≪休校日≫
教室は、日曜日がお休みとなります。
1/9・16・23・30 ※10は祝日ですが、授業あります。
1/1~3(年始休校)
1~3までを年始休校としていますので、第5週(29~31)も授業あります。
お間違えのないよう日程の確認をお願いします。
お問い合わせ各種お手続きは31日までにお願いします。
新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!
関連ページ;
<入会金無料キャンペーン実施中!>
個別指導の目標達成塾
≪休校日≫
教室は、日曜日がお休みとなります。
1/9・16・23・30 ※10は祝日ですが、授業あります。
1/1~3(年始休校)
1~3までを年始休校としていますので、第5週(29~31)も授業あります。
お間違えのないよう日程の確認をお願いします。
お問い合わせ各種お手続きは31日までにお願いします。
新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!
関連ページ;
<入会金無料キャンペーン実施中!>
ONE STEPには、
「家から近い」「下の子もお願いします」
という理由でお選びいただき、安心・安全はもちろんのこと、
ご兄弟・姉妹で通われるご家庭が多くあります。
学校教科書対応の授業ですので、一人ではなかなか進められない
学校ワークも授業内に組み込んで行うこともございます。
ただいま【入会金無料キャンペーン】を実施しております。
塾を探されている方や兄弟姉妹へ、是非当教室のことをおススメ下さい。
保護者様からのご紹介もお待ちしておりますので、
『家の近くで良い塾があれば・・・』とお考えの方がいらっしゃいましたら、
是非当教室をご紹介下さい!
また、新入会者特典といたしまして使用教材プレゼントしています。
2月末までの特典となっております。
新しく塾を探されている方・今通っている塾に不安のある方
勉強の仕方が分からない方・何事も目標をもって取り組みたい方
今抱えている問題をお話しください。
学習カウンセリング実施しております。
新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!
目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618
目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360
本年は当ブログへご訪問頂きまして有難うございました。
本年も押し詰まってまいりましたが、皆様にとって2021年はどの様な一年でしたでしょうか。
当ブログもたくさんの方に見ていただき、可能な限り日々更新することができました。
たくさんのniceやコメント、教室へご感想をいただき励みになりました。
ありがとうございます。
来年は1/4から更新再開予定です。
来年も皆様にとって良い年になるようお祈り申し上げます。
どうぞよいお年をお迎えください。
年末年始の予定についてご案内申し上げます。
12月29日~1月3日は年末年始のため休校日となります。
冬期講習日程表に合わせて通塾ください。
授業・受付は、1月4日午前9時からとなります。
お客様にはご迷惑をお掛け致しますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
お問い合わせ・学習カウンセリングご希望の方は、4日以降にお問い合わせください。
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
ウチの塾の考え方としては・・・
塾という場所は安心して通える、自分の居場所となる空間と考えています。
もちろん授業中や問題を解く場合には多少の緊張感を持って授業しますが、
空間や存在としては心を許して安心して過ごしてもらいたいと思っています。
夏期講習や冬期講習の期間や自習に来る子、これから入試までの受験生など
塾に来る頻度や滞在時間も増えます。
家・学校に次ぐ時間を過ごす場所になり第2の家になり、自分の居場所の一つになります。
そうすると、安心もしているので
時々、こんなことがあります。 “あ!言っちゃった!!” の続きを読む
こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。
先日、中西室長が出題した上記の問題。
果たして答えはいくつか?
バトンを託されましたので(笑)、
なんとか分かり易く解説したいと思います。
(参照:先生。これ解いてください!)
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ポイントは、式の解釈の仕方なんですが。
順を追って説明していきます。
ちなみに、私(白澤)は9派です。
そもそも。
この数式、数学の専門家(数学者)に
聞いても 答えが異なる問題です。
計算機でも、解答が一致しません。
使う機種によってバラバラです。
何故そうなるのか。
とにかく計算してみましょう。
まずは、( )の中を計算しますよね。
6÷2(1+2)=6÷2(3)
です。 ※一番最初にかっこの計算をしなかった人は
計算の順序が間違っています。要注意!(笑)
問題はここからです。
2(3)
をどう捉えるか。
→2と( )の間にかけ算が省略されていると見る
→2aや2bと同じく2(3)を多項式(一つの固まり)と見る
先の捉え方は、算数的な考え方。
後のものは、数学的な考え方と言えます。
算数的に見れば、左から順に計算することになるので、9。
6÷2×(3)=3×3=9
数学的に見れば、2×3を先にすることになるので、1。
6÷2(3)=6÷6=1
つまり、算数的に見るか、数学的に見るかで
答えが変わってしまうということです。
ただ・・・。
算数・数学の良い所の一つに、
『値が一つに定まる』
ということがあります。
曖昧さがなく、必ず決まった解答にたどり着ける、
それが算数・数学の良さなわけですが。
この計算式は、それを台無しにしています(笑)。
だって、解答が幾通りも出てきてしまうんですもの・・・。
ですから、この数式自体(問題の出し方自体)が
間違っていることになります。
本来、『整数』の式で今回のように
『( 』の前の『 × 』を省略して
書くことはしません。
ということは、1なのか9なのかを考える前に
そもそもこの式を見た時に『 × 』がないことに
違和感を覚えないといけない。
6÷2×(1+2)
と書いてあれば、数式のミスもなく
答えも9に定まります。
◇今回の結論◇
算数的に考えると:『9』
数学的に考えると:『1』
でも、そもそも数式自体が間違っているから、
計算する前に気付きましょう。
そして、問題を出すなら
とかけ算を省略せずに出しましょう!
今日はほとんどの学校が終業式でした。
コロナ禍の終業式…
「放送でやるの?」
と聞くと、
「ミートだよ。」
と言われました。
校長先生のお話をミートを利用して教室の大きな画面で観るそうです。
「じゃあ、今どき校歌はどうするの?」
と興味深々で聞くと、
「音楽の先生が画面共有で校歌の歌詞を出してくれるから、
音楽に合わせて心の中で歌うんだよ。」
と。
すごい。
明らかに1年前より進化しています。
でも…
タブレットの浸透具合は学校によって、市区町村によって格差があります。
しっかり使いこなしている学校は、生徒も操作がスムーズになっていて、
よく社会や国語などで作成する〇〇新聞をパワーポイントを使って作成しているんです。
アニメーション加工までされて、立派な仕上がりでした。
IT社会に生きているなぁと感心させられちゃいました☆
導入に際しては学校の先生の得手不得手もあり大変だと思いますが、
どうか子どものためになる使い方をしてほしいです。
例えば・・・
病み上がりで本調子でない時や、学校に行くことが辛くなってしまった時などに、
教室の授業をオンラインでも見られるようにしてほしいなと。
勉強はしたいけど、様々な理由で教室へ行くのは気が重たい・・・
そんな子たちにも勉強できる環境は常に用意してあげてほしいんです。
オミクロンの市中感染も広がっているようです。
いつまた休校になるかわからない状況で、
誰もが平等に学習できる環境を提供してほしいと思います。
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
授業をしていたら生徒から問題を出されました。
授業とは関係のない、難しいからの質問でもなく、ただ単に興味があった問題のようです。
「先生、先生! これ答え何になる~?」 と、
出された問題。算数の四則計算でした。
「え? 〇だけど?」 と答えると、
「そっか~。」 と
言うのです。
『はは~ん。 こりゃ問題出し間違えてるな!』
その場で話を広げると大事になりそうだったので・・・こちらのブログで展開を!
これネット上で話題になったことがあるんです!
というやつです!
「なんだよ! 簡単じゃん!!」 と、
言われそうですが、何のひねりもないです!
簡単に計算してみてください。
どうですか?
出ましたか・・・? “先生。これ解いてください!” の続きを読む
こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。
今日22日は、冬至の日。
一年で一番昼が短い日のことですね。
※あくまでも北半球での話ですが。
南半球は逆に、今日は昼が一番長い日になりますね。
冬至の日は太陽の力が一番弱まる日で、
この日を境に再び力が甦ってくる(日が長くなってくる)ことから
太陽が生まれ変わる日ととらえることもあるそう。
冬至といえば、よく『ゆず湯に入ろう』
と言われることがありますね。
ゆず湯に入ると、風邪をひかずに冬を越せると
言われています。
ゆず=「融通」がきく
冬至=「湯治」
こんな語呂合わせが由来
なんて言われていますが、
ゆず湯には血行を促進して冷え性を緩和したり、
体を温めて風邪を予防したりする効果があります。
あと数日でクリスマスですが、
その頃には過去最強の寒波襲来なんて
話も出てきています。
ゆず湯に入れば、上記の効果だけでなく
リラックス効果も期待できますので、
身も心もホッカホカになって
寒気も跳ね返せるようにしましょう!
関連ページ;
<テレビも悪くない?>
<かぼちゃを食べよう。>
<今日は冬至の日>
今週末はクリスマス。
コロナのせいか、昨年からどうもクリスマス感がしないなと思うのは私だけでしょうか。
でも、子どもたち、とくに小学生はやっぱり楽しみなご様子。
「あと〇回寝たらクリスマス☆」
「サンタさんってどこから入ってくるのかな…」
「土曜日は友達とクリスマス会するんだ。」
などなど。
「24日と25日、どっちが楽しみなの?」
と聞いてみると
「24日は通知表が渡されるから…25日のほうが楽しみ!」
と教えてくれました。
教室としては24日の通知表も楽しみですよー♪
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
前2回を使って
作文の書き方~初級編~ と
作文の書き方~中級編~ として書き方を紹介しました。
私立単願者や都立推薦者は作文や小論文の対策に入っていくと、
教室でも、
「先生。 推薦用の作文のチェックしてくれますか?」
「先生。書いてきたのでチェックしてください!」 と
お願いされます。
「お! いいよ。 書いてきてみ。」
「そうね。 テーマはどうしようかね?」 と
テーマ選定から始めることもあります。
どちらにしても、作文添削は、書いてきてもらわないと話が始まらないので、
「とりあえず、書いてきてみ!」 と、
言って書いてきてもらっています。
書いてきてもらったものを添削指導していくので、 “先生。チェックしてください!” の続きを読む