ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

暑い中での対応!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

暑い。暑い。と、記事を書くと暑いネタが続いてしまいますが、
小学生の校外学習や高校の体育館での全校集会で事故が続き
学校側も対応に迫られたようで、生徒情報でも例えば室温が高くなったため
教室移動があったり、終業式を含む学校行事が放送で行われたり、
夏休みに入ってもプールが中止されたり、と
学校側も柔軟な対応をしているようです。

教室も気になります。
「あれ?いつも徒歩だよね? まさか今日も徒歩?」
「部活の途中もちゃんと水飲んでる??」
と、
いつもと違う様子がないか? “暑い中での対応!” の続きを読む

勉強に向かう姿勢

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日も暑い。暑過ぎる。
今日は例年より6℃も気温が
高いそうです。
そりゃあ、暑いはずですね。

さて、各学校とも昨日終業式を終えました。
いよいよ待ちに待った夏休みです。

朝、いつまで寝てても良い。
夜、いつまで起きていても良い。
何をしても良い。
何をしなくても良い。

部活動などがある生徒は規則正しい
生活をしていると思いますが、
部活を引退した受験生にとっては
まさに上記のような状態ですよね。

自由度が高く、何をするもしないも
自分次第。
こんな状況では、ちょっと気が緩んだだけで
何もしないまま一日が終わってしまいそうです。

そんな状況だからこそ、皆さんには
この夏で『勉強に向かう姿勢』を
身につけて欲しいんですね。

やるべき時にやる。
先延ばししない。
メリハリをつける。

この夏でそんな姿勢を身につけられた
生徒は、9月以降グンっと成績が伸びます。

夏休みが明けた時、自信を持って
「夏頑張った!」
と言えるような夏休みにしていきましょうね。

ベスト8!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

夏の高校野球選手権の地方予選、東京都もいよいよベスト8が出揃ってきます!
教室にもいろいろな高校の高校生おりますが、あと1校残っています!
今年は100回の記念大会ですね。
「応援に行ってきた!」 と
真っ赤に日焼けをして授業に来た子もいました。

「いや~~大敗でしたよ。」
「友だちいっぱいいるんで!!明日行ってきます。」 と、
今年は、高3生も多いせいか話題に上ることが多かったです。
毎年、高校生へはこの時期に必ず “ベスト8!” の続きを読む

2018年夏の特別授業

h-nakanishi

恩多町教室では、夏休みの期間中に勉強だけではなく様々な体験をして欲しい。
夏休みは色々な体験からたくさんのことを得ることができる大切なお休みだと考えております。
教育理念にあるように、
小さな好奇心をたくさん作り、大きく育てていけるように
夏休み中に、今年も3つの特別授業を企画しました!

どの授業も、オープン授業になっておりますので、
授業料無料で塾内外生関係なく、参加いただける授業です。
教室近隣地域の小・中学生のお子様是非ご参加ください。
※事前準備のため、事前にご予約をいただいております。
ご希望の方は、事前にお電話にて予約いただきますようお願いします。

   関連ページ;
    < ~教育理念~ 
    < 今年もやりました! 
    < さっそく満席! 
      

宿題はお早めに

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今週が終われば、いよいよ待ちに待った
夏休みですね。

海に行ったり、山に行ったり、親戚の家に
行ったり、海外旅行をしたり。
キャンプをして、バーベキューをして、
遊園地に行って、買い物に出かけてと、
夢が広がる夏休みです。

ただ、子ども達にとって夏休みは良いことばかり
ではありません。
とてもやっかいな(?)ものもあります。
そう、宿題です。

長い夏休み。
学校側もここぞとばかりに様々な宿題・課題を
課してきます。
各教科のワークに始まり、絵を描く、日誌(日記)を
つける、読書感想文に自由研究などなど。
聞くだけでもうんざりしてしまうような(笑)
質と量です。

大人は、長い夏休みがない代わりに宿題がない。
子どもは、長い夏休みがあるけれどその分宿題も多い。
どっちが良いんでしょうね?(笑)

さて、そんな宿題ですが。
皆さんは毎年計画的に行えていますか?
8月の終わりになって慌ててしまうなんてことは
ないですか?

特に、今年中学生になった子どもたちは、
夏の部活を初めて経験するわけですよね。
学校(授業)がない分、部活の時間も取り放題
ですから、朝から一日練習なんていうことも
あるでしょう。

疲れて帰って、何もする気が起きず
気付いたら宿題に手をつけられていないまま
夏休みも残りわずか・・・。
そんな状況にならないように、早め早めの
取り組みが大事です。

7月中に終わらせられるのが理想的ですよね。
そうしたら、8月丸々やりたいことに
時間を割けるわけですから。

高校生のOくんは、もう学校から夏休みの
宿題を出されているらしく、毎日毎日
自習に来てコツコツと進めています。
既に半分終わったようです。

皆さんも、この姿勢を見習って
宿題は早めに済ませましょうね。

手洗いうがい

t-nakanishi

子どもたちにとって楽しみな夏休みまであと3日ほど。
しかし油断してはいけません。
各地で夏風邪が流行っています。

兄弟でまだ幼稚園や保育園に通っている子がいる場合には、下からの感染に注意。
ちびっこたちに流行っているのはヘルパンギーナ、アデノウイルス、手足口病。

近隣の小学校では下痢・嘔吐も出ているようです。

ただですら暑さでやられがちなのに、ウイルス性の風邪までもらったら辛いですね…。

まずは、何よりも脱水を予防することです。
しっかりと水分補給を心がけましょう。
次に、うがいと手洗いです。
冬場はしっかりうがいしている人も、夏になると油断してうがいや手洗いを怠っている人をよく見かけます。
油断せず、こまめな健康管理がやはり大切ですね♪

ストレスをためすぎないこと。
十分な睡眠をとること。
バランスの取れた食事に心掛けること。

体調管理もしっかり行い、楽しく有意義な夏休みが迎えられると良いですね。

さっそく満席!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、先週9(月)から夏期講習の日程もスタートしました。
中3生は5科対応になり、毎日授業があったりするので、来塾日が増えます。
来る生徒も多くなるので、金曜日はさっそく満席での授業となっています。
たくさんの子が来てくれています。
生徒も、そんな様子を教室へ入る前から感じ取ります。

「今日やっぱ多いと思った~~」
「自転車いっぱいじゃ~ん!」
と、入ってくるなりのコメント。
確かに自転車が上の写真のように・・・ “さっそく満席!” の続きを読む

危険な暑さ

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

世の中は、今日から3連休ですね。
私たちの教室には全く関係のない
ことですが・・・(笑)。

教室に来る時に河原を通るのですが、
テントを張ってバーベキューを
やっている人たちがたくさんいました。
今日みたいな日は、ビール美味しいでしょうね(笑)。

ただ、ビールは美味しい気候かもしれませんが、
普通に生活するには暑過ぎます。
天気予報を観ると
『猛烈な』『記録的な』『危険な』『酷暑』
などと、これでもかという位の表現をして
この暑さを伝えています。

中には、『極暑(ごくしょ)』なんて表現をしている
所もありました。
一般的な言葉なのかもしれませんが、
私は初めて聞きました。

実際、最高気温が40℃を超えそうなんですね。
もし超えたとしたら5年ぶり。
7月中ということで考えると14年ぶりなんだ
そうです。
そりゃあ、暑いはずです・・・。

教室近隣の学校は今日、どこも学校公開を
行いました。
何をしたのか生徒に聞くと、暑い暑い体育館の
中で歌を歌ったんだとか。

さすがに暑さで倒れた生徒はいなかったとのことですので、
それは一安心ですが、熱中症には気を付けないと
いけないですよね。

3連休中は快晴が続くようです。
出掛けることも多いでしょうし、
野外で活動することもあるでしょう。
水分補給をしっかりして、
楽しい連休にして下さいね!

子どもへの声掛け

t-nakanishi

教室には小中高校生が通ってきてくれています。

思春期真っ只中でご家庭だと反抗期な一面もある子たち。

学校や友達関係で色々なことを抱えながら教室に来てくれているとは思いますが、

教室での子どもたちはみんないい子。何でも話してくれてかわいいです。

 

それでもやっぱり家に帰るといろいろありますよね。

 

教室で出させてもらっている宿題。

次の授業まで記憶をつなぐための大切な課題なのですが、

家で取り掛かることに一苦労いる子もいるようです。

教室に来る前に慌ててとりかかっているくらいはまだいいのでしょうが、

「明日塾でしょ?宿題やったの?」

なんて声掛けが必要な子も…?

 

「そうだね。わかった!」

と親御さんに言われて素直に動けるほど、思春期って簡単ではないですよね?

 

言われる方もですが、言う方ももちろん不愉快…。

出させてもらった課題で親子関係がぎすぎすされてはこちらも困ります(笑)

 

そんな葛藤を抱えていると、耳寄り情報が。

学園町教室の近くでいいイベントが開催されるようです。


ちょっと行ってみることにします!!

後日、改めてご報告しますね。

手の届くところに!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

私中西は、地図が好きで、家でも教室でも手の届くところに
地図帳を置いています。
家にあるのは、高校時代に使っていたもので、勉強した記憶はないのですが、
何やら細かい記入がたくさんあります。
今となっては、分からない自分なりのルールであろうマークやチェックの痕が残っています。
教室には、教室用に買ったものを置いてあり、授業での解説などで使います。

子どもたちにいろいろと地理のお話をしてあげたくて地図帳傍らに話始めるのですが、
最近では、外の世界や外国などに興味がある子が少なく、
リアクションが・・・うすく、悲しくなります。
しか~し!負けずに今日も地図帳を携えてちょっとでも引っかかるようなお話をするつもりです!

先日、アメリカ・NYに住んでいたことのある人と出会い、 “手の届くところに!” の続きを読む