ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

学園町教室:中1生の皆様へ!

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

新生活が始まり、およそ3週間ほどが
経ったでしょうか。
教室にはたくさんの中1生がいますが、
学校生活に慣れず、落ち着かず、
バタバタしながら一日が終わっている。
話を聞くと、そんな生活を送っているとのこと。

この後、部活動の仮入部⇒本入部もありますので、
まだまだ落ち着かない日々が続きそうですが、
5月の中旬には早くも初めての
定期テスト(中間テスト)を迎えます。

〇テスト勉強ってどうすれば良いの?
〇学校ワークって進めて良いのかな??

授業をしていますと、生徒たちから
様々な不安が口をついて出てきます。
それどころか、そもそも定期テストが何か?を
分かっていない(実感が持てない)生徒さんもいるようです。

そこで、生徒の皆さんに『定期テストの取り組み方
について話をする機会を作りたいと考えています。

日時:5月7日(土)14時~15時
持物:学校ワーク・筆記用具

先に挙げた不安を取り除くことはもちろん、
テスト前・テスト期間・テスト後にそれぞれ何をすべきか。
過去の問題を見せ、テストがどういったものなのかを
実感してもらいます。

また、学校ワークを持参いただければ、
会の後そのまま残って自習してもらうことも可能です。
(英数に限らず、どの科目でもOK。分からない所は教え、
進め方のアドバイスもしていきます)

初めてのテストで良いスタートを切ってもらう為にも、
是非ともご参加下さい。
また、同じような不安を抱えているご友人がいたら
(塾に在籍していなくても)お誘いいただくこともOKです。

初めての定期テストで満足のいく結果を残し、
良いスタートを切って欲しいと思います。

仮入部

t-nakanishi

新中1、新高1の子たちは仮入部の期間です。

学校生活に少しずつ慣れたところで、放課後も部活動見学に参加。

だいぶ疲れの色が見えてきましたね。

それでも、自分が3年間続けられる部活動を一生懸命考えているようです。

着替える時間がなかったのか、学校のジャージのまま塾に来る子が増えています。

かわいいです♪

 

上に兄や姉のいる子は同じ部活動に流される子も多いですね。

クラブチームで野球・サッカーをやっている子は、
運動部に入るのが難しいようで文化部に所属しがちです。

また、習い事で硬式テニスをしている子は、学校に軟式しかないと困っていました。

学校行事で知り合った先輩に「うちの部活来てね。」と言われて流されてみたり、
「もう面倒だから友達と一緒にするつもり。」なんて他力本願の子もいたり(笑)。

 

かたや高校生になると“今まで経験したことがないことに挑戦!”ということで、

マネージャーを希望して見学している子もいました。

「〇〇ちゃんは世話焼きだから合っているかもね。」

「◆◆ちゃんは自分のことだってままならないのに…大丈夫?」

なーんて塾も親目線でアドバイスしています!

 

どの部活動に所属しても、3年間しっかり活動しきってほしいですね。

コロナのせいで制限の多かった数年ですが、
今年は練習も大会も予定通り進められますように。

2022定期テスト勉強の進め方は?!

h-nakanishi

今回は、テスト勉強をどのように進めていけばいいのかをご紹介します[手(パー)]
今までの自分の勉強の仕方を見直して、参考にしてみてください。
また、今までなかなか自分の思い通りの結果が得られていない場合は大胆に変えてみてもいいでしょう。

 【テスト2週間前まで】
 基本を徹底!
 この期間は、基本的なことを徹底的に復習します。
 漢字・計算・単語・用語の暗記などの内容です。 
 前回のテスト範囲の次のページから、今、実際に学校でやっているところまでを
 毎日基本的なことをしっかりと身につけます。
 実際にテストを受けると案外時間が足りなかったりするものです。
 基本的なことを悩み考え込んでしまって最後まで解答できなかったということをなくすため、
 これから行うテスト勉強の下準備のためです。
 テストでケアレスミスなどが多い子は、この期間での基本の徹底不足です!
 →ノートに声に出しながらひたすらに書く!(学問に王道なしです!)

 【テスト2週間前~1週間前まで】 “2022定期テスト勉強の進め方は?!” の続きを読む

アルテミス計画

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

以前ここでもお伝えしました
宇宙飛行士募集』についてですが。(参照:あなたも宇宙飛行士に!?
続報が届きました。
まず1次審査である『書類選考』の結果が出て
応募者4127人に対しておよそ半分の2266人
が合格したようです。

1次は、健康状態や実務経験などの
確認が主だったようで。
つまり応募条件を満たしているかどうかの
チェックをしたということですね。
20代から60代まで、幅広い年代で
合格者が出ました。

今後は、英語試験や面接などがあり、
最終的には来年の2月頃に候補者が
選ばれるようです。

さて。
今回の応募は13年ぶりだったわけですが、
何故このタイミングだったかというと。
日本は国際的な有人月面探査『アルテミス計画
に参加予定なんですね。
上記の候補者は、月に降り立つ可能性があるんです。

NASAが提案している月面探査プログラム全体を
まとめて、『アルテミス計画』と呼んでいます。
アメリカ・日本をはじめ、8か国がこの計画に
参加(合意)しています。

2024年までに月面に人類を送り、
月に物資を運び、拠点を建設し、そこから
月での持続的な活動を目指しています。
火星探査の話もそこかしこで聞こえてきますが、
これもこの月面を拠点として行われる予定です。

月に初めての女性を。次の男性を。

と言われていますが、もしかしたら
日本人女性が初めての、そして
日本人男性が次の月面着陸を
果たすかもしれません。
そう考えるとワクワクしますよね。

引き続き経過を追い、また続報が出た
際にはこちらでご紹介致します。
お楽しみに♪

暑かったり寒かったり…

t-nakanishi

今日は暑い!!

小学生は半そで短パンで来てくれました♪

小学生は気候に合わせて服装を変えられますが、

制服で通っている中・高生は…大変ですよね。

今の時期、たぶん普通は冬服を着ていると思うのですが、絶対暑いですよね。

ただですら、着なれないブカブカの制服に疲れている新中1の子は辛いと思います。

コロナ禍では体育のある日はジャージ登校とかいうルールも出ていますが、

そうでない学校は衣替えの時期を検討し直さないとですよね。

 

なんて思って生徒たちに聞いて回ると、

新年度入って2日目に夏服で登校してきた子がいたみたいです。

先生に「早いな。」と言われていたとか。

昔は6月が衣替えだったような記憶があるのですが、イマドキどうなっているんだろう。

円安20年ぶり129円台!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

【20日の東京外国為替市場の円相場はドルに対して一段と下落し、一時1ドル=129円台前半を付けた。】

これが今日の新聞の一面でした!
この円高・円安中3の公民で出てくる内容です。
この単元『?』となってしまう中学生が多いです。
生活に密着する知識なので知っておきたい知っておくべき内容なのですが・・・
理解するのが難しい子も多いですね。

今日は簡単に解説してみます! “円安20年ぶり129円台!” の続きを読む

心温まるお話

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、こんな記事を見ました。
『コロナで休んだ1人のための入学式サプライズ』
(コロナで休んだ1人のための入学式サプライズ.南日本新聞社.2022-04-15配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/afc68a7a8af366aa24768cb2ed0eecf19f161644(参照:2022-04-16))

皆さんも是非ご覧いただければと思いますが、
どんな内容か簡単にお伝えすると。。。

コロナで入学式に参加出来なかった
新入生1人のために、小学校が日曜に入学式を開催。
家族は「記念写真を撮りませんか」と
学校から誘いがあり向かったが、なんと
校長先生をはじめ教職員5名が正装して出迎え。
正式な段取りで入学式を開いたというものです。

私はこの記事に触れた時に、
思わず泣きそうになってしまいました。
・・・ダメですね、年を取ると涙もろくなって(笑)。

『コロナで大変だ』
そんな内容をこのブログでも
何度もお伝えしてきました。

あれが出来ない、これがダメ。
閉塞感に苛まれて、気持ちも沈んでしまう
ことばかりでした。

ただ、一方で。
今回の入学式サプライズではないですが、
そんな大変な状況だからこそ
「自分に出来ることはないか」
「誰かの為に何かしたい」
と強く想っている人たちが世の中には
たくさんいるんだということも分かりました。

足りないものに目を向けたらキリがない。
上記のような人の温かさに触れるたび、
出来ないと不満を述べるのではなくて、
自分に出来ることはないかと考えていく
ことが大事だと反省する次第です。

なんでもあり

t-nakanishi

先日ブログで紹介したとある中学の校則『ツーブロック禁止』がいよいよなくなったという衝撃のニュースが入りました。

どういう経緯なのか興味深々です(笑)

 

さて、小学校・中学校ではもちろん様々な決まりがありますが、

この春高校生になった生徒は逆に決まりがなさすぎてびっくりしています(笑)

 

そもそも合格後に入学説明会がなくて、靴下やら靴、鞄はどんなものを用意すべきか悩んでいました。

それこそくるぶしソックスなのか、ハイソックスなのか…。

捨てかけていた高校のパンフレットから生徒の写真を凝視してなんとか準備して入学式を迎えました。

小・中と違って同じ進学先の子が少ないので、不安いっぱいですよね。

そして入学式当日。

靴下なんて小さなことだと思うくらい、周りの子は早速カーデガンを着ていたり、

髪を巻いていたり、うっすら化粧をしていたり。

悩んだ挙句置いてきた携帯電話も普通に使用していたようです。

初日から衝撃的だった模様。

そして学校が始まって2週間程経ちましたが、携帯は授業中以外は自由に使えるみたいです。

なんなら、黙食を義務付けられているランチの時間は携帯で映画を観ている人もいるんだとか…(笑)

とにかく自由。

自由すぎるのもなかなか悩むことああるそうで、ぜいたくな悩みですよね。

 

でも、これから志望校を決める子たちに伝えておこう。

校則のゆるいところというのは、生徒を信頼している証拠。

生活はもちろん勉強も成績も自己管理できる子たちということで…

今、しっかり勉強して少しでも学力を上げておくことが将来の自由への近道なんですよ☆

受験生/1年間のスケジュール!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今回は新受験生の中3生へ向けて受験年度のスケジュールを教えます!

1学期(4~6月)志望校探し!
興味のある学校、行きたい学校を都立・私立合わせて10校程度名前があがるようにしましょう!
興味がある学校は部活からでも制服からでも家からの距離でも構わない。
ポイント;成績はこれから上げればいいので今行けるところを選ぶ必要はない!

夏休み(7~8月)志望校選び! “受験生/1年間のスケジュール!” の続きを読む

お月見日和

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日16日は満月。
今夜から明け方にかけては
よく晴れる見通しのため、
広い範囲で『お月見日和』となりそうです。

以前ここでもご紹介したように、
アメリカでは4月の満月を
『ピンクムーン(Pink Moon)』と呼びます。
(参照:ピンクムーン

春の鮮やかなピンク色の花が咲く頃
に由来すると言われるからで、実際に
月がピンク色に見えるわけではありません・・・(笑)。

今夜から明日の明け方にかけて
日本付近は高気圧に覆われるため、
満月がよく見える天気になりそうです。

このピンクムーンは、見ると
・恋愛運が上がる
・幸せをもたらす
とも言われているようです。

皆さんも、是非観察してみては?
もちろん『寒さ対策』と『感染対策』は忘れずに!