ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

半導体不足の影響はこのカードにも

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日こんなニュースを目にしました⤵
無記名Suica・PASMO販売停止へ(乗りものニュース 6/2(金) 14:18配信)

JR東日本は『Suica』と『PASMO』のうち
無記名の新規販売を「当面の間中止する」と発表しました。
発売中止は6月8日からだそうです。

世界的な半導体不足の影響で
部品となるICチップの入手が
困難になっているのがその原因らしいですが。

半導体不足は、自動車業界に大きなダメージを
与えていますが、とうとうSuica・PASMOにも
影響が出始めているんですね。

あくまでも一時的な販売中止であって
停止ではないようですが、それも今後の
世界情勢によってはどうなるか分からないですよね。

Suica、便利です。
あらかじめ入金(チャージ)しておくことで
きっぷの購入や清算が必要なくなりますし、
JRだけでなく私鉄への乗り入れなどにも
対応しています。

公共交通機関のみならず、自販機などでも
使えますし、先日ある国営の公園に行った時には
入園料をSuicaで払うことが出来ました。
(キャッシュレス決済が出来ました)

中・高の修学旅行では、事前に購入して
指定された金額入れて持って行くなんて
いうのもあるようで。

影響、どうなるんでしょうね??
まっ、多くの人はモバイルスイカ(携帯)で
対応しているので問題ないのかもしれませんけど(笑)。

関連ページ;
ダイヤ改正
鉄道150周年!

リニューアル

t-nakanishi

教室には様々な講師がいます。

とてもユニークで個性豊かな面々が揃っていると思います。

そんな先生たちをよく知ってもらうために、教室には講師紹介とう掲示物があります。

講師が代替わりするたび、貼り替えはしてきましたが、

ここらでリニューアルをしようとなって今、製作中です。

まだ、子どもたちに掲示前なので、詳細は控えますが、冒頭に書いた通り

とてもユニークで個性豊かな面々が揃っている☆

好きなことや興味があることに応えてもらっていますが、

同じことを書いている人はいません。

そして、講師との年の差が離れる一方の私は、彼らの興味のあることを挙げてもらっても

わからない・・・(笑)

一つ一つ調べながら、「へぇ~。」って思いながら掲示物を作成しています。

まだまだ知らないことが世の中にはあるんだなぁ。

6月/休校日のお知らせ

ONESTEP

≪休校日≫
教室は、日曜日と第五週(29~31日)がお休みとなります。

6/4111825
6/2930(第五週)

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

※ お問い合わせはこちらから ⇒ お問い合わせ

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

テスト対策授業実施中!

ONESTEP

テスト対策授業実施中!

今月末から来月上旬にかけて各中学・高校で期末テストが実施されます。
教室では、『テスト対策授業』を実施中です。

テスト対策授業って??
通常、決められた科目で年間学習プランを基に通塾されていますが、
テスト前にスケジュールを変更して授業を行うことができます。
部活動や習い事等で忙しくて思うように勉強できていない方や
苦手な科目・単元のある方は、普段習っていない科目でも受講していただけます。

【受講例】
◎主要3科目で基礎的な内容は把握しており、最低限の学習は一人でできる。
それだけでは物足りず、テストで問われるような実践的学習に挑戦してみたい!
という君⇒1教科2回 計6回コース

◎どうしても後回しになりがちな、理科・社会のテスト勉強。
暗記科目というけれど、内容を理解していなければ頭につめこみたくても入らない…。
困った、どうしよう?という君⇒1教科3回 計6回コース

◎一人で家で勉強できない…。でも、科目をしぼって勉強したくない。
5教科まとめてみてほしい!
というよくばりさんな君⇒1教科2回 計10回コース

テスト対策授業は大変人気がありますので、座席がなくなる可能性があります。
その場合は先着順になりますので、お早めにお申し込みください。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

定員割れ深刻

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日こんなニュースを見ました⤵

少子化で284校が定員割れ(読売新聞オンライン 5/24(水) 15:17配信)

少子化の影響で、私立大学598校のうち半数近くの
284校が定員割れを起こしているそうです。
そのうち、13校は定員の5割にも満たないんだとか。

ちょっと衝撃です。
定員割れを起こしている大学があることは
知っていましたが、まさか300校近くも
定員割れを起こしているとは思ってもみませんでした。

このような話になると、
『必要のない大学は閉鎖してしまえば良い』
という意見が必ずと言って良いほど出てきますが、
ことはそう簡単なものでもないような気がします。

大学が減るということは、その分研究者の受け皿が
減るということです。
『研究能力』の低下が叫ばれている昨今、
大学が減るようなことがあれば
益々日本は世界から立ち遅れてしまうかもしれません。

何より、通っている学生はどうするんだ
という話です。
突然閉校になってしまったら、学生が
路頭に迷ってしまいます。

ただ、確かに大学を作り過ぎた
ということは否めないですよね。
統廃合も含めた整理が必要なのも事実でしょう。

いずれにしても。
大学に通う学生が割を食うことだけは
避けてほしい所ですが。
今後は、経営が悪化することはあっても
良くなっていくことはないと思いますので、
学生のフォロー・サポートが急務だと思います。

関連ページ;
大学生の5割超が読書時間ゼロ

きっと大丈夫☆

t-nakanishi

私たちの教室は、長く通ってくれる子がたくさんいます。

  • 習い事の一つとして
  • 勉強する時間を確保するため
  • 学童がなくなるから
  • いつか必要になったときに慣れた環境で学べるように
  • 学校の宿題が少ないから

こんな理由で小学生のときから通ってくれて、中学に上がって高校受験まで継続してくれます。

高校入学後もここで勉強することが生活の一部になっているからと大学受験まで通う子もいます。

そして、そのまま大学生になって講師として活躍してくれる子もいます。

もちろん、みんながみんな小学生の時からではありませんが、

小さくてかわいかった子たちが、私の背を追い越し、声変りをして、おしゃれに芽生え、高校生活・大学生活を楽しんでいる姿を見ています。

それが、一人、二人の話ではなく、おかげ様でたくさん見させてもらっています。

 

そんなわけで、今通っているちびっ子たちが、

授業に集中できなくて机の下に潜り込んだとしても全く心配していません。

だって、そんなちびっ子の後ろに座って自習している中3の受験生も昔はそうだったから(笑)。

 

高学年になって、後輩ができて、JKになって・・・など、

フワフワしがちなタイミングって誰しもきっとあります。

それでもその子の1年後、2年後、数年後を想像して「きっと大丈夫☆」と思える向き合い方を日々しています。

今、通ってくれる子たちとも長いお付き合いができることを願っています。

先日、お迎えに来たお母様と立ち話をしていたら、

「ここで中学も高校も勉強を続けて先生になってもらって、初めてのアルバイト代でプレゼントしてもらうのを楽しみにしている♪」

とおっしゃってくださいました。

幸せいっぱいです。

ありがとうございます☆

中学1年生/1学期中間テスト結果はいかがでしたか?!/2023年

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

テストが終わった先週・今週で三中・五中ともにテストが返却されてきており、教室でも全員分の解答用紙を回収しました!
塾では、テスト前にテスト対策や過去問演習まで行い、テスト返却後もテストの見直しや
テスト分析までも塾で進めていくのである程度塾にお任せで安心できます。
テスト点数も目標点通りに点数が出てきて一先ずは幸先のいいスタートを切ることができ、
安心して、自信と余裕をもって引き続きこれからの中学校生活を充実していってもらうようにしています。
今回の記事は、もし、まだ塾に行っていない人だったら・・・
初めてのテストが返ってきて点数が悪かった人は・・・
塾へ通っていない人の勉強の仕方についての紹介記事です。
以前も同様の記事を書いてますが、今年のテストを見て更新版でお届けします!

え?中学校のテストってこんなに〇〇なの?! “中学1年生/1学期中間テスト結果はいかがでしたか?!/2023年” の続きを読む

それはミスかな??

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

一部を除き中学生たちの中間テストが終わりました。
徐々に解答も返却されていて各自が結果に
一喜一憂している、今はそんな状態です。

昨日、ある生徒が数学の解答用紙を
持ってきたのでテスト直しと振り返りを
していきましたが、生徒がこう言うのです。
いやぁ~、凡ミスが多くて。それが無ければもう少し点数取れました。

確かに、問題・解答用紙を見てみると
正負の計算などで落としてしまっている所がありました。
凄くもったいない!

でも、よ~く見てみるとそれだけではありません。
計算の順序が正しくなかったり、文字式の展開(かっこを外すこと)
で間違えていたりと、ミスとは言えない解答もあったのです。
でも、生徒はそれをミスと捉えている。

・・・う~ん、これは注意しないといけない。

理解していないものまで『ミスだった』
ということで片づけてしまうと、
いつまで経っても正解を出せるようになりません。
気を付けないといけない所ですね。

実際、その生徒には正しいやり方を説明し
その上で数問類題を解いてもらいました。
これで正しく理解出来たので、もう大丈夫でしょう。

皆さんが落とした問題は
本当にミスで落としたのかな??

なんでもかんでもミスで済ませるのではなく、
点数を落とした理由が
『ミス』なのか  『正しく理解出来ていない』ものなのか
しっかりと見極められるようにしましょうね。
それが次の期末テストにつながっていきますよ!

漢字学習について②/小学生

t-nakanishi

小学校高学年になると漢字を苦手とする子が多いですね。

新出漢字をゆっくり練習する時間もなく、次から次へと新しい漢字を学習していくからだと思います。

学校の漢字テストのやり方も先生によるみたいですが、予告して対策できるようにしてくれる先生もいれば、抜き打ちの先生もいる。

クラスが変わって先生が変わると取り組み方もがらりと変わります。

細かい話ですが、○つけを丁寧に行ってくれる先生だと、書き間違いのミスも早めに正せますが、

やったことに対してハンコをつけるだけの先生だと…、書き間違いを見落とされてそれで過ぎ去ってしまいます。

教室で新出漢字を扱う際には、細心の注意を払って一画ずつ教えていきます。

 

家で漢字の練習をしているのに点数が取れない・・・

いっぱい書いても覚えられない・・・

という声がありました。

いくら書いても覚えられず、保護者様も丁寧に練習している様子を見ているからなんとも言えないですね。

書いて覚えられない理由は、ただただ“書く”という作業でしかないからです。

新しい漢字が出てきたら、よーく見て特徴をつかみ、書き方、意味、読みをしっかりインプットしましょう。

そして、一回でいいので、お手本を見ないで書けるか試しにやってみましょう。

どんな形だったか、思い出しながら書くことで頭を使いますよね。

もし、漢字10問テストがあったとするならば、①~⑩の漢字を10回ずつ書くより、

まずは目で見て覚える時間を数分とって、実際に①~⑩までをテスト形式でやってみましょう。

最初は書ける漢字が少なくていいんです。

間違えたら、正しい漢字を丁寧に1回書いておきましょう。

同じようにテストを繰り返せば、書ける漢字が増えていきます。

おそらく①~⑩を10回ずつ書いて練習する時間よりも短く、書く量も少なくて覚えきれるかもしれません。

 

漢字は使えば覚えられます。

小学生だと、おそらく“宿”という漢字は書ける子が多いと思います。

連絡帳で毎日宿題を書くことが習慣になっているからですね。

しかし、“耕す”という漢字を書ける子は少ないと思います。

書く頻度が低いからです。

なるべく出会う回数を増やすことで自然と書けるようになるはずです。

 

漢字も英単語も同じことが言えます。

自分に合った勉強方法、練習方法を見つけてみましょう。

 

 

5・6月の教室運営!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今日はかな~り小さい問題、教室の話題を紹介します!
ネタがなかったのね!と思ってもらっていいです。。。すみません。

毎年、5・6月は教室運営でとても苦慮することがあるんです。
教室エアコン問題です!

先週くらいから急に気温があがって
途中で雨が降っていったんまた気温落ち着いて
週の中日には30度を超す日も続きました!

こうも日によって、週によって気温の落差が大きいと教室のエアコンをどのように稼働させればいいのか?
という悩み事が毎年出るのです!
一番初めは、いつからクーラー入れるの?
次は、除湿?冷房??
そして、設定温度は何度がいいんだ?! “5・6月の教室運営!” の続きを読む