ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

倒幕派?幕府派?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

前回県庁所在地について触れましたが、
今日はその続きを。

前回は、東京には『東京』という所はない。
という生徒の一声から始まった話でしたが、(参照:県庁所在地
実はこの会話には続きがあって。
生徒「東京に『東京』って場所はないんですよね?
私 「・・・ん???
生徒「東京って都市はないじゃないですか
私 「そうね。都庁があるのは新宿だしね
生徒「都道府県名と県庁所在地名が同じだと
    覚えやすくて良いなと思ったんですけどね。

私 「全部一緒だったら覚えやすくて良いよね。
生徒「何で同じ所と違う所があるんですかね?

言われてみれば確かにそうで。
今まで深く考えたことはありませんでしたが、
一致している所とそうでない所がありますね。
これに意味はあるのか?
またまた調べてみました(笑)。

どうやら、この一致・不一致には皆さんもご存じの
廃藩置県』が関係しているようです。

世は江戸から明治に移行している時のこと。
倒幕を成し、首都を東京に・元号を江戸から明治に変更。
古い慣習を捨て、新しい時代を築いていこうと
いう最中に行われたのが廃藩置県です。
これは薩摩藩・長州藩・土佐藩が中心になって
行われたもの。

上記三藩をはじめ倒幕派の藩は、県に変わる際
県名と県庁所在地を一致させた。
一方、幕府に味方していた県には見せしめのために
県名と所在地を一致させなかったんだとか。

これは俗説であるといわれているようですが、
〇一致していない都道府県の方が少ない(一致していないのは全部で19)
〇九州にいたっては全部が県名と県庁所在地名が同じ
といった状況を見ると、この説も真実味を帯びてきますよね。

皆さんが住んでいる所は、一致していますか?していませんか?
自分が住んでいる所、親戚・知り合いが住んでいる所。
それぞれ倒幕派なのか幕府派なのかという視点で
確認してみるのも面白いかもしれませんね。

卒業に向けて

t-nakanishi

都立高校の一般入試まであと7日。

今日は『油断しない・焦らない・がんばれ』という講師からのメッセージが貼られています。

恩多町では日々、講師から受験生への熱いメッセージが送られています。

 

塾では受験に向けて必死に対策を行っていますが、

学校ではそれと同時進行で卒業にむけての取り組みが進んでいるようですね。

 

「6年生を送る会の実行委員になった。」

「劇をするんだよ。」

「木琴のオーディション受かったよ!」

「ピアノの伴奏選ばれなかった…。」

「卒業制作の手形をとった。」

「学校代表で表彰されることになった。」

 

などなど。

 

卒業アルバムはもう印刷にかかっているのかな?

卒業文集・卒業制作・6年生を送る会・3年生を送る会など。

学校でも卒業に向けて大詰めのようです。

高校だと卒業まで2週間くらい、中学校で1か月、小学校でも1か月ちょい。

今の教室・友達・先生との時間も大切にしましょう。

31年度 都立一般入試情報<最終応募状況>

h-nakanishi

2月14日(木)都立高入試の願書差し替えが終わり,応募状況が確定しました。

全日制で願書を取り下げた人数は2,761人(応募者の6.2%)で再提出した人数は2,737人でした。
全日制全体の最終応募倍率は1.40倍(前年度1.44倍)です。
普通科は男女別募集の男子が1.50倍(前年度1.54倍)、女子が、1.50倍(同1.57倍)となったのをはじめ、
専門学科は1.10倍(同1.13倍)、総合学科は1.15倍(同1.20倍)と各学科で下がりました。

 
 

<今後の予定>

2月22日(金)学力検査(高専・帰国生除く)
3月1日(金)合格発表(高専・帰国生除く)

 
 
 

関連ページ;
     < 31年度 都立推薦入試情報<出願状況>  
     < 31年度 都立高校入試情報<募集人員等>  
     < 31年度 都立高校入試情報<日程>
     < 31年度 都立高校入試情報(東京都教育委員会)

 
 

もっと粘って!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室の受験生は、直前期で本番を想定して
予想問題演習も仕上げに入っています。
総復習はもちろんのこと時間配分や時間感覚をつけてもらう狙いもあります。

時間配分の目安や解く順番などを確認して問題を解いてもらっても
時間前に「終わりました~!」 と
言う子もいます。

本番の入試では、1点を争うのが受験です。 “もっと粘って!” の続きを読む

県庁所在地

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日授業をしていると、生徒がこんなことを言ってきました。
生徒「東京に『東京』って場所はないんですよね?
私「・・・ん???

どういうことか詳しく聞いていくと、
東京都の中に東京という都市はない。
だから、県庁所在地()が存在しない。
という話でした。
※正しくは都道府県庁所在地ですが、長いので(笑)
県庁所在地と書きます。

確かに、東京都に『東京』という都市は
ないですよね。
でも地図を見ると『東京』と記載されています。

・・・何か分からないことだらけです(笑)。
ちょっと整理してみましょう。

◇東京の県庁所在地はどこ?
→これは、都庁がある新宿になります。
ただし、他の道府県は所在地が『市』であるのに対して
東京だけは『区』になっています。
下に詳しく書きますが、これが分かりづらくしている
要因の一つかもしれません。

◇地図にある『東京』って表記は何?
→地図には
〇市町村の名称はすべて表示する
〇都道府県庁の位置は◎で表示する
という決まり事があるようです。
東京23区は市町村ではないので名称を記載していないが、
東京23区の総称として『東京』という表示をした。
というのが事の真相のようです。
東京23区が昭和の初め頃まで『東京市』と呼ばれていた
からその名残りで・・・という話もあるようですが。

つまり。
都庁所在地は市町村ではないので、
地図に書きようがないというわけですね。

実際、都の条例では『東京都新宿区西新宿二丁目』
と都庁の所在地を定めているようですが、
これはあくまでも『東京都庁の位置』ですからね。
道府県が意味する『県庁所在地』と都が意味する
それとは違いがあるということですね。

初めての日

t-nakanishi

初めて立った日。

初めて歩いた日。

初めてしゃべった日。

一つ一つに周りが拍手し笑顔が生まれました。

 

初めて一人で留守番した日。

初めて一人で買い物した日。

初めて一人でご飯を作った日。

ドキドキで不安いっぱいでも、できたときには自信に変わったはず。

 

初めて好きな人ができたとき。

初めてコンタクトにしたとき。

初めて髪を染めたとき。

足がつりそうなくらい背伸びをしている自分が恥ずかしいはずです。

 

これからもたくさんの初めてが待っています。

自分だけがこっそり胸に秘めて初めてのワクワクドキドキをかみしめる瞬間もあるでしょう。

楽しいですね。

貴重ですね。

そういった体験を大切にし、感性豊かに育ってほしいと願っています。

 

 

 

心配しましたが!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

土曜日と月曜日は事前の天気予報では、降る!・積もる!という
予報だったので心配をしていました。

『講師は来れるかな?』『授業出来るかな?』『日曜私立入試なのに・・・』
と、心配していましたが
朝と夜に少し降って、積もったと言ってもあまり影響がありませんでした。
そして今日は降りませんでしたね!

小学生は、雪が積もらないと分かると残念がっていましたが “心配しましたが!” の続きを読む

珍しい寒さ!?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日から散々雪が降るぞ!!!と
脅されて?(笑)いましたね。
朝は多少の雪があったようですが、
今は積もることもなく、そもそも雪も
降っていません。

昨日も同じようなことをお伝えしていますが(参照:備えあれば患いなし
いつからか『雪』は嬉しいものではなく
やっかいなものに変わってしまいました。

昨日の授業中、講師と高校生の生徒が
雪は嫌だね~なんて話をしていました。
一方、小学生に同じく雪の話を振ると、
積もって欲しいなと言っていました。

嬉しいものから嫌なものに変わる境目は
どこなんでしょうね(笑)。

さて。
今日は雪だけが心配なのではなく、
そもそも気温も物凄く低くなっています。
関東は軒並み最高気温が1~2度ほど。
今朝天気予報を見ていたら、北海道でも
『珍しい寒さ』になると伝えていました。

北海道で『珍しい寒さ』って、どれだけ寒いんでしょう。
というか、他に表現方法はなかったんですかね??(笑)
珍しい寒さって・・・。

雪に関しても、今降っていないからと言って
もちろん油断は出来ません。
今夜には、また降雪との予報も出ています。

雪に加え、寒さも厳しいとなれば、
不要不急の外出は控えた方が良いでしょう。
どうしても外出しなければならない場合は、
充分過ぎるくらいの備えをしていきましょう。

備えあれば患いなし

t-nakanishi

明日は東京でも積雪の予報になっています。

雪遊びを楽しみにしているのはいくつくらいまででしょう。

ハラハラと降る雪はきれいですが、止まずにどんどん降り積もると色々不安になりますよね。

 

では、もし受験当日が雪だったら…?

どうしますか??

 

①落ち着く

「どうしよう。」って焦るのは受験生みな平等。

だって、天候の条件はみんな同じですよね。

受験する学校のHPで、雪による試験時間の変更などはないか確認してみましょう。

 

②予定の時刻より早く出る

都心は専ら雪に弱いですよね。

(日本一寒い町と言われている北海道陸別町の人は氷点下10度で温かいなぁと思うそうですが…。)

そのため、いつも通りの運行状況ではなく、間引き運転をしたりする鉄道もあります。

1時間は早く出るようにしましょう。

と、同時に迂回ルートの検索もしておくといいです。

そして、もし鉄道の遅れに巻き込まれた際は、必ず遅延証明書をもらってくださいね。

予備の受験日を設けている学校を聞いたことはありませんが、

遅刻した生徒を門前払いすることはありえません。

別室での受験をさせてくれる学校がほとんどだと思います。

 

③着替えを持って行く

びしょびしょの状態で試験をすることになったら本領発揮できません。

せめて靴下は持っていきましょう。

その他、タオル、防寒着もあるといいですね。

 

何があるか分からないのが受験。

受験勉強の合間に、いろいろな状況を想像して対策を練っておくといいですね。

 

 

 

メモは大切!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、勉強の仕方を教えているので、
その一つとしてノートの取り方・作り方も教えています。

そのノート、講師が解説をしたものは自分でまとめる作業をしてもらっていますが
これが出来る子と出来ない子では蓄積が変わってきます。
講師が一生懸命に解説をしてもその場では分かりますが、
メモを残していな子は数日たったら忘れてしまうんです。

そして、 “メモは大切!” の続きを読む