ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

きれいなものはみんなで           

t-nakanishi

今日のBコマは小学生の男の子だけでした。

とても元気いっぱいで楽しい時間でした。

「〇〇~、一緒に帰ろうぜ!!」と飛び出す生徒が危なっかしくて見守ろうと外に出ました。

すると・・・

視線の先に大きなお月さま。

あまりにきれいだったので、

「みんなー、月が大きいよ~。見てごらん!!」

と、残っている生徒たちに声をかけ、みんなで見ました。

次の授業にきた生徒たちも時間ばかり気にして月に気づいていなかったようで、

「月、見た?」と声をかけてみんなで見ました。

授業準備をしていた講師も出てきました。

 

ほんの10分の休憩時間ですが、みんなできれいなものを共有できて幸せな気持ちになりました。

自習で満席!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

テスト前のこの時期、教室では自習に来る子たちで席も満席が多くなってしまいます。
自習は中3生や高校生が多いのですが、
そんな教室の風景を見ていた中学1年生。

「先生。 自習ってどうやったら出来るんですか?」
「お! 自習来る? いいよ。おいで。」
「お母さんが~ 自習に行け!って言うんです。 家だと自分で出来ないのも分かってるんで、自習来たいんですけど~・・・」
「そっか。 自習はね。 いつ来てもいいんだよ。 自分で勉強するもの何か持っておいで。」
「ほれ、あの3年生のお兄さん見てみ 学校ワーク持ってきてやってるでしょ? 何やってもいいよ。」
「塾のやつじゃなくてもいいですか?」
「いいよいいよ! 学校の提出物でもいいし。 こないだは美術の絵描いてる人もいたよ~」
「授業の時間に合わせなくてもいいから来てから~ この座席表で空いている席探して~ 座って~ やればいいんだよ! 早い者勝ちだけどね~・・・」 “自習で満席!” の続きを読む

今夜はスーパームーン

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日5日の夜の満月は、今年最も大きく見える
「スーパームーン」となるようです⤵

今夜スーパームーン 見える地域は(tenki.jp 11/5(水) 7:00配信)

スーパームーン(supermoon)とは、簡単に言うと
月が地球に最も近づき、かつ、満月(または新月)であることが
重なって月が最も大きく見える現象のことを指します。

おおよそ1年に1回のペースで地球に最接近するそうですから、
今日を逃すとまた来年を待たなければなりません。

本日の満月の瞬間は22時19分頃。
ちなみに、今年の最小の満月が4月13日だったのですが、
それと比べると見かけの直径が約14%も大きく
見える可能性があるとのこと。
また、明るさも30%ほど増すんだとか。

夜空を見上げる絶好の機会。
ぜひ少し時間をとって、ゆっくりと眺めてみましょう。

関連ページ;
今夜は【スーパーブルームーン】!
皆既月食+スーパームーン!

誰か来ないかなぁ・・・

t-nakanishi

一番乗りで自習にやってきた子が、黙々と勉強していたのですが、

集中力が切れたタイミングでポツリとつぶやきました。

「誰か勉強しに来ないかなぁ…。」と。

 

集中できる環境なはずだけど、ふと休憩時間におしゃべりできる友達が欲しかったのでしょう。

夏休みはわざわざ友達を迎えに行っていたことを思い出しました。

 

「お友達と同じだけ勉強していたら差が生まれないよ。

勉強は抜け駆けするんだよ。」

と伝えました。

 

期末テストの勉強をしてはいましたが、受験まで数か月です。

お友達と一緒にやる勉強ほど危険なものはありません。

自分が集中しているときに、「ちょっと休憩しよう。」と声をかけられるかもしれません。

せっかくいい調子で数学の問題を解いていたのに、おしゃべりが始まるかもしれません。

教室でやってくれればある程度見守って声掛けできますが、

お友達の家やファミレスのようなところでの勉強はもうやめましょう。

 

切磋琢磨という言葉はありますが、簡単なことではありません。

疲れた時は話し相手になりますよー。

ぜひ、抜け駆けしに来てください!!

 

 

10月予想『時事問題』

h-nakanishi

10/2  オープンAI社が発表した動画生成アプリ【①Sora】、
    専門家らからは【②著作権】などの問題が指摘されている。
10/9  今年のノーベル生理学・医学賞に制御性T細胞を発見
    した大阪大学【③坂口志文(さかぐちしもん)】特任教授が選出された。
10/9  今年のノーベル化学賞に金属有機構造体(MOF)を
    開発した京都大学【④北川進(きたがわすすむ)】副学長らが選出された。
10/10 【⑤公明】党が自民党との【⑥26】年間続いた連立を解消した。
10/13  大阪万博が閉幕。公式キャラクター【⑦ミャクミャク】のグッズの
    売り上げなどで運営収支見通しは最大【⑧280億】円の黒字
    となった。
10/15  国立競技場の新たな呼称は【⑨MUFGスタジアム】。
10/16  34年ぶりとなる大相撲【⑩ロンドン】公演が初日から満員御礼
10/21  【⑪臨時】国会が召集され【⑫自民】党の【⑬高市早苗(たかいちさなえ)】総裁が第104
    代の首相に選出。【⑭日本維新の会】党との新たな連立に合意し、
    連立政権をスタートさせる。官房長官に木原稔総務
    大臣に林芳正防衛大臣に【⑮小泉進次郎を起用した。
10/22  北海道白老町にて【⑯鳥インフルエンザ】の陽性が確認され殺処分が
    開始された。
10/27  米国【⑰トランプ】大統領が6年ぶりに来日し【⑬高市早苗】首相との
    日米首脳会談が開かれた。防衛費増額などを話し合う。

 

   関連ページ;
    < 遠いところのニュース!  
    <  時事問題って<前編>  
    < 伝えていること!  

11月/休校日のお知らせ

ONESTEP

休校日
教室は、日曜日と第五週(29~31日)がお休みとなります。

11/29162330
11/29(第五週)
通常土曜日に通塾の方はご注意ください。
3(文化の日)、24(勤労感謝の日の振替休日)は祝日ですが授業あります。
振替が必要な場合は、前日までにお申し出下さい。 テスト対策授業申込受付中です!

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
期末テスト頑張ろう! テスト対策授業実施中

期末テスト頑張ろう! テスト対策授業実施中

ONESTEP

期末テスト頑張ろう!

今月から来月にかけて各中学・高校で期末テストが実施されます。
教室では、『テスト対策授業』を実施中です。

テスト対策授業って??
通常、決められた科目で年間学習プランを基に通塾されていますが、
テスト前にスケジュールを変更して授業を行うことができます。
部活動や習い事等で忙しくて思うように勉強できていない方や
苦手な科目・単元のある方は、普段習っていない科目でも受講していただけます。

【受講例】
◎主要3科目で基礎的な内容は把握しており、最低限の学習は一人でできる。
それだけでは物足りず、テストで問われるような実践的学習に挑戦してみたい!
という君⇒1教科2回 計6回コース

◎どうしても後回しになりがちな、理科・社会のテスト勉強。
暗記科目というけれど、内容を理解していなければ頭につめこみたくても入らない…。
困った、どうしよう?という君⇒1教科3回 計6回コース

◎一人で家で勉強できない…。でも、科目をしぼって勉強したくない。
5教科まとめてみてほしい!
というよくばりさんな君⇒1教科2回 計10回コース

テスト対策授業は大変人気がありますので、座席がなくなる可能性があります。
その場合は先着順になりますので、お早めにお申し込みください。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

間接的な効果

t-nakanishi

先日、いつも元気なちびっ子が珍しく集中して授業を受けていました。

「どうした?」って周りの講師に言われていましたが・・・

私にはわかる(笑)

それは“となりで中学3年生のお姉さんが自習をしているから”です。

 

三者面談の期間で、早く来る受験生たち。

そうすると、いつもと違う雰囲気をちびっ子なりに察するんです。

ちょっとだけ緊張感を持って頑張れるんです。

 

新出漢字の練習で、文字をなぞること一つとっても丁寧になる。

それは隣できれいに単語練習をしているお姉さんがいるから…。

九九の音読をいつもより慎重に言える。

それは隣で静かに勉強をしているお姉さんに聞かれてしまうから…。

 

ちびっ子が帰った後に、

「あなたが隣で勉強していたことが小学生の頑張りにつながったよ、ありがとう。」

と伝えました。

すると…

「じゃあ、ちょっとふざけてうるさくしていればよかったかな。」

と。

そんなことができない真面目な子なので、笑ってしまいました♪

令和8年度 都立高校入試情報<募集人員等>

h-nakanishi

東京都教育委員会から令和8年度の都立高校などの募集人員が発表(10/23)されました。

高等学校では…
全日制は167校で 40,240人
募集校数は増減ナシ、人数は2学級・75人減となっています。
近隣の高校でいうと、石神井が1学級増で、竹早が1学級減っています。
定時制は29校で4,415人。
210人減となっています。

中学校では…
白鴎高校学校附属中学校で5学級190人
両国高等学校附属中学校で4学級152人
富士高等学校附属中学校で4学級152人
大泉高等学校附属中学校で4学級152人
武蔵高等学校附属中学校で4学級152人
中等教育学校では…
小石川中等教育学校で4学級152人
桜修館中等教育学校で4学級152人
南多摩中等教育学校で4学級152人
立川国際中等教育学校で4学級152人
三鷹中等教育学校で4学級152人
合計41学級1,558人。

都立中学校及び都立中等教育学校の一般枠募集の募集人員は、男女合同定員とする。

令和8年度入学者選抜における主な変更点
全日制課程の高校においては、分割募集を廃止し、第一次募集で選抜する。
令和9年度入学者選抜における主な変更点
国際高等学校国際バカロレアコース入学者選抜は、4月入学生徒の選抜に一本化し、9月入学生徒の選抜は実施しない予定。

 

関連ページ;
    < 令和8年度 都立高校入試情報(東京都教育委員会)
    < 令和8年度 都立高校入試情報<日程>

勉強を生活の一部に

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

高校生は今まさにテスト期間。
そして中学生は早くも期末テストに
向けて動き出しています。

生徒たちにはとにかく自習に来なさいと伝えていますが、
なかなか行動に移らない生徒も多く。

自習に来るって言ってたのに、結局来なかったじゃん
と生徒に聞くと
ちょっとやる気が出なかったんだよね・・・
と、なんとも寂しい答えが。

そもそも。
勉強って『やる気が出たときに頑張るもの』と思っていませんか?

たとえば、『朝、歯を磨く』。
これ、やる気を出してやっているわけじゃないですよね?
歯を磨くのに、特別な努力は必要ないんです。

勉強も同じ。
授業の日だけでなく、ちょっとした時間に自習する。
わからないところを先生に聞いてスッキリする。
そんな積み重ねが、自然に『勉強するのが当たり前の自分』
をつくっていきます。

塾は、特別な時間を過ごす場所ではなく、
勉強を日常に溶け込ませるための場所です。

勉強が習慣になると「今日はやる気が出ないな」
という日でも自然と机に向かえます。
だからこそ、勉強を『特別なこと』とはせず
生活の一部にしていきましょう。

・・・ということで。
皆さん、自習に来て下さ~い!!

関連ページ;
テストに向けて
続けることが一番難しい