ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

将来の夢

t-nakanishi

子どもたちが将来を考える時には、やはり身近な人の存在が大きく影響します。
自分の親の仕事、自分の生活に身近な仕事などです。

例えば、先生、警察官、お医者さん、お店屋さん、スポーツ選手などです。

好きなことに興味を示し、そのプロに憧れを抱き、将来の夢につながることもあるでしょう。
しかし、もしかしたらまだ、その子自身の本当に好きなことに出会っていない可能性もあるでしょう。
そこに関しては、大人が様々な体験をする機会を与えてあげる必要がありますね。

中学2年生のときには、学校行事の一つで職業体験があります。
近隣のお店や学校、幼稚園で3日間仕事をします。
客として見てきた仕事の裏側を知ることで、それまでと違った印象を抱き、進路選択にも影響を及ぼします。

子どもたちが大きくなったときに今ある仕事でなくなっている仕事も出てくることでしょう。
逆に、今はない新しい仕事が生まれることもあります。
世の中には子どもたちの知らない仕事が、まだまだたくさんあることを教えてあげるのも大人の役目ですね。

そもそも…
中学生くらいになると将来の夢を口に出さなくなる子が増えてきます。
小学生に聞くと、一つだけに絞り切れず2~3個出たりするものですが、
自分の成績を客観的にとらえられるようになると、現実思考になって、夢を抱けなくなるのかもしれません。
悲しいことです。

Dream comes true

言葉にすることで、無意識であれ、自分がその夢に近づく行動をとるようになります。
恥じらうことなかれ!
大きな声で夢を語ろう。

毎回の模擬の結果!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

前回の記事、受験生/10・11月の勉強法!で模擬の結果に合わせてアドバイスしながら、
次の模試へつながるように指導しています。
と、ご紹介したので今日はもう少し中身のお話をします。
この時期からの、受験生指導はいよいよ本番も見据えた指導へと入っていきます。
今まではまず知識を入れること
これからはその知識を使うことという風になっていきます。

そして秋のこの時期は、なかなか集中的に時間がとれるわけではないので、
細かい注意点などの指導をしています。 “毎回の模擬の結果!” の続きを読む

当たり前のことを当たり前に出来る幸せ

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

朝、家で支度をしていると近くの小学校から
「紅組、頑張って下さい!」
という声が聞こえてきました。
運動会です。

近頃は5~6月に運動会を行う学校も増えていますので、
『運動会と言えば秋』
というイメージもだいぶなくなってきたかもしれませんが、
やはりスポーツの秋ですから。
運動会はこの時期が良いと個人的には思っています。

今日はちょっと肌寒いくらいの気温ですが、
体を動かすにはちょうど良いかもしれませんね。

そんなことを思っていたら、ちょうどテレビで
運動会のニュースをやっていました。
避難指示が解除された、福島県のある小学校での
運動会です。
子供から大人まで、みんなで楽しんでいる様子が
映し出されていました。

インタビューを受けた方は、
「運動会ができるなんて思ってなかった。」
と感想を述べていました。

そうですね。
避難している時は、生活していくことに
精一杯だったと思うんです。
心身共に余裕がなければ運動会をしようと思えない
でしょうから。

また、
「日常を当たり前に送れることが、これほど
嬉しいことだとは思わなかった」
とも言っていました。

最近、私自身や私の周りで様々なことが起きるので、
日々生活出来ていることに感謝しないと
いけないな、と改めて感じた次第です。

31年度 都立高校入試情報<募集人員等>

h-nakanishi

11日、東京都教育委員会から平成31年度の都立高校などの募集人員が発表されました。

全日制は172校で41,695人。
募集校数は増減0、人数は6学級・240人減となっています。
近隣の高校でいうと、東村山西・久留米西などが1学級減っています。

定時制課程では学校数36校、募集人員1,470人で2校・8学級・240人減。
単位制では16校、2,795人で30人増となっています。

中学校では…
白鴎高校学校附属中学校で4学級160人
両国高等学校附属中学校で3学級120人
富士高等学校附属中学校で3学級120人
大泉高等学校附属中学校で3学級120人
武蔵高等学校附属中学校で3学級120人

中等教育学校では…
小石川中等教育学校で4学級160人
桜修館中等教育学校で4学級160人
南多摩中等教育学校で4学級160人
立川国際中等教育学校で4学級160人
三鷹中等教育学校で4学級160人
合計36学級1,440人となっており、こちらは増減なしとなりました。

 

関連ページ;
31年度都立高校入試情報<日程>

受験生/10・11月の勉強法!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

夏休み明けから修学旅行などの学校行事や定期テストが続き、
中3の受験生は、何気に忙しく過ごしていく中で勉強を進めていかなければなりません。
ただ、定期テストがあり次のテストへ向けて勉強をしていくのでやらなくてはならないことは
はっきりしており自分でも取り組むことはできます。
が、
テストが終わった今週になり、学習相談が数件ありました。

「定期テストの勉強の仕方は分かってるけど、受験勉強の仕方が分からない!
「受験勉強って何すればいいの~? “受験生/10・11月の勉強法!” の続きを読む

嬉しい悲鳴!?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日で各中学校の中間テストが終わりました。
受験生にとっては入試を左右すると言っても
過言ではないテスト。
頑張りが報われたのか、結果が気になるところです。

もちろん受験生でない生徒たちも、普段の
学習の成果をはかる大事な機会ですので、
こちらも結果を楽しみに待ちたいと思います。

さて。
中学生がひと段落すると、次は高校生の出番です。
教室に通う高校生は、早い所では来週から中間テストが始まります。
先週末辺りから、高校生も自習に来て
テストに向けた学習を始めるようになりました。

嬉しい悲鳴とでも言いますか、教室は連日
満席の状態が続いています。
中学生+高校生が自習に来るわけですから、
そうなるのも当然といえば当然で。

やっぱり一生懸命学習している生徒たちで
活気づいている教室って、良いですよね。
こちらもテンションが上がるというか、
いつも以上に生徒を応援したくなってきます。

応援したい気持ちが高じて、私が生徒の勉強の妨げになっては
意味がないですから、邪魔にならないようにということだけ注意して(笑)
生徒のサポートをしていきたいと思います。

日本語検定〆切間近です

t-nakanishi

先日もお知らせしました日本語検定、申込期日が迫ってきました。

塾生でなくても受験可能です。

お子さまだけでなく保護者様も受験できます。

正しい日本語を学び直すことができる機会と捉え、ご家族で受検されてはいかがでしょうか。

自分の思い・考えを自分の言葉で正確に相手に伝えられるというのは、とてもハッピーなことだと思います。

教室で受けられる検定です。 お気軽にお申込みください。

 

検定日 11月10日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 10月11日(木)

テスト直しとお父様!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、先週からテストが返ってきているのでテストを回収しながら
テスト直しも授業に組み込んでいます。

勉強「好き」になるには? 東大とベネッセが調査
という記事を読んだことがあります。
注目してほしいのは、
「好きになった」子どもに勉強方法を尋ねたところ、「テストで間違えた問題をやり直す」「くり返し書いて覚える」「分からない点を確かめながら勉強する」などの回答が、「嫌いなまま」の子どもより、11~27ポイント高かった。 “テスト直しとお父様!” の続きを読む

それぞれの自習の形

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日は3連休の初日。
ここのところ週末と言えばずっと
台風の影響を受けていましたので、
今日は久々の気持ちの良い晴天ですね。
気温も30度近くまで上がりました。

さて、何度かお伝えしているように
南中は週明けの9日から中間テストが始まります。
試合があるということでいくつかの部活が
まだ活動中ですが、それ以外の生徒は
授業に自習にと頑張っています。

実際、今日も多くの生徒が教室に来ていますが、
その勉強スタイルは様々。

分からない所を質問攻めしてくる生徒
黙々と自分のペースで勉強している生徒
友達同士で問題を出し合っている生徒
など、本当にいろいろです。

また長い時間勉強しますので、当然お腹も減ります。
これに関しても人それぞれで。

おにぎりを持ってきている生徒もいれば、
近くのスーパーでご飯を買ってくる生徒もいます。
食べると眠くなるからと何も食べない生徒もいますし、
中には、「ごはん食べてきます」と言って
一度帰る生徒もいます。

帰ってまた来るくらいなら、もう家で勉強すれば
良いと思うんですが(笑)、それを本人に伝えても
「いや、戻ってきます」の一点張り(笑)。

各々が思い思いの形で勉強を頑張っています♪

匂いの秘密

t-nakanishi

先日、金木犀の話をここに書きましたが、あの後の台風でだいぶ散ってしまいましたね…。残念。
私は毎年、花を見かける前に「あ!この香りは!!」とハッとします。
香りだけで記憶を呼び起こすってすごいなぁと思い、少し調べてみました。

実は、匂いと記憶には特別な関係があったんです。

“見る”・“聞く”・“味わう”・“触れる”・“嗅ぐ”の五感の中で、嗅覚の情報だけが特別なルートで送られるんですって。
視覚・聴覚・味覚・触覚は、まず脳の視床という場所に届いて、そこで情報をある程度整理・統合したうえで大脳に送られるのに対し、嗅覚は視床を通らず大脳に直接送られるみたいです。
「生」の刺激が大脳に放り込まれることで、鮮明な印象が残りやすいと考えられているそうです。

金木犀の香りのから、ふと、匂いについて調べてみましたが、
匂いが記憶を思い出すきっかけになるなら…利用しないと!!!
勉強に活用できたら最高ですね(笑)

よく香り付き消しゴムとか文具が売られていて小学生では大人気ですが、
もしやこの香りを嗅ぎながら勉強したら、テストの時に思い出すきっかけになるかも…!!!?