ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

学園町教室限定!特別企画【冬】

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室では、12月(冬)限定企画として
「〇〇だけ講座」を開講致します。

<対象>
南中ひばりが丘中に通う
『中学1年生』~『中学2年生』の皆さん

<内容>
この冬は、あえて一つの単元に絞って徹底的に演習を繰り返していきましょう!
計算だけ(文字式、方程式)       動詞だけ(be動詞と一般動詞)
文章題だけ(方程式、連立方程式)    代名詞だけ(3人称単数現在)
グラフだけ(比例・反比例、1次関数)  不定詞だけ(形容詞・副詞を知る)

全5回、しっかり学べて
15,125円(税込:教材費も含む)
受講いただけます。

<期間>
12/1(月)~27(土) (日曜は除く)

学園町教室だけの特別企画。
この機会をお見逃しなく。
受講生は全員『期末テストの分析と直し』も行ないます。

この単元なら誰にも負けない冬にして、苦手を得意に変えていこう。

まずはご連絡下さい!
お電話なら・・・042-424-1360
メールなら・・・gakuen@onestep-mtj.com

教室長:白澤(しらさわ)まで
ご連絡、お待ちしております♪

家での顔と外の顔

t-nakanishi

現在、冬期カウンセリング実施中です。

教室での様子をお伝えし、逆にご家庭での様子・学校のことをお伺いしています。

 

家で見せている顔と教室で見ている顔が同じとは限りませんよね。

成長に伴い、おうちの人に色々言われてしまうことを恐れて、

余計なことをしゃべらなくなるようです。

保護者様からすると、学校で過ごす長い一日の様子が知りたいだけなんですけどね…。

「今日、何をしたの?」

という質問に

「別に何も・・・。」

なんて返すようになるんですよね。

きっと昔は「あのね、あのね。」ってたくさんおしゃべりしていたはずなのに。

でも、教室では結構みんなおしゃべりなんです。

色んな事をはなしてくれるんです。

学校での出来事、友達とのこと、先生のこと、家族の話などなど。

推しの話になると、もう止まらないし、止められない(笑)

教室でお話してくれたことを保護者様と共有すると、

「そんなことまでしゃべるんですね…(笑)」

「うちの子、そんなにおしゃべりなんですか!!?」

「家じゃ、何も教えてくれないです…。なぞです。」

なんてお話もちらほら。

家で反抗期真っただ中の子もいるようですが、塾では普通におしゃべりするんです。

日々衝突してしまう保護者様には申し訳ないですが、

教室では小さい時から見ている可愛いままの子が多いです。

たまーに私が教室で見ている子とお母様が話してくれる子は本当に同じ子なのかな…と思っちゃいます。

不思議ですよね、反抗期って。

 

でも、家で衝突しちゃうのは、家が安心できる場だからなんですよね。

日々、向き合って疲弊してしまうと思いますが、

教室でのかわいい様子をお伝えすることで少しでも心が温かくなることを願うばかり。

それでもイラっとすることがあれば、ぜひ教室で吐き出してください。

保護者様にも寄り添いたいと思っています。

 

定期テストで点数がとれてる子!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、テストが返って来ているのでいつも通りテスト結果と解答用紙を回収していっています。
この2学期期末テスト難しくなってます!
どの学校、どの学年、どの教科においても平均点が下がってます。
まぁこれはいつものことで2学期は難しくなり点差が開くテストなので予想通りですが、
テスト問題を見て分析をすると・・・
『あぁテスト難しく作ってきて平均点下げに来たな!』 と
思うものもあれば、
『これで平均点そこまで??』 と
思うものもあります。

どちらにしても平均点は下がります。下がってます。
これどういうことかと言うと・・・ “定期テストで点数がとれてる子!” の続きを読む

一歩進んだ予防

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室近くの中学校でインフルエンザによって
学年閉鎖になったとお伝えしましたが(参照:とうとう学年閉鎖に・・・
数日を経てそれがやっと落ち着いたと思ったら、
今度は同じ学年のあるクラスで学級閉鎖になってしまいました・・・。

今年は例年以上に早く・広く流行が始まっており、
医療機関や家庭でも「ひょっとして私も?」という
緊張感が増しているのではないでしょうか。

そんな中、弘前大学・京都大学・大正製薬の共同研究によって、
『誰がインフルエンザにかかりやすいのか?』を
大規模健康データ(ビッグデータ)で解析した結果が公開されました⤵

インフルかかりやすいタイプ 解析(テレ朝NEWS 11/20(木) 10:00配信)

その結果、ズバリ「この5つのタイプ」に当てはまる人は要注意
という傾向が明らかになっています。

〇血糖が高め(血糖コントロールが甘め)
〇過去に肺炎の既往あり
〇多忙・睡眠不足
〇栄養不良(食事のバランスが偏っている)
〇アレルギー体質あり

しかも、これらのタイプが複数当てはまると
発症リスクが高まることも示されています。

最近、睡眠時間が6時間以下になっていませんか?
食後の甘いお菓子やジュースが習慣になっていませんか?
鼻炎・花粉症・アレルギー症状がひどい期間、繰り返していませんか?

一つでも気になることがあるなら、
この冬はしっかり備えた方が良いですね。

今回の研究は『かかりやすさ』が単純なものではなく、
様々な体質・生活習慣が複雑に絡んでいると示してくれました。
ですので、ワクチン・マスク・手洗いはもちろんですが、
それだけに頼るのではなく、自分の生活をちょっと見直すことが
一歩進んだ予防につながります。

この冬、自身の習慣・生活を振り返ってみましょう。

関連ページ;
体調管理もテスト準備の一つ
3つの感染症にご注意を

2025年冬期講習について

h-nakanishi

≪講習日程≫

講習期間:12/15(月)~1/10(土)
冬期休校:12/29(月)~1/4(日)
授業時間 9:00~21:20(7コマ) 注)時間割は自分で作成できます。
注)教室により開校時間が変わります。

ONE STEPは、個別指導なので、冬期講習につきましても通常授業と同様に生徒ごとに個別の学習プランを作成し、受講いただきます。
冬期講習期間中の学習内容や回数を決め、その回数を上記の講習期間内で自分で自由に時間割を立て授業を進めていきます。
自分で、時間割(日程表)を作成するので、家族との旅行や部活や他の習い事などとの調整もできます。


≪講習授業≫

教室では、学校がお休みの期間に冬期講習を実施しております。
各講習ともに、ご希望の回数や内容をお伺いし、通常授業と同じように個別学習プラン(講習用)を作成し、一人ひとりオリジナルの冬期講習を実施しております。
教室からもプランをご提案させていただきますので、学習カウンセリングを行いながら決めていくことができます。

~小学生のプラン一例~
小学6年生(全10回復習プラン)
国語)①文学的文章②詩と短歌・俳句③説明的文章④まとめの問題
算数)①数と計算②平均と単位量③分数の計算と利用④図形⑤割合・比例⑥まとめの問題
復習をすることで、1年間のまとめを春までに行い次学年への準備をいたします。
しっかりと復習をすることができれば、春は中学準備で予習をすることもできます!

~中学生のプラン一例~
中学2年生(全10回復習プラン)
英語)①過去形②未来形・助動詞③名詞・代名詞・形容詞・副詞④不定詞⑤動名詞
数学)①式の計算②連立方程式③1次関数④図形⑤総合問題
復習をすることで、1年間のまとめを春までに行い次学年への準備をいたします。
入試では、1・2年範囲からの出題が7割と言われています。
しっかりと復習をすることで、受験のスタートをスムーズにきることができます!

このように、オリジナルのプランを作成し計画的に勉強を進めることができます。
あなただけのプランおつくりいたします!ご相談ください。


冬期講習や授業内容についてご不明な点はお問い合わせください。

 

   関連ページ;
    < カウンセリングで聞いていること! 
    < 塾で成績をあげるには!
    < 教室紹介中学生編!  

カウンセリングで聞いていること!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、ただいま定例カウンセリング実施中です!
カウンセリング時にはご家庭内での時間の使い方も保護者様からも伺っています。
「何時に寝ていますか?」
「何時に起きていますか?」
「起きるのは自分で起きますか?」 と
聞くようにしています。

「さすがに最近遅くなってきてますね・・・ 〇時くらいです。」
「私の方が先に寝ちゃうので、自分の部屋に入ったら何やってていつ寝てるのか分からないんですよね~・・・」
「朝は一度声かけたら下りてきます。 だから〇時くらいですかね~。」 と
教えていただけます。

そこで、気になる子には本人にも確認してみます。 “カウンセリングで聞いていること!” の続きを読む

もうちょっと休んでも・・・

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

中学生は先週で全ての学校が期末テストを終えましたが、
定期テストが終わった翌日、教室にひょっこり
顔を出した生徒がいました。
どうしたの?と聞くと、自習に来たとのこと。

えっ、もう自習?
テスト終わったばかりだよ??
テスト明けくらい、ちょっと休んでもいいんじゃない?
詳しく聞いてみると、親に自習に行けと言われたとのこと。

ONとOFFの切り替え、メリハリは大事だと思うんです。
テストが終わったら、気持ち的には『羽を伸ばしたい』ですよね。
でも親がそれを許してくれないようで・・・。

やるべき時にやるべきことをやっていれば、
テスト終わったらゆっくり出来ると思うんですね。
でもそれを許してもらえないというのは
普段から勉強が足りないと親からは見えているということ。

上手に休みを取れる人は強い。
走りっぱなしより、メリハリつけたほうが効率も上がります。

やる時はやる。 休む時はめいいっぱい休む。

テスト後くらいは胸を張って?休みたいですもんね。
それが出来るように、毎日ちょっとずつ積み重ねて
いけるようにしましょうね。

関連ページ;
勉強を生活の一部に
「自習に来て何すれば良いの?」

衣替え

t-nakanishi

ここ最近、すっかり寒くなりました。

紅葉がきれいな秋を感じたいところですが、夏からいっきに冬になりそうでうね。

制服の衣替えは今時、いつなのかしら?

高校生に聞くと、「この前、ふと寒くて、ズボンが夏服だったことに気づいた。」と教えてくれました(笑)

学校からはいつからという指示はないみたいですが、

夏服ならではの着こなしと、冬服ならではの着こなしで多少の校則が違うみたいです。

 

教室には制服で来る子は少ないのですが、それでもここ数週間で衣替えを感じています。

それは…

スポーツ少年!!!

 

とあるサッカー少年は、推しの選手のユニフォームを着ていました。

日によってデザインは変わるものの、ユニフォームなので、まぁまぁ薄手です。

そんな少年が、ふと、長ズボンを履いてきました。

「え、なんかいつもと違うじゃん。」

「だって、さすがに寒いもん。」

 

とあるスイマーは、サンダルに短パンにTシャツというラフなスタイルが定番でした。

が、おしゃれなシャツを着て、ダボっとしたスエットのパンツを履いている…。

「え、なんか普通の服、着ちゃっているじゃん。」

「いや、風邪ひくよ。」

 

このやりとりを楽しんでいます(笑)

 

 

 

 

読書の秋2025!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

以前読書の秋!というタイトルで記事にしたので
今回は●●な秋!シリーズで読書のお話で私が今年読んだベスト1!を紹介します。

宮島 未奈さんの【成瀬は天下を取りにいく】です。
発売当初から話題になり、2024年の本屋大賞を受賞して続編でシリーズ化・コミック化され、
作品同様に一気に駆け上がった一作で
今年ついに文庫化!されたので予約注文して読むことできました。

滋賀県大津市を舞台に、我が道を突き進む主人公・成瀬あかりのユニークな青春を描いた物語です。 “読書の秋2025!” の続きを読む

とうとう学年閉鎖に・・・

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、インフルエンザで休んでいる
生徒がいるというお話をしました(参照:元気になることが一番)。

期末テストが受けられない!といった内容でしたが
その後も休む生徒が増え続け、とうとう通っている中学校は
学年閉鎖になってしまいました。

東京都もインフルエンザの「流行警報」なるものを
発表していて、感染者が拡大しています⤵

都でインフル警報レベル 流行早く(TBS NEW DIG 11/13(木) 16:16配信)

嬉しいことに、休んでいた生徒はもうすっかり体調もよく
週明けから学校に通えるそうなんですが。
なんと、受けられなかった期末テストを1日で
受けきるんだそうです。

期末テストなので9教科。
午前中に主要5教科を受け、午後に
実技教科の4つを受けるんだとか。

それを聞いた時は「そんな乱暴な!」と思いましたが、
そうでもしないと終わらないんでしょうね、休んでいる生徒が多いので。

ただ。
きついですよね、1日で9教科は。
しかも病み上がり・・・。
大変だけど、頑張って欲しいなぁ。

関連ページ;
インフルエンザ急増!?
インフルエンザ2回はツライ