コンテンツへスキップ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

恩多町教室 042-315-8618
学園町教室 042-424-1360
お問い合わせはこちらから 講師応募はこちらから
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ

ONE STEP

個別指導の目標達成塾

  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
ONE STEP > ONE STEP 授業

タグ: ONE STEP 授業

塾内テスト!
2018年4月14日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

新学期が始まって一週間。
どの学年・どの生徒もバタバタとして
落ち着かなかった一週間だと思います。

実際、生徒に聞いてみると
授業はまだ始まっておらず
やっても自己紹介をして終わり。

本格始動するための準備期間。
この一週間はそんな位置づけだったかも
しれません。

そんな状況ではありますが、
教室では早速テストを実施しています。
今日は、塾内テストの日なのです。
小学生から中学生まで、多くの生徒たちが
テストを受けに来ています。

塾内テストは、以下を目的に実施しています。
〇学校だけでは、なかなか分かりにくい客観的な成績(偏差値)を知る。
〇学習の理解度、定着度をはかる。
〇受験生であれば、志望校決定の材料として活かす。

新学期が始まったといっても、先に挙げた
ように学校の本格始動はこれから。
ですから、勉強モードになれていない
生徒も多いと思うんです。

ただ、生徒たちの様子を見てみると
みんな真剣。
特に受験生の生徒たちは、目の色を変えて
受けています。
さすが受験生!というところです。

このテストで結果を出し、
一年のスタートを良いものに
してもらいたいものです。

もう言うの~?!
2018年4月12日
2022年6月6日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、各校の年間行事予定表を回収しています!(あと数校です)
回収した順に、テストの日程や行事の日程を確認していっています。
当面の予定では運動会と前期中間テストですね!

「今年は、運動会○日なんだね。」
「そうなんですよ。ちょっと早くなったんです~」
「今年は、そんなに変更なさそうね!」
「今年も土曜授業いっぱいだよ~~」
「やば~い!テスト日程1週読みとズレてる!!」
「え? 早くなってるの?!」
「テストは、5月○日だね!」 と言うと・・・
「え~ もう言うの~?! まだ授業数回しかやってないのに~~」
「○○なんて、教科書すら開いてないよ~」
「テスト範囲狭すぎなんじゃん?!」  (さらに…)

友達の作り方!
2018年4月5日
2022年6月6日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

新学期を前にして教室ではこんな会話があります。
「あ~ 新学期ヤダな~ もう今からキンチョーする~~↓」
「ウチと話が合う人なんてゼッタイいないよ~」
「またこの季節だよ。人見知り発動しちゃうから毎年苦労するんだよ~・・・」
と、皆新学期を前にしてナーバスになっています。
こりゃイカン!と思い、前向きな子も探してみました! (さらに…)

宿題やってます
2018年4月4日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

春休みもそろそろ終わりを迎える今、
生徒たちに聞いてみました。

「春休み、どこか行った?」

返ってくる答えは様々です。
「ディズニーランド行ってきました」
「おばあちゃん家に行ったよ」
「宿題やってます」
「原宿で買い物してきました」
「奄美大島で遊んできた~」
「河原でバーベキューやったんだ」
「宿題やってます」

ディズニーランドに旅行、買い物に
バーベキューなどなど。
みんな、楽しめているようですね。

でも、気付いた方もいると思いますが、
いくつか間に挟み込まれますね、
「宿題やってます」という返答が。

これを言うのは、みんな南中の生徒。
そうなんです、南中は相変わらず
課題・宿題だらけなんです。

他の中学校は、ほとんど課題を出されていませんが、
南中だけは、1年間使っていた理科のワークを
もう一度全部やってこいだとか、
数学のプリントを何十枚と渡されて
やって〇付けまでしなさいとか、本当に分量が多い・・・。

いつも言っていることですけど。
せっかくの休みなんですから、勉強はもちろんのこと、
普段経験出来ないことを色々とやってもらいたいんですよね。
ただ、あれだけの分量を渡されたら
確かに出かける・遊ぶ時間は作りづらい。

受験も終わり、学校の授業も行われていない今、
授業が終わって残る生徒も、自習に来る生徒も
ほとんどいないんですが。

南中の生徒だけは違います。
自習に来て宿題をやり、授業後に残って宿題をやり。
量の多さに辟易し、時にイライラしながらも(笑)
一生懸命頑張っていますよ。

昨日から変わってます!
2018年4月3日
2022年6月6日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

週明けから新年度ということで教室内でも
ボードや座席表やカレンダーなど新年度で表示が変わるため週末は準備していました。
座席表の学年も新学年になり、今週から新学年の予習にうつるプランになっている子が
多くいます。
教材も変わったり、小テストも変わったりと
今週から変更になる点がいくつかあります! (さらに…)

感謝の言葉
2018年3月31日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日で3月も終わり。
教室では、この3月で塾を卒業する
生徒が数名います。

生徒の授業最終日に、保護者の方が教室まで来て下さり、
「お世話になりました」
「先生方のおかげで合格することが出来ました」
と、感謝の言葉をいただきました。
この言葉をいただくと、教室で
やってきたことが報われる気がします。

幸いなことに、今年度の入試は
全員志望校合格で終えることが出来ましたが、
当然そこにたどり着くまでに大変なこと
辛いこと、紆余曲折あったわけです。
それを乗り越えていただいた言葉ですから、
喜びもひとしおです。

いよいよ来週から新年度がスタートします。
また新たな受験生がうまれるわけです。
来年の今頃、今と同じように感謝の言葉を
いただけるよう頑張っていきたいと思います。

前回記事の続き・・・/入試ガイダンス編
2018年3月29日
2022年6月6日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

前回のブログ記事で、【受験生のための受験ガイダンス】についてご紹介しました。
当日は、年間の受験の流れと理想的で狙っていく成績の伸び方や
各教科ごとの入試科目の特徴と対策についてなども話しました。
「じゃあ、英語について説明するよ~! 平均点は58点、形式としては全4題で~・・・」
と説明しながら、実際の今年の問題を新聞を使って見せました。
教育員会のHPにも出されていますが、新聞が一面を使って説明しやすくていいんです。 (さらに…)

大丈夫、成長しているよ!
2018年3月24日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日、中3生のNちゃんの授業をして
いる時のこと。
中学校の卒業式が終わり一段落したので、
新生活に向けてワクワクしている時期かなと思い
「新生活で楽しみにしてることある?」
と聞いてみました。

Nちゃん「バイトしたいと思ってたんですけど、無理かなと思って諦めました」
私「無理って?」
Nちゃん「上手くしゃべれないから、面接で落とされるんじゃないかって」
私「そんなことないでしょ。」

確かに、遡ること約半年前。
夏休みに入ろうかという7月に
Nちゃんは教室に来てくれたのですが。
その時から、話すのはあまり得意ではなく、
授業でも講師の問いにハイ・イイエで
答えるだけだったんですよね。

でも、そこからしばらくして。。。
月日の経つこと数か月、授業中にNちゃんの
話し声が聞こえて来るようになったんです。

分からない所を自ら質問するのはもちろんのこと、
今日学校で何があったかなども話して
くれるようになったんです。

この変化は私だけでなく、講師たちにも驚きでした。
授業後に講師と「Nちゃん話すようになったね」
「だいぶ変わってきたね」という会話をしたのを
覚えています。

もちろん、塾に慣れたということも大きいと思いますが、
それだけでなく自ら話していくことで
授業が楽しくなる・分かり易くなると気づけたことが
変わった一番の要因だと思います。

変わった自分を自覚してもらいたい。
変われた自分に自信を持ってもらいたい。
ですから、本人に伝えました。
「大丈夫、あなたは成長しているよ」と。

そんなNちゃんとのコミュニケーションは嬉しくもあり、
また楽しくもあったのですが・・・。

残念ながら、Nちゃんの授業も残すところ
あと1回となってしまいました。
寂しい気持ちもありますが、
変わったNちゃんに喜びを感じながら、
最後は笑顔で送り出したいと思っています。

大学生の5割超が読書時間ゼロ
2018年3月22日
2022年6月6日
h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

タイトルは、ネットニュース風になってますが、ここからの中身はマイルドな内容です!
「○○って映画見てきたんだ~!」 と
見た映画について教えてくれました。
ちょうど、その映画気になっていて調べたら漫画原作だったんです。
「あ~でもこれマンガか~ お!でも書籍化もされてるぞ!
 買って読んでみようかな?! 教室に置く・・・??」
と、相談してみました。

普段から色んな話をしているので、、、 (さらに…)

春分の日
2018年3月21日
2022年6月7日
ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いやぁ~、雪が降っています。
数日前のぽかぽか陽気は
どこへいってしまったのでしょう。

ここ数日で、気温は4か月分変動があった
と天気予報で言っていました。
例年でいうと、1月の最高気温が9度前後。
4月は19度前後。
一昨日から今日にかけて10度ほど
気温が下がっていますから、4か月分と
言われれば確かにそうですね。

そんな気温の低い今日は祝日。
これだけ寒いとピンとこないかもしれませんが、
春分の日です。

2018年現在、日本には祝日と呼ばれる日が
16日あります。
アメリカは10日しかないそうですから、
日本はちょっと多いですね。

で、その16日のうち
成人の日:1月の第2月曜
海の日:7月の第3月曜
敬老の日:10月の第2月曜
などのように、日にちが決まっていない祝日が
あります。
春分の日も、まさにそれにあたります。

二十四節気の一つである春分は、太陽が
春分点を通過する日です。
太陽が毎年同じ日に春分点を通過するわけ
ではないので、日付が定まらないんですね。

余談ですが、二十四節気には夏至の日や冬至の日も
ありますが、こちらは祝日ではないんですね。
というか、春分・秋分以外に祝日になっている
二十四節気はありません。
これは何故か?

実は、春分や秋分は戦前の祝日の流れを
引き継いで設定されたものなのです。
細かい話は省きまずが、戦前に定められた
祝日を戦後も引き継いでいるというわけです。

さてさて、その春分の日ですが。
この日の行事としては、何よりも
『お彼岸のお墓参り』
が有名ですね。
春分の日・秋分の日で、それぞれ春彼岸、秋彼岸が
ありますが、これは春分(秋分)の日をはさんで前後
3日の計7日間で先祖の供養をしましょうというものです。

彼岸とは、簡単に言うと極楽のこと。
そして、いま私たちが生きているこの世界を
「此岸(しがん)」と言います。

彼岸は西に位置し、此岸は東に位置する
とされています。
春分(秋分)の日は、太陽が真東から昇って
真西に沈むので彼岸と此岸が最も通じやすい日に
なると考えられて、この時期に先祖供養をするように
なったというわけ。

私もちょっと遅くなってしまいますが、
25日にお墓参りに行く予定。
週末になれば暖かかった陽気も戻る
ようですし、皆さんもご先祖様の
供養に行ってみてはいかが。

関連ページ;
<2019年は、10連休!?>
<今日は小雪>
<今日は『十五夜』>

26 / 375101520242526272835
  • ONE STEPについて
    • 教育理念・指導理念
    • サービス案内/授業料
    • 授業について
  • 保護者の方へ
    • 授業までの流れ
    • よくあるご質問
    • 高校情報ー学校説明会に行こう
    • 塾生ページ
  • 教室紹介
    • 東村山市/恩多町教室
    • 東久留米市/学園町教室
    • お問い合わせ
      • お問い合わせ(恩多町教室)
      • お問い合わせ(学園町教室)
    • スタッフ紹介
      • 講師紹介・座談会
      • 講師研修内容(育成の仕方)紹介
      • 講師応募
        • 講師応募(恩多町教室)
        • 講師応募(学園町教室)
  • ONE STEPの取り組み
    • お預かりサービス
    • 日本語検定
    • 特別授業
      • 理科の実験教室
      • 作文教室
      • 入試ガイダンス教室
    • コラム/お役立ち情報
      • イマドキ生徒
      • イマドキ家族
      • I think!
      • 今年の漢字
      • ニュースレター
    • 塾保険制度
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
  • ONE STEPについて
  • 保護者の方へ
  • 教室紹介
  • ONE STEPの取り組み
  • 大学受験コース
  • NEWS
  • ブログ
新着NEWS
  • 2025年冬期講習について
  • 11月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<募集人員等>
  • 10月/休校日のお知らせ
  • 9月/休校日のお知らせ
  • 8月/休校日のお知らせ
  • 7月/休校日のお知らせ
  • 6月/休校日のお知らせ
  • 令和8年度 都立高校入試情報<日程>
  • 5月/休校日のお知らせ
新着BLOG
  • 2025年冬期講習について
  • カウンセリングで聞いていること!
  • もうちょっと休んでも・・・
  • 衣替え
  • 読書の秋2025!
  • とうとう学年閉鎖に・・・
  • 今年の漢字~2025年
  • テストの終わった中1・中2生の皆さま・保護者さま!
  • 元気になることが一番
  • ふと思ったけど・・・
カテゴリー
  • 教室NEWS (207)
    • 新型コロナ対応 (15)
  • 教室ブログ (2,682)
    • 今年の漢字 (15)
    • 恩多町教室の様子 (1,325)
    • 学園町教室の様子 (628)
    • ONE STEPの本棚 (52)
    • ONE STEPの小話 (360)
    • 教室紹介 (21)
    • 教室の取り組み (143)
    • 学習アドバイス (152)
    • 日本語検定 (31)
    • 子育てアドバイス (28)
    • 受験情報 (111)
    • 地域情報 (12)
    • その他 (23)
最近の月別
  • 2025
    • 2025年11月 (19)
    • 2025年10月 (25)
    • 2025年9月 (25)
    • 2025年8月 (21)
    • 2025年7月 (28)
    • 2025年6月 (25)
    • 2025年5月 (25)
    • 2025年4月 (25)
    • 2025年3月 (25)
    • 2025年2月 (25)
    • 2025年1月 (25)
  • 2024
    • 2024年12月 (25)
    • 2024年11月 (25)
    • 2024年10月 (25)
    • 2024年9月 (25)
    • 2024年8月 (22)
    • 2024年7月 (28)
    • 2024年6月 (25)
    • 2024年5月 (25)
    • 2024年4月 (24)
    • 2024年3月 (25)
    • 2024年2月 (25)
    • 2024年1月 (25)
  • 2023
    • 2023年12月 (25)
    • 2023年11月 (25)
    • 2023年10月 (25)
    • 2023年9月 (25)
    • 2023年8月 (24)
    • 2023年7月 (26)
    • 2023年6月 (25)
    • 2023年5月 (25)
    • 2023年4月 (25)
    • 2023年3月 (24)
    • 2023年2月 (26)
    • 2023年1月 (25)
  • 2022
    • 2022年12月 (25)
    • 2022年11月 (25)
    • 2022年10月 (26)
    • 2022年9月 (25)
    • 2022年8月 (23)
    • 2022年7月 (25)
    • 2022年6月 (26)
    • 2022年5月 (25)
    • 2022年4月 (24)
    • 2022年3月 (28)
    • 2022年2月 (26)
    • 2022年1月 (25)
  • 2021
    • 2021年12月 (25)
    • 2021年11月 (25)
    • 2021年10月 (25)
    • 2021年9月 (27)
    • 2021年8月 (22)
    • 2021年7月 (29)
    • 2021年6月 (25)
    • 2021年5月 (26)
    • 2021年4月 (25)
    • 2021年3月 (28)
    • 2021年2月 (25)
    • 2021年1月 (26)
  • 2020
    • 2020年12月 (25)
    • 2020年11月 (26)
    • 2020年10月 (25)
    • 2020年9月 (25)
    • 2020年8月 (25)
    • 2020年7月 (25)
    • 2020年6月 (25)
    • 2020年5月 (26)
    • 2020年4月 (28)
    • 2020年3月 (27)
    • 2020年2月 (27)
    • 2020年1月 (25)
  • 2019
    • 2019年12月 (25)
    • 2019年11月 (25)
    • 2019年10月 (26)
    • 2019年9月 (26)
    • 2019年8月 (23)
    • 2019年7月 (29)
    • 2019年6月 (26)
    • 2019年5月 (24)
    • 2019年4月 (26)
    • 2019年3月 (29)
    • 2019年2月 (27)
    • 2019年1月 (26)
  • 2018
    • 2018年12月 (25)
    • 2018年11月 (25)
    • 2018年10月 (25)
    • 2018年9月 (25)
    • 2018年8月 (23)
    • 2018年7月 (28)
    • 2018年6月 (25)
    • 2018年5月 (26)
    • 2018年4月 (25)
    • 2018年3月 (31)
    • 2018年2月 (29)
    • 2018年1月 (28)
  • 2017
    • 2017年12月 (28)
    • 2017年11月 (25)
    • 2017年10月 (25)
    • 2017年9月 (25)
    • 2017年8月 (22)
    • 2017年7月 (27)
    • 2017年6月 (25)
    • 2017年5月 (25)
    • 2017年4月 (28)
    • 2017年3月 (28)
    • 2017年2月 (29)
    • 2017年1月 (26)
  • 2016
    • 2016年12月 (26)
    • 2016年11月 (27)
    • 2016年10月 (6)
    • 2016年7月 (1)
最近の年別
Copyright ONE STEP All Right Reserved.