ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

気持ちを言葉にする

t-nakanishi

赤ちゃんは様々な欲求を泣くことだけで伝えます。

 

幼児は自分の気持ちを言葉にできず、喜怒哀楽で表現します。

 

成長に伴い、様々な言葉を知り、使えるようになるとコミュニケーションがうまくとれるようになります。

 

受験期には自己PR書、志望理由書を書きます。

この時に語彙力がないと、言いたいことが伝えられずもどかしいですね。

 

国語の力を上げるために、本を読むようにとよく言われますが、

本を読むことで自分が普段使うことのない言葉に触れることができるので、

結果的に語彙力が増えて、表現力が身に付きます。

 

大切な場面で自分の気持ちを自分の言葉で表現できるようにしたいものですね。

 

 

小さいことですが!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

授業では、必ず宿題が出ます。
これは、前回の授業内容を忘れないうちに演習するためです。
自分で前回の授業を思い出しながら同じ形式の問題を解いていくことで定着していく。
というサイクルを作るために宿題を出しています。

前回の授業内容を忘れないということは、大事なことで次回の授業へと繋がっていきます。

授業では、前回の内容を確認したり・・・
前回の内容をもう一度やることもあります。(たまに本気で間違えて・・・[たらーっ(汗)]“小さいことですが!” の続きを読む

129億6千万通り?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

財務省は、来年3月18日から発行する千円札の
記号と番号の色を変える(褐色から紺色)と発表しました。
デザインはそのままに、ちょっとした所(記号と番号の色)を
変えるだけなので、いわば『マイナーチェンジ』をするわけですが、
その理由がすごい。

アルファベット3文字と数字6ケタを組み合わせた
129億6千万通りの組み合わせを全て使ってしまうからだそうです。
129億6千万通りを使い切るということはですよ?
当然世の中にそれだけ出回っている(流通している)って
ことですからね。
ちょっと想像もつかない量(数値)なのでビックリです。

ちなみに今回はマイナーチェンジでしたが、
日本ではおよそ20年に一度モデルチェンジを
行うようです。
理由は、長い間同じ紙幣を使っていると偽札作成の技術が
発達して偽札の危険性が高まるから。

過去2回は1984年・2004年に行われているので、
次は2024年頃ではないかと推測されています。
あと数年すれば新しいお札がお目見えします。
新札にはどんな人物が採用されるのか、予想してみるのも
面白いかもしれませんね。

さて。
数学が得意、あるいは興味があるという人は
129億6千万通りがどのような計算で出されたものか
気になったと思います。

・・・ん?
気になってないですか??(笑)

気になっている人も、そうでない人も、どんな計算に
よって出た数字なのか一緒に確かめてみましょう。

◆アルファベットが3文字使われている
→アルファベットは全部で26通り。それが3か所で使われるので
26の3乗(26×26×26=17,576)
◆数字は6ケタ
→数字は0~9までの10通り。それが6か所で使われるので
10の6乗(10×10×10×10×10×10=1,000,000)

両方を掛け合わせると、17,576,000,000(175億7600万通り)
になります。

あれ??数合わないですね・・・。
なぜなんでしょう。調べてみました。

紙幣番号は、『アルファベット1文字+6ケタの数字+アルファベット1文字』
という組み合わせをまず使うようです。
それを使い切ると、今度は『アルファベット2文字+6ケタの数字+アルファベット1文字』
という組み合わせにして使用するとのこと。
そして、アルファベットのI(アイ)とO(オー)は
数字の1と0と間違えやすいので使わない
そうです。
また数字は、『000000』は使わず、使うのは『000001~900000』まで。
『900001~999999』は交換用紙幣のために取ってあるそうです。
もしもの時用ってことですね。

なので、アルファベットの24通りと数字の90万通り(000001~900000)
を使って計算してみると・・・
24×900,000×24=518,400,000(5億1840万)
24×24×900,000×24=12,441,600,000(124億4160万)
2つを合わせて
518,400,000+12,441,600,000=129億6千万通りになるというわけ。

いかがでしょう。
これで謎が解けましたね。

上記の説明だと分からないぞ!という方は、
直接私まで質問下さい(笑)。

ささやかに

t-nakanishi

やってます。

お隣のテナントさんも大々的に飾り付けています!!
ショッピング施設もほとんどハロウィン、お散歩中の保育園児も仮装していました(笑)
いつからこんなに日本はハロウィンに染まっちゃったんでしょうかね。

ハロウィンが日本に伝わったのは、アメリカからだと言われています。
なので、ハロウィンの起源もアメリカだと思っている方も多いかも知れませんが、実は違います。

ハロウィンの起源は、古代ケルト人が行っていた秋の収穫祭や悪魔祓いの儀式であり、
その発祥はアイルランドやスコットランドだとされています。

ケルト人にとってのハロウィンは、秋の収穫祭悪魔祓いの意味合いがありました。

特に、10月31日は1年の終わりであり、この日の夜には亡くなった人の魂がこの世に戻って来ると信じられていたため、
悪霊や魔女に憑りつかれないように仮面を被ったり、魔除けに火を焚いていたと言われています。

すなわちハロウィンとは、日本で言うところのお盆と同じだと考えられます。
お盆になると、先祖供養に墓参りをしたり、
迎え火や送り火を焚いて先祖の霊があの世とこの世の行き来を間違わないようにしたりしますよね。

しかしながら、ヨーロッパからアメリカにハロウィンが伝わってからは、宗教的な意味合いは薄まり、民間行事として定着したことから、
アメリカから日本に伝わったハロウィンにはやはり宗教的な意味は殆どないと考えられています。

ちなみにハロウィンといえば、かぼちゃを思い出す人も多いと思いますが、
元々、ケルト人はかぼちゃではなくカブを使って魔除けにしていたそうです(笑)
しかし、アメリカに伝わった時、アメリカでカブはあまり馴染みがなく、
代わりにたくさん収穫されるかぼちゃを使ったため、それが定着したのだそう。
ハロウィンの始まりの地であるアイルランドやスコットランドでは、
現在もカブを使っているそうですよ。

それぞれの立場から!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室へは同じ学校の同じ学年の同じクラスの子も通ってくれています。
授業時間帯はそれぞれ自由に選べ、授業時間帯が違ったりもするので、
お互い通っていることを知らなかったりもするのですが、
学校の話やクラスの話をしてもらうと同じエピソードを話してくれることがあります。

今で言うと・・・
小学生の運動会や、中学生の合唱コンクールについて “それぞれの立場から!” の続きを読む

いよいよ本格的に

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日、中1の英語の授業をしていた時のこと。
文法内容で「三単現のS」が出てきました。

三人称単数現在形、それを略して三単現と
言っていますが、これは英語を学ぶ上で大事なものです。

三人称単数とは、自分と相手以外のもの全てを指します。
英語で言えば、「I」と「You」以外の全て。
この三人称単数(一人、一つ)が主語になった時、
動詞にはSをつけましょうというのがこの内容のポイント。

中学生になってスタートした英語の学習は、
まずはアルファベットや身近な単語を覚えるという
ことがメインでした。
『覚える』ことが主で『考える』ということは
あまりなかったように思います。

でもここにきて、状況に応じて言葉を変化させるという
ただ覚えているだけでは正確に答えられない内容が
スタートしたわけです。

本格的に英語を学んでいく入り口と言っても
良い『三単現のS』。
ここが理解できないとこの先分からないもの
だらけになってしまいますし、英語を嫌いに
なってしまうかもしれません。

生徒みんなが正しく理解し、この先躓いてしまわないよう
教えるこちら側も気合を入れて指導しています。

将来の夢

t-nakanishi

子どもたちが将来を考える時には、やはり身近な人の存在が大きく影響します。
自分の親の仕事、自分の生活に身近な仕事などです。

例えば、先生、警察官、お医者さん、お店屋さん、スポーツ選手などです。

好きなことに興味を示し、そのプロに憧れを抱き、将来の夢につながることもあるでしょう。
しかし、もしかしたらまだ、その子自身の本当に好きなことに出会っていない可能性もあるでしょう。
そこに関しては、大人が様々な体験をする機会を与えてあげる必要がありますね。

中学2年生のときには、学校行事の一つで職業体験があります。
近隣のお店や学校、幼稚園で3日間仕事をします。
客として見てきた仕事の裏側を知ることで、それまでと違った印象を抱き、進路選択にも影響を及ぼします。

子どもたちが大きくなったときに今ある仕事でなくなっている仕事も出てくることでしょう。
逆に、今はない新しい仕事が生まれることもあります。
世の中には子どもたちの知らない仕事が、まだまだたくさんあることを教えてあげるのも大人の役目ですね。

そもそも…
中学生くらいになると将来の夢を口に出さなくなる子が増えてきます。
小学生に聞くと、一つだけに絞り切れず2~3個出たりするものですが、
自分の成績を客観的にとらえられるようになると、現実思考になって、夢を抱けなくなるのかもしれません。
悲しいことです。

Dream comes true

言葉にすることで、無意識であれ、自分がその夢に近づく行動をとるようになります。
恥じらうことなかれ!
大きな声で夢を語ろう。

毎回の模擬の結果!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

前回の記事、受験生/10・11月の勉強法!で模擬の結果に合わせてアドバイスしながら、
次の模試へつながるように指導しています。
と、ご紹介したので今日はもう少し中身のお話をします。
この時期からの、受験生指導はいよいよ本番も見据えた指導へと入っていきます。
今まではまず知識を入れること
これからはその知識を使うことという風になっていきます。

そして秋のこの時期は、なかなか集中的に時間がとれるわけではないので、
細かい注意点などの指導をしています。 “毎回の模擬の結果!” の続きを読む

当たり前のことを当たり前に出来る幸せ

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

朝、家で支度をしていると近くの小学校から
「紅組、頑張って下さい!」
という声が聞こえてきました。
運動会です。

近頃は5~6月に運動会を行う学校も増えていますので、
『運動会と言えば秋』
というイメージもだいぶなくなってきたかもしれませんが、
やはりスポーツの秋ですから。
運動会はこの時期が良いと個人的には思っています。

今日はちょっと肌寒いくらいの気温ですが、
体を動かすにはちょうど良いかもしれませんね。

そんなことを思っていたら、ちょうどテレビで
運動会のニュースをやっていました。
避難指示が解除された、福島県のある小学校での
運動会です。
子供から大人まで、みんなで楽しんでいる様子が
映し出されていました。

インタビューを受けた方は、
「運動会ができるなんて思ってなかった。」
と感想を述べていました。

そうですね。
避難している時は、生活していくことに
精一杯だったと思うんです。
心身共に余裕がなければ運動会をしようと思えない
でしょうから。

また、
「日常を当たり前に送れることが、これほど
嬉しいことだとは思わなかった」
とも言っていました。

最近、私自身や私の周りで様々なことが起きるので、
日々生活出来ていることに感謝しないと
いけないな、と改めて感じた次第です。

31年度 都立高校入試情報<募集人員等>

h-nakanishi

11日、東京都教育委員会から平成31年度の都立高校などの募集人員が発表されました。

全日制は172校で41,695人。
募集校数は増減0、人数は6学級・240人減となっています。
近隣の高校でいうと、東村山西・久留米西などが1学級減っています。

定時制課程では学校数36校、募集人員1,470人で2校・8学級・240人減。
単位制では16校、2,795人で30人増となっています。

中学校では…
白鴎高校学校附属中学校で4学級160人
両国高等学校附属中学校で3学級120人
富士高等学校附属中学校で3学級120人
大泉高等学校附属中学校で3学級120人
武蔵高等学校附属中学校で3学級120人

中等教育学校では…
小石川中等教育学校で4学級160人
桜修館中等教育学校で4学級160人
南多摩中等教育学校で4学級160人
立川国際中等教育学校で4学級160人
三鷹中等教育学校で4学級160人
合計36学級1,440人となっており、こちらは増減なしとなりました。

 

関連ページ;
31年度都立高校入試情報<日程>