ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

今年の漢字~2025年

t-nakanishi

ONE STEPでは毎年、

『今年の漢字を予想しよう!』

というイベントを行っています。

 

教室に来るたびに投票していいというルールで、

日本漢字能力検定協会の公募で選ばれた漢字と見事一致したらちょっとした景品がもらえます。

 

授業中、講師と一緒に

「あんなことがあったね~。」

と、一年を振り返り、そのニュースにちなんだ漢字を書いてもらいます。

その漢字を選んだ理由を書く欄もあり、

同じ漢字を挙げていても様々な根拠が出てきて面白いです。

 

ちなみに…2024年の漢字は何だったか覚えていますか?

2025年はどんな漢字を予想しますか??

ご家族でも話し合ってみてください!

教室では来週から投票開始します!!

テストの終わった中1・中2生の皆さま・保護者さま!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

テストの結果はいかがでしたか・・・?
今回は、このテスト結果がいかに大事だったのかを説明していきます。
自分のテストの点数とあわせて読み進めてもらえると良いと思います。
1学期までのテストは基本的な問題が多く点数もとりやすかったはずです。
しかし、今回のテストでは今までの知識を使って解いていく問題が増え
職業体験や修学旅行、合唱コンクールの練習など学校行事もある中、学校の授業が進んでいったので、
理解度や自分自身で取り組むテスト勉強の時間素直に表れるテストだったんです!

~科目ごとの分析~
【数学】
中1・中2ともにこのテストでは方程式と関数がテスト範囲になっていました。
中1では《1次方程式》、中2では《連立方程式》《一次関数》になります。
このように並べてみると分かるように中2は中1の問題の積み上げ単元になっているのです!
【英語】
中1では《一般動詞》《疑問詞》、中2では《動名詞》《助動詞》が範囲でした。
文構造としては難しくなく、動詞を含めた単語量が大きく点数を分ける単元になっています
初見の長文問題や英作文の出題も増えています。

“テストの終わった中1・中2生の皆さま・保護者さま!” の続きを読む

元気になることが一番

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今週から教室近隣の中学校で
期末テストがスタートしています。
連日、授業や自習で教室も活気がある状況ですが。

みんな元気に勉強しているかというと、
鼻声の生徒も多いんですよね。
この時期になると仕方のないことなのですが、
インフルエンザで休んでいる生徒もいます。

特に期末テストを受けられない生徒は
気持ちが焦ってしまって大変だと思います。

ただ。
せっかく勉強してきたのに
その成果を試せないのは残念ですが、
まず何よりも『元気になることが一番』です。

無理をせず、しっかり休んで体を回復させてください。
健康が戻れば、勉強はいくらでも取り戻せます。
これまで積み重ねてきた学びや頑張りは、
しっかり身についています。

不幸中の幸いと言って良いか分かりませんが
ある中学校は休みの生徒が多いので、
後日改めて欠席した生徒に
テストを受ける機会を設けるんだとか。
それなら、勉強してきたことも無駄になりませんし、
慌てず治すことに専念出来ますね。

体調を整えて、また元気に教室に来てくれることを
楽しみにしています。
しっかり治してね。

関連ページ;
インフルエンザ急増!?
家族がインフルエンザになったら・・・

ふと思ったけど・・・

t-nakanishi

先日、小学生とおしゃべりしていて思ったこと。

「お父さんにトランシーバー買ってもらったんだ~。」と得意げに教えてくれました。

トランシーバー、私も子供の頃、持っていました。

家の中で妹と隠れながら離れたところで会話をする。

楽しいですよね。

小さい弟がいる子なので、兄弟で遊ぶのかな?と思ったら、

「公園で友達と遊んでいた。」と。

 

本人、嬉しそうに教えてくれるのですが、ふと思っちゃいました。

「そういえば携帯持ってるよね?・・・トランシーバーと何が違う・・・?」

「確かに!!!一緒に遊んだ子も携帯持ってる!」

 

私が子どもの頃は、携帯なんて身近にはなかったので、

子どものおもちゃとしては最高に面白かったけど…

今の子たちからしたら、その遊びって携帯で出来ちゃいますよね。

 

まぁ、みんな携帯を持っているわけじゃないしね。

無線機特有の音は魅力的だしね。

テストweek!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

東村山三中は今日から、東村山五中は明日からテストスタートです!
教室では、テスト直前なので、テスト対策のための授業を行っています!
テストに向けて、ポイントとなる問題を絞って最終確認をしていきます。

「P.142の⑥の4問やってみ~! 覚えてるかい??」
「君の目標点だとP.86の①②の問題しっかりと英作を出来ときたいよ! 出来るかな?」
「テスト範囲はP.112までだからテスト前までにもう1周復習でやってみよう!」 と
復習していっています。

一度やっている所であるので、一人で黙々と進められる子もいれば・・・
「え?! ヤバイ~ 忘れてる~~」
「ここもテスト範囲入るの~?」
「あ~ これね。 これだったら出来るわ!」
「ここ宿題の時、苦労したからな~ でも出来た~!」
「大丈夫! テストで解ければ良い訳でそのためにテスト前に復習してるんだからやってみ! できるよ!」 と “テストweek!” の続きを読む

ブラックホールフレア

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんな記事を目にしました⤵

最大のブラックホールフレア観測(CNN.co.jp 11/7(金) 14:05配信)

アメリカ・カリフォルニア工科大学の研究チームが、
『太陽10兆個分の光』を放つ超巨大な
ブラックホールフレアを観測したと発表したのです。

観測されたのは『J2245+3743』という遠方の銀河核。
この現象は約100億光年離れた場所で発生し、
これまでに観測されたどのブラックホールフレアよりも
30倍以上明るいものでした。

1光年とは、光が1年かけて進む距離のこと。
1光年 ≒ 9兆4600億km
100億光年 ≒ 約94垓6000京km
です。
うん、分かりません。距離感、つかめません(笑)。

ちなみに、太陽10兆個分の光もよく分かりません。
なんか、とてつもなく明るい!ってことだけは分かる・・・(笑)。

それはともかく。
光が地球に届くまでに100億年かかっていると思うと、
まさに『宇宙の過去』を見ていることになりますね。

研究では、ブラックホールが近くにあった大きな星を
吸い込む時に引きちぎって(!?)ものすごい
エネルギーを出したということがわかりました。

この発見で、
〇ブラックホールがどうやって星を吸い込むのか
〇宇宙が昔どんなふうだったのか
が、少しずつ分かってきたそうです。

宇宙はまだまだナゾだらけ。
こんなスゴい光を見つけるたびに、
科学者たちは『宇宙のひみつ』を
少しずつ解き明かしているんですね。

関連ページ;
ブラックホール
謎の天体

きれいなものはみんなで           

t-nakanishi

今日のBコマは小学生の男の子だけでした。

とても元気いっぱいで楽しい時間でした。

「〇〇~、一緒に帰ろうぜ!!」と飛び出す生徒が危なっかしくて見守ろうと外に出ました。

すると・・・

視線の先に大きなお月さま。

あまりにきれいだったので、

「みんなー、月が大きいよ~。見てごらん!!」

と、残っている生徒たちに声をかけ、みんなで見ました。

次の授業にきた生徒たちも時間ばかり気にして月に気づいていなかったようで、

「月、見た?」と声をかけてみんなで見ました。

授業準備をしていた講師も出てきました。

 

ほんの10分の休憩時間ですが、みんなできれいなものを共有できて幸せな気持ちになりました。

自習で満席!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

テスト前のこの時期、教室では自習に来る子たちで席も満席が多くなってしまいます。
自習は中3生や高校生が多いのですが、
そんな教室の風景を見ていた中学1年生。

「先生。 自習ってどうやったら出来るんですか?」
「お! 自習来る? いいよ。おいで。」
「お母さんが~ 自習に行け!って言うんです。 家だと自分で出来ないのも分かってるんで、自習来たいんですけど~・・・」
「そっか。 自習はね。 いつ来てもいいんだよ。 自分で勉強するもの何か持っておいで。」
「ほれ、あの3年生のお兄さん見てみ 学校ワーク持ってきてやってるでしょ? 何やってもいいよ。」
「塾のやつじゃなくてもいいですか?」
「いいよいいよ! 学校の提出物でもいいし。 こないだは美術の絵描いてる人もいたよ~」
「授業の時間に合わせなくてもいいから来てから~ この座席表で空いている席探して~ 座って~ やればいいんだよ! 早い者勝ちだけどね~・・・」 “自習で満席!” の続きを読む

今夜はスーパームーン

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日5日の夜の満月は、今年最も大きく見える
「スーパームーン」となるようです⤵

今夜スーパームーン 見える地域は(tenki.jp 11/5(水) 7:00配信)

スーパームーン(supermoon)とは、簡単に言うと
月が地球に最も近づき、かつ、満月(または新月)であることが
重なって月が最も大きく見える現象のことを指します。

おおよそ1年に1回のペースで地球に最接近するそうですから、
今日を逃すとまた来年を待たなければなりません。

本日の満月の瞬間は22時19分頃。
ちなみに、今年の最小の満月が4月13日だったのですが、
それと比べると見かけの直径が約14%も大きく
見える可能性があるとのこと。
また、明るさも30%ほど増すんだとか。

夜空を見上げる絶好の機会。
ぜひ少し時間をとって、ゆっくりと眺めてみましょう。

関連ページ;
今夜は【スーパーブルームーン】!
皆既月食+スーパームーン!

誰か来ないかなぁ・・・

t-nakanishi

一番乗りで自習にやってきた子が、黙々と勉強していたのですが、

集中力が切れたタイミングでポツリとつぶやきました。

「誰か勉強しに来ないかなぁ…。」と。

 

集中できる環境なはずだけど、ふと休憩時間におしゃべりできる友達が欲しかったのでしょう。

夏休みはわざわざ友達を迎えに行っていたことを思い出しました。

 

「お友達と同じだけ勉強していたら差が生まれないよ。

勉強は抜け駆けするんだよ。」

と伝えました。

 

期末テストの勉強をしてはいましたが、受験まで数か月です。

お友達と一緒にやる勉強ほど危険なものはありません。

自分が集中しているときに、「ちょっと休憩しよう。」と声をかけられるかもしれません。

せっかくいい調子で数学の問題を解いていたのに、おしゃべりが始まるかもしれません。

教室でやってくれればある程度見守って声掛けできますが、

お友達の家やファミレスのようなところでの勉強はもうやめましょう。

 

切磋琢磨という言葉はありますが、簡単なことではありません。

疲れた時は話し相手になりますよー。

ぜひ、抜け駆けしに来てください!!