
≪休校日≫
教室は、日曜日と第五週(29~30日)がお休みとなります。
6/1・8・15・22・29
6/30(第五週)
通常月曜日に通塾の方はご注意ください。
お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。
新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!
関連ページ;
<一息つく間もなく・・・期末テスト始まるぞ!>
個別指導の目標達成塾

≪休校日≫
教室は、日曜日と第五週(29~30日)がお休みとなります。
6/1・8・15・22・29
6/30(第五週)
通常月曜日に通塾の方はご注意ください。
お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。
新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!
関連ページ;
<一息つく間もなく・・・期末テスト始まるぞ!>
期末テスト始まるぞ!
テスト対策授業実施中!

先月中間テストが終わったばかりですが。一息つく間もなく、もう期末テストが迫っています。
教室では『テスト対策授業』を実施中です。
テスト対策授業って??
通常、決められた科目で年間学習プランを基に通塾されていますが、
テスト前にスケジュールを変更して授業を行うことができます。
部活動や習い事等で忙しくて思うように勉強できていない方や
苦手な科目・単元のある方は、普段習っていない科目でも受講していただけます。
【受講例】
◎主要3科目で基礎的な内容は把握しており、最低限の学習は一人でできる。
それだけでは物足りず、テストで問われるような実践的学習に挑戦してみたい!
という君⇒1教科2回 計6回コース
◎どうしても後回しになりがちな、理科・社会のテスト勉強。
暗記科目というけれど、内容を理解していなければ頭につめこみたくても入らない…。
困った、どうしよう?という君⇒1教科3回 計6回コース
◎一人で家で勉強できない…。でも、科目をしぼって勉強したくない。
5教科まとめてみてほしい!
というよくばりさんな君⇒1教科2回 計10回コース
テスト対策授業は大変人気がありますので、座席がなくなる可能性があります。
その場合は先着順になりますので、お早めにお申し込みください。
ここで良いスタートを切れるように一緒に頑張っていきましょう!
新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!
目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618
目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360
こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

中学生、高校生共に中間テストを終え
そろそろ返却もされてきています。
特に中1生にとっては初めての定期テスト
でしたので、どうだったのか感想を聞いてみると。
「勉強、足りなかった」
「思っていたより出来なかった」
と反省が口をついて出てきます。
想定していたのと違った。
ちょっと甘く見ていた。
ということかもしれません。
確かに、一度経験してみないと分からない
ことってありますよね。
それは教室も同じで。
持ち上がりで先生が変わっていない場合は
多少なりとも対策が取れるんですが、
初めての先生だとどんな問題が出てくるのか
こちらも予想するしかありませんので
精度の高いテスト対策はなかなか望めない
というのが現状です。
ですので今後、よりよいテスト対策授業を
行なっていく意味でもテスト分析は欠かせません。
教室では、先週の土曜日に私も含めた
スタッフ全員で中間テストの分析を行いました。
〇〇は学校ワークからの出題が多いな
△△は初見の問題ばかり出るね
◇◇は結構応用問題出してくるな
などなど、出題傾向を追っていきました。
早速、今週の授業から生徒に分析した
内容を『還元』しています。
「これは絶対に期末で出るからミスなく解けるようにしていこう」
「学校ワークの××から出てるからさ、これ小テストで毎回確認しよっか」
「基本が確認出来たら、残りの時間で応用にもチャレンジしよう」
先生たちも自分で分析して傾向がつかめているので
かける言葉にも力が入ります。
終わったばかりなのにと思うかもしれませんが、
実はすぐ期末テストが控えています。
ほっと一息という間もなく、次に向けて
動いていかなければなりません。
早速テスト対策授業の申込用紙も
配り始めていますので、必要であれば
是非申込をして下さい。
関連ページ;
<中学1年生の5・6月!>
<中学1年生/1学期中間テスト結果はいかがでしたか?!/2025年>
<中間テストの反省を活かして…>
恩多町教室の近くの小学校(大岱小学校)では6年生の移動教室の時期です。
日光への2泊3日。
足尾銅山の見学、戦場ヶ原でのハイキング、中禅寺湖での遊覧船、東照宮の見学。
盛りだくさんだったみたいで、お土産話を聞かせてもらいました。
天気を心配していましたが、初日以外は良かったみたいです。
いつかの年は全行程雨で替えの靴すらびしょびしょだったと言ってたなぁ…。
そして、次は野火止小学校。
小学校ごと3日間の過ごし方は違うみたいで、来月上旬に行く子が教えてくれたことにびっくり。
男女のペアでボートに乗るんだそうです。
小6で男子と女子が!!!
なんでだ(笑)
いっしょに聞いていた講師と「え!!スワンボート?!」って盛り上がってしまいました。
ちなみに教えてくれた生徒は、クラスで出席番号が最後らしく、しかも奇数番号…。
先生と乗ることになるかもしれないみたいです。
どっちがいいのかしら☆
ドキドキしちゃうのは大人だけかな~。
近くで聞いていた中学生が
「今考えても意味わからないよね。
私は割と仲の良かった子だから良かったけどさ。」
と言っていました(笑)
ペアが決まったころ、またみんなに聞いてみよ~っと。

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
新中学生(1年生)はここから期末テスト終わるまでが勝負です!
5・6月になると中1生からは
「眠い。。。/疲れた・・・」 と
言う声が聞こえてくるようになります。
そして、塾の授業中でも
「〇〇起きて! 眠いの?/眠そう。てか寝てるよ!/顔洗っておいで!!」 と
言う声も時々あります。
新中学生(1年生)へは春の保護者カウンセリングでも伝えているのですが、
「この5・6月が一番キツイです!
ここまでは余力作っておいて何とか乗り切りましょう!」 と
お話しています。 “中学1年生の5・6月!” の続きを読む
こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

ここでも何度か触れている『生成AI』。
それを中学校で学んでいこうという
動きがあるようです。
中学で新教科を創設へ(読売新聞オンライン 5/22(木) 15:00配信)
記事にもあるように、文部科学省は情報教育を扱う教科
「新・技術分野(仮称)」を創設する方針を固めたとのこと。
『情報セキュリティー対策』や『生成AI(人工知能)の仕組み』
などを学ぶようです。
同時に小学校では、3~6年で総合的な学習の時間に
情報の領域を加え、基本的な情報の収集や分析方法を身につけるとともに、
ネットの危険性やリスクなどを早い段階で理解させるんだとか。
確かに、今の世の流れを見ても
生成AIとどう付き合っていくか(向き合っていくか)は
大事なポイントですよね。
早い段階から基礎的な理解を持つことは、
子どもたちの将来にきっと役立つはずです。
ただ一方で。
それを系統立てて学んでこなかった先生たちに
果たして指導が出来るのか?という疑問もありますよね。
記事では2030年度から学習指導要領に盛り込むと
書いてありますが、果たしてうまくいくのかどうか。
思い切って外部委託(外から講師を招く)とか
した方が良いかもしれませんよね。
生成AIを学ぶことはもちろん必要なことですが、
どうなることやら・・・。
関連ページ;
<生成AIを学習に活かすには>
<円周率が10桁?>
東京都教育委員会より令和8年度入試の日程が発表(5/22)されました。
【推薦】
出 願:1/ 9(金)~16(金)
実施日:1/26(月)・27(火)
発 表:2/2(月)
【一般・分割前期】
出 願:1/30(金)~2/5(木)
実施日:2/21(土)
発 表:3/2(月)
【二次・分割後期】
出 願:3/ 5(木)
実施日:3/10(火)
発 表:3/13(金)
長いようでアッという間に迎えてしまいます。
1日1日を大切にしましょう。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
テストが終わった先週・今週で三中・五中ともにテストが返却されてきており、教室でも全員分の解答用紙を回収しました!
塾では、テスト前にテスト対策や過去問演習まで行い、テスト返却後もテストの見直しや
テスト分析までも塾で進めていくのである程度塾にお任せで安心できます。
テスト点数も目標点通りに点数が出てきて一先ずは幸先のいいスタートを切ることができ、
安心して、自信と余裕をもって引き続きこれからの中学校生活を充実していってもらうようにしています。
今回の記事は、もし、まだ塾に行っていない人だったら・・・
初めてのテストが返ってきて点数が悪かった人は・・・
塾へ通っていない人の勉強の仕方についての紹介記事です。
以前も同様の記事を書いてますが、今年のテストを見て更新版でお届けします!
え?中学校のテストってこんなに〇〇なの?! “中学1年生/1学期中間テスト結果はいかがでしたか?!/2025年” の続きを読む
こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

中学生の中間テストは終わりましたが、
高校生は今週がテスト期間となっています。
先週までは中学生が自習に来ていましたが、
その中学生と入れ替わるように今週は高校生が
頑張っているところです。
昨日の授業終わり、テスト期間真っ只中の高校生が
「ここ(教室)って何時から開いてますか?」
と聞いてきました。
「13時半頃には開いてるよ。どうした?自習かい??」
と伝えると
「家にいると、携帯ばっかり見ちゃうんで・・・」
との返答が。
テスト前だってのに、携帯ばっかり見ちゃうのは
マズイだろ~!(笑)なんて話をしましたが、
確かに携帯に限らず、家だと誘惑が多いのも事実ですよね。
「是非おいで。どんどん教室使って!」
と自習を勧めました。
今日、暑いですからね。
この暑さで家を出るのが嫌になる
って可能性は排除出来ないですけど(笑)。
みんなも自習来て~。
っていうか、来なさ~い!!
関連ページ;
<「自習に来て何すれば良いの?」>
<教室紹介高校生編!>
中学生のテストが終わり、高校生のテスト期間に入っています。
いつもは部活動で最終コマに通う高校生も、テスト前ということで早く教室にやってきます。
高校生ともなると、来てすぐ勉強がスタートできちゃうんですよね。
中学生の時から見ている子ですが、そういうときにつくづく成長を感じます。
そんな高校生よりも先にやってきたのは小学生の女の子。
6月に漢字検定を受ける予定ですが、問題集が終わらないようです。
「どうしよう…まだステップ8なんだけど。」
「え?いくつまであるの??」
「・・・39・・・。」
「それは大変だ…。」
「そう!!だからすごく追われているんだよ…。」
このセリフが小学生から出てくるなんて…。
この子は教室で受検できる夏休みの特別回で受検をして以来、
年に2回のペースで受検をし、学年相当級以上の勉強に入っているんです。
問題に出てくる語句が難しくなってきたので、意味の分からない語句の意味を一つずつ調べているんです。
そしてそれをメモしている。
「えらいね!!ちゃんと意味を調べているんだね。」
と褒めると
「だから進まないんだよってママに言われた~。」
と話してくれました。
とてもいい勉強方法だと思うのですが、こういう単純な作業をやる生徒が減りました。
言葉の意味がわからないと、携帯やタブレットで調べるのでどこかに書き残すことすらしない。
そうすると…なんとなーく流し読みする程度なので、記憶に定着しないんですよね。
この生徒は小学生ということもあり携帯を持っていないので、
1つずつ国語辞典で調べて、語句のとなりに意味をメモしていました。
本当にえらすぎます☆
そして、感心すべきはこれだけではないんです。
間違えた問題に✖をつけて、翌日、新しい学習に入る前に、前日の✖だけ解き直すんです。
すばらしい学習方法ですよね☆
来月の検定までは塾のある日は早く来て、居残りして帰ると宣言してくれています。
これは全力応援するしかない!!!