ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

集中力

t-nakanishi

先日、16時からの授業の小学生が14時半ころやってきました。

1時間時間を勘違いしたのかな?と思ったら、

学童へ行かずそのまま塾に来たから早いとのこと。

「え?どうする?早く始めてママに迎えに来てもらう?」

と聞くと

「いいの。本読んでいるから。」

と言われました。

それにしてもずっと一人で放置しているのもどうかと思って、

その子のそばにパソコンを持って行って仕事をすることにしました。

「学校、なんで早かったの?」

「給食なんだった?」

「宿題ある?やっちゃえば?」

等、声掛けをしたのですが、返答無し(笑)

集中モードに入ったようです。

こうなると気遣い無用。

1時間以上読んでいたかな?

 

これまでは絵本を借りてきていましたが、少し長い本に挑戦したようで、その本がとても面白かったそうです。

シリーズ化されているからと、自分で休み時間に図書館へ行って次のシリーズを借りてきたとのこと。

お家だとベットでゴロゴロしながら読むから途中で眠くなっちゃうけど、

今日は集中して読めたと言ってくれました!!

 

あ、その後の授業もしっかり集中して取り組めました☆

 

 

 

11月/休校日のお知らせ

ONESTEP

≪休校日≫

教室は、日曜日と第五週(29~30日)がお休みとなります。
11/7142128
※3日と23日は祝日ですが授業あります。
11/2930(第五週)
通常月~火曜日に通塾の方はご注意ください。

テスト対策授業申込受付中です!

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

 

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
テスト対策授業実施中!

テスト対策授業実施中!

ONESTEP

テスト対策授業実施中!

今月は期末テストが各学校で実施されます。
教室では、『テスト対策授業』を実施中です。

テスト対策授業って??
通常、決められた科目で年間学習プランを基に通塾されていますが、
テスト前にスケジュールを変更して授業を行うことができます。
部活動や習い事等で忙しくて思うように勉強できていない方や
苦手な科目・単元のある方は、普段習っていない科目でも受講していただけます。

【受講例】
◎主要3科目で基礎的な内容は把握しており、最低限の学習は一人でできる。
それだけでは物足りず、テストで問われるような実践的学習に挑戦してみたい!
という君⇒1教科2回 計6回コース

◎どうしても後回しになりがちな、理科・社会のテスト勉強。
暗記科目というけれど、内容を理解していなければ頭につめこみたくても入らない…。
困った、どうしよう?という君⇒1教科3回 計6回コース

◎一人で家で勉強できない…。でも、科目をしぼって勉強したくない。
5教科まとめてみてほしい!
というよくばりさんな君⇒1教科2回 計10回コース

テスト対策授業は大変人気がありますので、座席がなくなる可能性があります。
その場合は先着順になりますので、お早めにお申し込みください。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

すげぇぞネジザウルス!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室設備を折々で点検して安全確保と設備保全をするのですが、
ネジ穴がつぶれてしまってネジの締緩が出来なくなってしまったものがあります。

開校以来なので10年選手のものもあり経年劣化もあるので、
半分諦めていたり、工具を変えてみたり、ネジ穴に細工してみたり
してみたのですが・・・うまくいかず・・・
いつも『あぁ あそこのネジ締めたいな~ あのネジいじれたら・・・』 と
折々の点検時にずっと気になってもうかれこれ1年が経ちました。

そして、いいものを見つけたんです!
ネジザウルス “すげぇぞネジザウルス!” の続きを読む

「これ何て読むの?」

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日のことです。
生徒が授業前に自習をしていました。
何でも、学校で出された課題(プリント)を
やりに来たのだとか。
課題を進めている途中、こんな質問をしてきました。

先生、これ何て読むの?

プリントに書かれていたのは
『基督教大学』の文字。
これが読めない、と。

『きりすときょうだいがく』ですね。
生徒にそう答えたら、「嘘だぁ~」と
信じてもらえませんでした・・・。

人に質問しておいて、教えてもらったことを
信じないというのもどうかと思いますが(笑)、
確かに普通の読みでは出てこない読み方かも
しれませんね。
実際、生徒は『きとくきょうだいがく?』
なんて読んでいました(笑)。

ちなみに。
『基督』は『基利斯督』の略語。
『基利斯督』は「キリスト」の音訳語
なんだそうです。
※音訳語とは・・・もとの言語の発音を中国語の音で再現し、
意味に関係なく漢字で書き表したもの

生徒と接していると、時にドキッと
することがあります。
思いもかけない所から、思いもかけない
質問をしてくるからです(笑)。
当たり前が当たり前じゃない
ということを、常々感じさせられます。

さて、今日もどんな質問をされるのやら。
しっかりと答えられるよう、そして
ちゃんと信じてもらえるよう(笑)
頑張っていきたいと思います。

三者面談

t-nakanishi

各中学校で三者面談が行われています。

いよいよ受験生は志望校を絞る時期に入ってきました。

秋以降、見学会や説明会に参加し、自分が3年間通うべき高校を選択していきます。

 

最初の頃は高校の名前すら挙がらなかった子たちですが、

この時期になるといよいよ自分の成績と照合して“行ける学校”を決めなければなりません。

ここでいう“行ける学校”というのは、距離的なものではありません。

今、手元にある1学期の通知表と偏差値を過去の数値と比較して、“合格の可能性”から判断したものです。

 

自分が行きたいと思う高校があっても、内申が低いと諦めるよう促す先生もいらっしゃいます。

厳しい面談を終えた後、現実を突きつけられて親子で肩を落とし、そのまま教室に立ち寄る方もいます。

もちろん、高校生になれないのは不安なので、ここで志望校を下げたり、

私立を単願受験するという結論に至る場合もあります。

でも、本当に行きたいと思う学校があるのであれば、もう少し頑張りを止めないでほしいです。

あと4ヶ月弱あります。やればやるだけ上がります。

まずは全神経を期末に集中しましょう。

頑張れ!!!

ヨシ!あがったね②!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

前回、テスト点数が伸びていく子の授業について紹介しました。
ちょっと長くなってしまったので今回はその続きです!

教室・講師も気になるので、
「テスト、どうだった? あの問題出た??」
「テスト見たけど、●番の問題はちょっと難しかったな~」
「ちゃんと〇番から解いていった・・・?」 と
テストが終わるとすぐに手ごたえを確認してしまいます。

そして、テストが返ってくると、解答用紙をチェックしながら
「ヨシ!あがったね!」 “ヨシ!あがったね②!” の続きを読む

同じことを繰り返す?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

緊急事態宣言が解除され、さらに
各所で出ている時短要請も解除の
方向に進んでいます。

いよいよ世の中が動き出すイメージ
でしょうか。
それを裏付けるように、ここ数日
様々な見出しを見るようになりました。
「京都にぎわい(時短解除初の週末)」
「飲食店のネット予約 大幅増」
あくまでもネット予約ではありますが、
コロナ禍前よりも多いとか。

中にはこんなものまで
「忘新年会を積極的に行おう!」
これはある会社が社員に、積極的に
忘年会・新年会を開いて参加するように
呼び掛けたなんてニュースでしたが。
経済を回していこうという意図が
あるのでしょうね。

ただ。
縛りがなくなったから、状況も考えず
動くことが果たして良いことなのか。
(もちろん、街に出ている人、予約した人が
何も考えていないわけではないでしょうけど(笑))

昨年から、収まっては動き、動いては感染が拡大し
を繰り返しているのも事実ですよね。
また同じことを繰り返す??

私も、何もせず、どこにも行かず、
家の中でじっとしていよう!
と思っているわけではありませんが、
やっぱり今まで同様、予防をしっかり
した上で楽しんでいきたいですよね。

コロナの経口薬(飲み薬)が年内には
実用化されるかも、なんてニュースも目にします。

もうしばらくの辛抱ですよね。
節度をもって行動していければ良いですね。

新しいアイテム

t-nakanishi

1か月ほど前から教室で活躍している新アイテム。

黒板を使わない個別指導塾なので、解説の時には裏紙を使用していましたが、

ずっと気になっていた電子メモパッドが導入されました。

子どもの頃、お絵描きボードの『せんせい』というおもちゃで遊んでいましたが…

この電子メモパッド、どういう仕組みなのかな?と不思議でなりません。

特に書いたものがボタン一つで消えるのがすごい!!!

 

生徒たちも計算用紙代わりに使っていますが、

集中しているな―と机間巡視してみるとお絵描きしている子が…(笑)

描きたくなる気持ちはよーくわかる。

 

上記の絵は高校生がサラーと描いた落書き。

ボタン一つで簡単に消せちゃうけど、でも…こんなかわいく描かれると…消せない(笑)。

 

 

そして、今も学校帰りの中学生が寄り道して、絵しりとりで盛り上がっています♪

 

 

ヨシ!あがったね①!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

先日行われた定期テストの結果が返って来て
今週から個票も返って来ています。
教室ではテスト前には、
テストではどの問題に取り組んでどの問題で得点していくのか
どの問題から解き始めてどの問題は後回しにするのか
それぞれの時間配分をどうするのか など
目標点を得点するためには!?
ということを個々と相談しながら戦略立てしていっています。

そしてテスト後には、 “ヨシ!あがったね①!” の続きを読む