ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

プレゼントは??

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日は子どもたちの大好きなクリスマス♪
ケーキにプレゼントに、子どもたちにとっては
テンションの上がる一日ですよね。

まあ、その分保護者は大変な思いをしている
かもしれませんが・・・(笑)。

教室では毎年、今日(クリスマス)と前日(イブ)は
プレゼント何をもらうか?を生徒に聞いて回るのが
恒例のようになっています。

早速聞いてみると、
どうしても欲しいものがあって、サンタさんにお願いしたんだ~。
 〇〇(キャラクター)のグッズ

ゲームを買ってもらいました!
みんな嬉しそうに話してくれます。
特に欲しいものはないんで、お金をもらいました
なんて生徒もいました。

面白かったのは
お父さんもプレゼントもらってたよ。ドラクエⅢ
と、私たち世代にはドストライクのゲームをもらった
お父さんもいたようです。
そりゃあ、お父さんだってプレゼント欲しいですよね(笑)。

しかし。
良いな。羨ましいな(笑)。

話している様子を見ると、みんなとにかく楽しそう。
受験生もね、クリスマス位は楽しんで良いですよね。

皆さんは何をプレゼントしてもらいましたか?

関連ページ;
学校給食に!?
クリスマスの一日
チョークの粉??

工作名人

t-nakanishi

授業中の生徒の様子を見回りしていると、ふと机の上にあったのが…

これ!!!

ミニミニほうきちりとり。

すごくないですか??

学校の英語の授業で使ったアルファベットカードをもう使わないからと作ったそうです。

教室は自分の座席というものがなく授業ごと入れ替わるので、

必ず授業終わりに消しゴムのカスをまとめて捨ててもらっています。

90分の授業で出るカスは大した量ではないので、みんな手でササっとまとめて捨てていますが、

この生徒はマイほうきとマイちりとりを持参してきました。

 

ほうきはカードを10枚ほど重ねて作っているそうで、結構丈夫にできています。

でも、私としてはちり取りのクオリティーに感動しちゃいました☆

写真でうまく伝わらないかもですが…柄のところのくびれ具合がすごいんです。

 

サッカー少年が前面に出ている生徒ですが、イラストも上手なんです。

落書きを褒めたら、お絵描き帳を毎回持ってきて見せてくれていました。

が、さらにこんな特技があったとは・・・。

「ぼく、工作好きなんです。」と。

弟のおままごとようにお皿を作ったこともあるそうで、知らなかった一面を見ることができました。

 

中2数学確率やってます!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

中学2年生数学では今確率という単元を扱っています!
最近トランプの種類や枚数など知らない子が多いということ
記事にもしたことありますが→(トランプを知らない
今年も同じようなことがありました。

「次は、トランプ問題なんだけどー トランプ知ってる? マーク何がある~?」
「赤と黒ですよね?」
「そそ。 赤はハートとダイヤね、黒はクローバーとスペード。 1~何まであるかは知ってる?」
「13?」
「先生。 これ(問題文にある)絵札って何ですか・・・?」
「だよね! これは知らないよね~。 説明します!!」 “中2数学確率やってます!” の続きを読む

学校給食に!?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今年も残すところあとわずか。
来週は子どもたちの大好きなクリスマスがありますので、
教室ではその話題で持ちきりです。

この時期の学校給食では、ケーキが出たり
するんですよね。クリスマスに合わせて。
私も小学生だった頃、給食の献立表を見て
ワクワクしていましたし、実際にケーキが
出た時には凄く嬉しかったのを覚えています。

そう、意外と?給食で出てくるケーキって
印象に残るんですよね。
良い思い出として残る。

そんなことを考えていたら
こんなニュースを目にしました⤵

給食にファミチキ 児童ほおばる(共同通信 12/20(金) 16:16配信)

なんと学校給食で、『ファミチキ』が出たんですって!
ファミチキとは、ファミリーマートで出している
人気フライドチキンのこと。
何でもファミリーマートの1号店を出店したのが埼玉県狭山市で、
市制施行から今年で70年を迎えたのを記念して
市内の全公立小学校15校の給食に提供されたんだとか。
しかも計6千個を無料で!

70年の記念でフライドチキンの意味は分かりませんが(笑)
良い取り組みですよね。
市、そして教育委員会がそれをやろうと思ったことが凄いし、
それに同意して協力したファミリーマートも凄い。

こういうのを見ると、脊髄反射で反論する人がいますけど。
学校でそんなものけしからん!みたいに。
でも学校給食で出すわけですから、
栄養面のことを考えていないわけがないし、
何より『良い思い出』になる。
私は大賛成ですし、むしろ羨ましいとも思う(笑)。

それこそファミリーマートからしても
食べたことがない児童がいれば
新たな顧客として見込めるかもしれないですしね。

・・・それは少し、いやらしい考え方かな!?(笑)

こういう特別な日。
あっても良いですよね♪

関連ページ;
ひなまつり
Merry Christmas!

ONE STEPの今年の漢字/2024年/番外編

t-nakanishi

今年の漢字の発表から一週間、景品が気になる今日この頃…。

みんなもうちょっと待ってね~(笑)

今回のブログでは小数派の意見を発表しようと思います。

 

『闇』

3票ありました。

小2の子も頑張って漢字で書いてくれました。

闇バイトってニュース、聞かない日がないくらい…。

先日、免許の更新に行った際にも、警察署の待合室で闇バイトの注意喚起VTRが繰り返し流れていました。

お金を稼ぐって簡単なことではないこと、バイトデビューをする高校生や講師にも伝えていかないと!!

『米』

こちらも3票。

私は個人的にこれかなと思っていましたが。

スーパーからお米がなくなったときには、お米大好きな私は本当に焦りました。

売り場にもお餅が陳列されていることもあってびっくりでした。

『翔』

こちらも3票。

言わずもがな。

『大』もありましたが、『谷』と『平』はありませんでした。

教室では次のシーズンチケットの購入について講師が大騒ぎです。

『四』

理由が単純明快。

「2024年だから。」でした(笑)

そんなこと言ったら…来年は…!!!

『五』

これもありました(笑)

こちらは「五輪の五!!」と。

阿部一二三選手の二連覇から『柔』もありましたよ。

 

今年も適度に盛り上がりました。

年に1回のいいイベントです。

来年はどんな1年になるかしら。

おー いいねー!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室の高校生がやってきて言います。
「室長! 冬期講習の〇日の授業振替してください!」
「はい。いいよー! どっか行くのか?」
「冬もまた旅に出ようと思ってます。」
「おー いいねー! どこ行くん??」
「北海道っす。」
「北海道? え? あれ?夏行かなかったっけ??」
そうなんです。
彼、今年の夏休み中も同じように振替をして北海道旅行へ行っていたのです。 “おー いいねー!” の続きを読む

インフルエンザ急増!?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

冬のこの時期になると、毎年のように
話題に挙がるのが『インフルエンザ』。
今年も例外なく流行の恐れがあるようですが⤵

インフル急増 大人が先に感染?(日テレNEWS NNN 12/17(火) 11:42配信)

記事によると、インフルエンザの感染者数が
全国で急増しているとのこと。
吐き気や強い頭痛など、重い症状が出る人も多いそうです。
しかも、子どもだけでなく大人の感染者数も多くなってるそう。

実際教室でも、咳き込んでいる生徒がいます。
マスクをして十分に周りに配慮した状況ではありますが、
あまりに咳が酷い場合は無理せず帰宅させることもあります。
聞くと、学校でも流行り始めているんだとか。

学校でインフルエンザの予防接種をしているようですが、
効果が表れるまでには2週間程度かかりますからね。
効果が出始めればそこから数か月効果が持続しますけど、
その前にインフルエンザにかかってしまったら意味がありません。

どれだけ気を遣っていてもかかってしまうことはあるでしょうが、
とにかく手洗い・うがいなど出来ることはする。徹底して行う。
それが大事ですね。

関連ページ;
3つの感染症にご注意を
インフルエンザ2回はツライ

ONE STEPの今年の漢字/2024年

t-nakanishi

前回のブログで今年の漢字が『金』だったことは発表しました。

教室での1位も『金』でした。

今回は、教室内の2位以下を発表したいと思います。

 

2位…『災』

“能登半島地震”、“能登半島豪雨”ですね。

2024年は1月1日から大きな災害でスタートしました。

天災はお正月も同じ地域も何も関係ないんです…。

 

2位…『暑』

“暑い日が長く続いたから”、“11月まで暑い日があったから”など。

本当につい最近まで暑かった気がするのに、急に寒くなって…。秋はどこへ行ったんだ?

 

2位…『選』

“都知事選もあったし、総理大臣も変わったから”という理由でした。

教室でも選挙権を得て初めて投票に行った高校生がいました。

 

なんと3つの漢字が同率で2位でした。

ちなみに漢字検定協会の集計した2位以下の漢字は以下の通りです。

 

2位 サイ/わざわい ←ONE STEPも2位

3位 ショウ/かける・とぶ

4位 シン/ふるう・ふるえる

5位 シン/あたらしい・あらた・にい・さら

6位 セン/えらぶ・える・よる・すぐる ←ONE STEPの2

7位 ヘン/かわる・かえる

8位 ショ/あつい ←ONE STEPの2位

9位 ガク・ラク・ゴウ・ギョウ/たのしい・たのしむ・かなでる・このむ

10位 ベイ・マイ・メ/こめ・よね・メートル

 

作文の書き方まとめ/2024!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

この時期になると私立単願者や都立推薦者から
「先生。 推薦用の作文のチェックしてくれますか?」
「先生。書いてきたのでチェックしてください!」 と
毎年お願いされます。
そこで、今回は前に紹介した記事をまとめておきます。 “作文の書き方まとめ/2024!” の続きを読む

睡眠の新常識!?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

学校の期末テストを控え、生徒がこんなことを言ってきました。
今日はもう眠いから帰って寝る。で、明日早く起きて勉強するよ
早く起きてってどれくらい?と聞くと
3時くらいには起きる」とのこと。

そんなに早く起きれるの?ということと
朝早く起きても頭が働いていないうちは
非効率なんじゃないか?ということが心配で。

そんなことを思っていたら、ちょうどこんな記事が⤵

中高生の早朝勉強は効率悪い(読売新聞オンライン 12/14(土) 5:00配信)

早朝の勉強は、効率が悪いということが
科学的にも証明されているんだそうです。

言うまでもなく、睡眠って大事ですよね。
先日も中西室長が取り上げていますけど(参照:受験生の寝る時間は!)、
個人差はあれどもある一定時間の睡眠量確保は必要ですし、
そもそも睡眠を取らないと学習したことが
脳に定着してくれませんので、寝ないとダメ。
徹夜なんて以ての外。

90分サイクルで寝ると良いなんてことも
一時期話題になりました。
これ私も信じ切っていましたが(笑)、
実は間違い。間違いというか正確ではない。
90分はあくまでも『平均値』で
人によって60~120分とバラつきが出るので、
90分をキッチリ守る必要はない。

色々と情報はありますが。
自分で色々試して経験して、より良い睡眠時間・方法を
探っていくことが一番ですよね。

生徒には、早朝は非効率だよと伝えました。
ただ、生徒の中で慣れ親しんだ勉強方法のようなので
強く否定はしませんでしたが。

まあ、テスト間際になって早く起きて勉強しなきゃ
いけないような状況は避けるべきですけどね。
それは強く伝えておきました!(笑)

関連ページ;
90分周期は都市伝説!?
勉強は夜はかどるわけではない!
テスト前日はこう過ごせ!