ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

授業をすることになるなんて

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いよいよ昨日から冬期講習が始まりました。
受験生をはじめ、みんなやる気に満ちています。
授業がある生徒はもちろん、自習をする生徒や
課題をする生徒などで、早速昨日は座席が満席になりました。
良い意味で活気のある中勉強に励んでいます。

そんな中、高校生のTくんが教室に顔を出しました。
私に相談したいことがあると言って寄ってくれたんですが。

そのTくんの姿を見つけるや否や
Tくん、ちょっとここ教えて!
と声をかける中学生がいました。

その中学生はSくん。
SくんとTくんとは昔からの顔見知り。
学年は違えども気心知れた仲です。

Sくんは、数学の勉強をしに来たものの
私も含め講師の先生たちは授業で手が離せない状況。
どうしよう、誰にも質問出来ないよ・・・と
思っていたそうです。

そこに、Tくんが現れたものですから、
ちょうど良い!とばかりにTくんをつかまえたんですね。

そこからは、急遽自習スペースで
先生:高校生(Tくん)
生徒:中学生(Sくん)
の授業?が始まってしまいました(笑)。

ひとしきり説明をした後、
まさか、授業をすることになるなんて
と私の所に来てポツリとこぼしたTくん。

確かに、質問攻めにあうとは
思いもしなかったでしょうね(笑)。
Tくん、大変だったね。
よく頑張ってくれました!

12月/休校日のお知らせ

ONESTEP

≪休校日≫
教室は、日曜日と第五週(29~31日)がお休みとなります。

12/6132027
12/2931(第五週)
通常火~木曜日に通塾の方はご注意ください(日程表の確認をお願いします)。

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

 

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
冬期講習受付中!

冬期講習受付中!

ONESTEP

受験生は今月1日・一般生は今月14日より、
冬期講習がスタートします!

◇ONE STEPの冬期講習◇
個別指導塾なので、あなただけのオリジナルプランを
作成します。
学校の授業がストップしている間に、つまずきポイントまで
戻って苦手単元を中心に授業をすることができます。
また、普段手を付けられない理科や社会を
まとめて復習することもできます。

もちろん、受験生は受験に向けて
実践的な内容を学んでいきます。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!
冬期講習生も同時募集中!お気軽に教室までお問い合わせ下さい。

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

   

いよいよ冬期講習です

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いよいよ12月から冬期講習が始まります。
中3生は受験に向けて総仕上げを
していく時期ですね。

教室では、全員が志望校に合格できるよう
準備に余念がありません。
出題傾向を徹底的に洗い出し、それぞれの
志望校に対してどう取り組んでいくのか、
点数を1点でも多く積み上げていくために
どうすれば良いかを考え抜いています。

私たちがいくら考え抜いたと言っても
生徒の皆さんが気持ちも入らず、勉強もなんとなく・・・
では志望校にたどり着くことは出来ないですよね。

今年はコロナの影響もあり、
なかなか勉強に集中出来ない日々が
続きました。
今もその影響はあると思いますし、
落ち着かない状況も変わりません。

それでも。
やらなきゃなりません。
受験は待ってくれません。

生徒の皆さん!
私たちを信じて。
何より、
自分を信じて!
一緒に頑張っていきましょう。

更新/新型コロナウイルスに対する当塾の対応(11/28)

h-nakanishi

当塾では、7月1日以降開校にあたり、前案内通り通常授業をして参りました。
コロナ対応を取り巻く環境も日々変化していく中で、
12月1日以降の開校にあたり、以下の対応を実施いたします。

~開校・休校等のご案内~
① 教室は、開校日・開校時間を時間短縮しスタッフの数を減らし開校いたします
② スタッフは、マスクをして勤務します。
③ 来室者は、アルコール除菌による手洗いを行います。
④ 体調不良等の場合は、ご連絡のうえ通塾をお控え下さい
⑤ 当日連絡による振替対応は、入会規約に則ります。
⑥ 生徒・スタッフに感染者が出た場合は、管轄保健所の指示に従います。

~各教室における感染拡大防止対策~
① 東京都感染拡大防止ガイドライン ・公益社団法人全国学習塾協会ガイドラインを参考し対策
 (東京都より認可を受け、「感染防止徹底宣言ステッカー」を取得しました。)
② 消毒用アルコールなどの除菌剤を設置
③ 加湿器、空気清浄機の設置
④ 取っ手などのこまめな拭き取りの実施
⑤ 定期的な換気を実施
⑥ 飛沫感染防止のため、各座席に透明スタンドパーテーションを設置
⑦ 教室内に検温計を準備(必要と認めた際に使用)

~感染症予防についてのお願い~
① 通常の感染症予防(流水と石けんによる手洗い、アルコールによる手指消毒・マスク等の咳エチケット)を日頃から徹底してください。
② 来室前には各ご家庭で、お子さまの体調チェックをお願いいたします。体調不良の際の無理な来室、出席はご遠慮ください。
③ 来室時はマスクを着用してください。
④ 入室時に、手指消毒を行ってください。
⑤ 来室前及び退室後は生徒同士での集団行動は控えてください。

今後の状況の変化と情報の更新により変更することがありますので予めご了承ください。
皆様にはご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

ONESTEP
代表 中西穂高

前案内0627版はこちら→(新型コロナウイルスに対する当塾の対応
今までのご案内→(コロナ対応

合ってはいるけど・・・②

t-nakanishi

先日のブログ『合ってはいるけど・・・①』の続き。

 

小学生の授業でのこと。

今日は算数編です。

小4以上になると、算数の計算も複雑になります。

これまでは与えられていた式があって、をつけて答えを書けばよかったのですが、

徐々に一度では答えが出せず、途中式の必要性が出てきます。

例えば、一番簡単な例でいうと

(16+9)×3

これはまず( )の中を計算してから3と掛け合わせるのですが、

まぁ、ぎりぎり頭の中で暗算でできちゃう子もいます。

そうすると上記の式の右側に=75と書けば終わり・・・

になりますね。

ただ、もし答えが違ったときに、どこで間違えたのかこちらからはまるで見えません

16+9の計算段階で間違えたのか、25×3の計算段階で間違えたのか…。

両方とも筆算で計算してもらっていいのですし、

(16+9)×3=25×3=75

としっかり途中式を残してもらうように声掛けしています。

生徒によっては筆算を消してしまったり、自宅でいらない紙にやってきたからと手元になかったり…。

あるあるのミスとしては隅っこに小さく筆算したが、

その答えの数字を見間違えた結果、答えも違ってしまう・・・なんていうもの。

これが習慣になってしまうと、後々もっと複雑な計算が出てきたとき、

つまりは中学生になったときに困ります。

 

せっかく縁あって小学生からお預かりしているので、

大切なルールを徹底させてそれが身体にしみついてから進級してもらいたいと思っています。

「あー、うるさい。」「あー、こまかい。」

文句言われる覚悟で日々接しています!!

得点どころ!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

だいたいテストも返ってきて
教室では、テストの解答用紙も回収しながら
どういう解答をしたのか・・・?を分析していっています。

授業でもテスト直しや解説を扱っています。
そこで、気になる所は指摘するようにしています。

例えば・・・時間配分
解答用紙を見ると、その子がどのようにテストを受けたのかがよく分かります。
前半は書いているが後半はスカスカの子・・・や
記述解答はすべてスルーをしている子・・・や
解答用紙にお絵描きがしている子・・・などなど

時間が足りたのか?足りなかったのか?
どの問題に時間がかかって、かけるべきだったのか?
など “得点どころ!” の続きを読む

正しい取り組み

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

中学生たちの期末テストが終わり、
ポツポツと結果も返されています。

出来が良かったもの・悪かったもの
結果は様々ですが。
正しい取り組みをした生徒は
やっぱり結果がついてきています。

正しい取り組みとは、
〇提出物は遅くともテスト1週間前に終わらせる
〇ノートまとめや教科書にマーカーを引くだけで終わらない
※これを教室では作業と呼んでいます
〇分からないものをそのままにしない
〇メリハリをつける
こんな所でしょうか。

どうしても提出物が多いと
それだけに時間を取られてしまって、
何が出来て何が出来ていないのかの
確認が出来ません。

終わらせることに一生懸命ですから
仮に分からないものが出て来ても
それを解消するため(出来るようになるため)の
十分な演習が確保出来ないのです。

また、とにかく生徒たちは
『まとめること』が好き。
ノートをまとめ、教科書を読み、
マーカーで大事な所に線を引く。
何度も言っていますが、これは作業です。

それを活かして勉強していくことで
やっと『テスト勉強』が始まるんですけど・・・。
作業に時間がかかればかかるほど
テスト勉強した気になってしまうんですよね。

今回、成績が上がった生徒は
やはり提出物は早く終わらせ、
作業だけで終わらずに演習を繰り返し
行っていました。

正しい取り組みとは言ったものの
特別なことは何もありません。
時間はかけているのに成績が変わらない・・・
という生徒は参考にしてみて下さいね。

合ってはいるけど・・・①

t-nakanishi

小学生の授業でのこと。

合ってはいるけど注意していることが2つあります。

 

一つ目は・・・漢字の書き方。

小学生のうちに覚えるべき漢字は1026字。

新出漢字を学校で習って、宿題で練習して、小テストがあって、定期的に50問テストがあって・・・

3年生くらいまではこれでなんとか定着しているように思います。

しかし、4年生以上になると新しい漢字と、これまで習った漢字で迷いだします。

同じ音でも違う漢字の選択肢が増えるからですね。

教室では1年通して漢字ドリルを2周以上進めつつ、春休み・夏休み・冬休みに学期ごとのまとめの復習もしています。

今、ちょうど1周目が終わり、2周目に入りました。

「一度やったところだからねー。」

と生徒に言うと

「えー、なんか忘れているね・・・。」

という声もあります。

ここから3月中旬までひたすらに繰り返して定着させます。

 

漢字のテストを通して思うこととして、学年を重ねるほど癖が出ているということ。

共通していることとして多いのが、漢字の角が丸くなっていること。

例えば…

という漢字の2画目がまるでひらがなのみたいになっている子がよくいます。

口を使う漢字、小学校で習うだけでもたくさんありますね。

右、古、名、合、号、可、君、句、吉、知、谷、告、同、苦・・・

もっとあります。

別に書けているんだからいいのでは?

と思う子も多いと思いますが、教室ではそこまで注意しています。

厳しいです(笑)

 

同様に書き順もそうです。

学校で最初に習うときは一緒に書き順から確認してくれると思いますが、

それ以降、一画ずつ見守られることはないですよね。

となると、人によっては書き順が自己流になっていきます。

学校でのテストはあまり問われませんが、漢字検定では漢字の一部が太線になっていて、

その部分は何画目か?なんて問いもあります。

漢字検定のために覚え直すより、一から正しく定着するほうがいいですよね。

 

中学生になると、小学校のように新出漢字を一字ずつ教えてくれることはありません。

教科書を読みながら出てきた漢字を読めるように、書けるようにならなければいけません。

学校によっては漢字のワークもありますが、

一ページにたくさんの漢字が並んでいて、テスト前に提出を課されます。

そして中間・期末テストで出題されます。

 

小学生のうちに漢字の正しい形と書き順、読み方を含めた練習方法を習得してもらいたいと思っています。

 

模擬試験結果と志望校選定について

h-nakanishi

模擬テストが始まり、受験校選定のこの時期に生徒から相談を受けることがあります。
今年は、会場受験がなくなってしまい自宅受験や塾での受験になり例年とは少し反応が遅くなっています。
そんな不安を解消していけるよう勉強方法を紹介します。
今回は、模擬結果どうやってみるの・・・? という相談事です。

学校でも三者面談があり、模擬試験の結果も数回の返却があり
結果を読み解いていく時期になっています。
参考にしてみてください。

結果が悪くて判定が出ません。。。

受験校を決めるにあたっては1回のテストの結果で判断せず、これからも受験を続けて平均的な数値を参考にするようにしてください。
また、学力(偏差値)はこれからの努力次第でまだまだ伸びます。
入試当日に合格ラインを越せばいいので、自分に何が足りないのかを考えながら受験勉強を進めて少しでも志望校に近づけるようにしましょう。

数回分の結果に波があります。。。

科目や単元や分野に苦手や理解度に差があるや、ケアレスミスが多かったなど、必ず原因があるはずです
解き直しをすることで、その原因をつきとめて対策を練ることによりさらに成長できるチャンスとも言えます。いつも以上に解き直しや復習を大切にして下さい。
入試当日も含めてまぐれで点数がとれるほど模擬は甘くはありません!
つまりは、その点数をとれる実力はある!のです。
志望校選定をする場合には、数回分の平均値をとるように考えれば大丈夫です。
また、会場の雰囲気や当日の体調なども左右されることがありますので、そのようなことにも慣れるために模擬を活用するとよいでしょう。
実力を存分に発揮できるように体調管理にも気をつけてくださいね。 “模擬試験結果と志望校選定について” の続きを読む