を変えていたり
前学年の復習から学校授業の予習を意識した構成になっています。

塾の授業を分かっている子は気づいてくれます! (さらに…)

中1生の皆様へ
2025年4月12日
2025年4月11日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

中学校生活をスタートしている中1生の皆さん!
もう学校生活には慣れましたか?
慣れるにはもう少し時間が必要でしょうか??

中学校に慣れ、クラスメイトに慣れ、
科目ごとに担当の先生が変わることに慣れ、
部活動がある生活に慣れ。
いざ列挙してみると、色々なことに慣れていかないと
いけないということが分かりますね。
こりゃあ、大変だ。

加えて、小学校と決定的に違うのが『定期テスト』ですよね。

テスト勉強ってどうすれば良いの?
学校ワークって進めて良いのかな?
・・・というか、定期テストって何??

生徒と話をしていると、テストについての
不安が次から次へと口をついて出てきます。
テストが何かを分かっていない生徒もチラホラ。

そこで、学園町教室では生徒の皆さんに
『定期テストの取り組み方』
について話をする機会を作りたいと考えています。

日時:4月23日(水)19時~(1時間半の予定)
持物:学校ワーク・筆記用具

先に挙げた不安を取り除くことはもちろん、
テスト前・テスト期間・テスト後にそれぞれ何をすべきか。
過去の問題を見せ、テストがどういったものなのかを
実感してもらいます。

初めてのテストで良いスタートを切ってもらう為にも、
是非ともご参加下さい。
また、同じような不安を抱えているご友人がいたら
(塾に在籍していなくても)お誘いいただくこともOKです。

中1生の皆さん!集合で~す!!

教室紹介特長編!
2025年4月10日
2025年4月10日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

4月になったので、教室では各学年どのような子が多くどのように通っているのかを第一弾は小学生編・第二弾は中学生編・第三弾は高校生編として

紹介しました。
第四弾は教室の特長編です!
これからの塾選びの参考にしてみてください。

小学生から大学生までいるのがこの教室!

1人でも通えるようにと家から一番近い塾!で、探されて小学生からスタートして、
生活の中に塾が組み込まれていき高校になっても同じペースで通うので
小学生の初通塾から大学受験までなが~く通ってくれる子もいます!
長く通ってくれると、塾のことや下の子たちのことも気にしてくれます。
そういう子たちを塾っ子☆と呼んでいます!

そんな塾っ子☆たちは下の子たちを見て (さらに…)

AIが東大合格!?
2025年4月9日
2025年4月9日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日こんなニュースを目にしました⤵

AIが東大理科3類「合格水準」(共同通信 4/5(土) 16:06配信)

生成人工知能(AI)に2025年実施の東大の入学試験問題を解かせると、
主に医学部に進学する最難関の理科3類の合格水準に達した。
と記事にはあります。

一時、AIによって職を奪われる!といった
事が騒がれました。
多くの分野でAIが人間よりも優れた処理能力を
持っているというのがその理由ですが。

『AIが東大合格』も、その処理能力の高さを
見せつけたものと言っても良いかもしれません。

近年、AIの進化によりさまざまな分野での活用が進んでいますが、
特に教育分野においては、AIが学習支援や試験対策に
役立つツールとして注目されていますよね。

『AIに支配される』といった漫画やドラマのような世界。
これは話が飛躍し過ぎな気もしますが、
AIが特定のタスクを効率的に処理する能力が高いのは事実。
だとすると、AIにはない『創造性』『感情』『倫理的判断』
といった人間にしかない特性を活かして
お互いがお互いを補完出来れば良いのかもしれません。

・・・と話が少し難しくなり過ぎました(笑)。
当然これからもAIの進化は止まらないでしょう。
AIが人間にとって良いものに、人生を豊かなものに
してくれるよう進化して欲しいですね。

関連ページ;
<これも使い方の一つ!>
<顔で判断?>

友達できるかな
2025年4月5日
2025年4月5日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

前回こちらで新生活に向けて楽しみだけど不安もある
といった生徒たちの様子をお伝えしました。(⇒参照:ソワソワする感じ)

いよいよ週明けには各学校で入学式や始業式がありますが、
それよりも一足先に新大学生たちは
大学生活をスタートしています。

大学生となっても、やっぱり気になるのは
『友達できるかな?』ということ。
その辺はいくつになっても変わらないですよね(笑)。

新生活を迎える上で、友達作りは
とても大切な要素ですよね。
友人ができるということは
学生生活をより充実させるということだと思います。

この春教室を無事卒業し、大学生になった
生徒が教室に顔を出してくれました。
入学式を終えて、スーツのまま教室に来てくれたので
とても大人びて見えました!

「大学どう?」と聞くと、
「やべぇ~。友達できるか心配・・・」
と言うのです。
やっぱり新生活最初の悩みはそこですよね。
いくら大人びて見えても、やっぱり悩みは一緒(笑)。

当然、待っているだけではいつまで経っても
友達はできないので、自分から積極的に
話しかけないといけないですけど。
それが苦手・できないって場合もありますからね。
難しいところです。

まあ、いずれどこかでは『話しかける』ことが
必要になる場面がありますので、腹を括って
声掛けしてみようよとアドバイス?しましたが。

「分かった。友達できたら報告に来るよ(笑)」
と言って帰っていきました。
果たしてどうなるのか。

新生活は新しい出会いの宝庫です。
焦らず、楽しみながら友達を作って欲しいですね。

教室紹介中学生編!
2025年4月3日
2025年4月10日
h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

4月になったので、4月からの授業について案内します!
教室では各学年どのような子が多くどのように通っているのかを紹介します。
第一弾は小学生編だったので、
第二弾は中学生編です!
これからの塾選びの参考にしてみてください。

小学生からず~っと通ってくれる中学生!

小学6年生の最後には少し早く中学校の予習を始めていきます。
中学校へ上がるといろんなことが変わって新しい環境に慣れるのにも思いの外、気力・体力を使います。
そこで、勉強面の負担はなるべく減らしてあげたい!と思って
中学生プランは少しペースを上げて進めていきます。
長く通ってくれていてその子の性格やペースも分かっているので
その子のペースに合わせて予習が出来ます!
入学式が終わり学校が始まっても実はすぐに授業にはならないので、
その間でも塾の授業は予習で進めていきます。
「今日、教科書配られたよー!」
「今日は自己紹介だけで終わった~!」 と、
余裕があるためか 早く勉強したい!という気持ちで
授業がスタートできます!
そして、いざ授業がスタートすると・・・
「今日やったところ簡単だったよ! 〇〇答えられたの褒められた☆」 と
中学校授業もスムーズに入っていくことができるのです。 (さらに…)

5 / 106345671015202530
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
  • 4月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<合格状況>
  • 3月/休校日のお知らせ
  • 令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>
  • 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>
新着BLOG
  • 人生の原動力!
  • キャンペーン受付終了
  • 最近、思っていたんだけどさ…
  • 休み時間の過ごし方!
  • 8月6日
  • ふわふわ言葉とちくちく言葉
  • 並べてくる!
  • 過去問やって!
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 自信をつけろ!
カテゴリー
  • 教室NEWS (202)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,604)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,278)
    • 学園町教室の様子 (609)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (351)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (142)
    • 学習アドバイス (145)
    • 日本語検定 (30)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (110)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年8月 (10)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.