ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

子どもへの声掛け

t-nakanishi

教室には小中高校生が通ってきてくれています。

思春期真っ只中でご家庭だと反抗期な一面もある子たち。

学校や友達関係で色々なことを抱えながら教室に来てくれているとは思いますが、

教室での子どもたちはみんないい子。何でも話してくれてかわいいです。

 

それでもやっぱり家に帰るといろいろありますよね。

 

教室で出させてもらっている宿題。

次の授業まで記憶をつなぐための大切な課題なのですが、

家で取り掛かることに一苦労いる子もいるようです。

教室に来る前に慌ててとりかかっているくらいはまだいいのでしょうが、

「明日塾でしょ?宿題やったの?」

なんて声掛けが必要な子も…?

 

「そうだね。わかった!」

と親御さんに言われて素直に動けるほど、思春期って簡単ではないですよね?

 

言われる方もですが、言う方ももちろん不愉快…。

出させてもらった課題で親子関係がぎすぎすされてはこちらも困ります(笑)

 

そんな葛藤を抱えていると、耳寄り情報が。

学園町教室の近くでいいイベントが開催されるようです。


ちょっと行ってみることにします!!

後日、改めてご報告しますね。

手の届くところに!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

私中西は、地図が好きで、家でも教室でも手の届くところに
地図帳を置いています。
家にあるのは、高校時代に使っていたもので、勉強した記憶はないのですが、
何やら細かい記入がたくさんあります。
今となっては、分からない自分なりのルールであろうマークやチェックの痕が残っています。
教室には、教室用に買ったものを置いてあり、授業での解説などで使います。

子どもたちにいろいろと地理のお話をしてあげたくて地図帳傍らに話始めるのですが、
最近では、外の世界や外国などに興味がある子が少なく、
リアクションが・・・うすく、悲しくなります。
しか~し!負けずに今日も地図帳を携えてちょっとでも引っかかるようなお話をするつもりです!

先日、アメリカ・NYに住んでいたことのある人と出会い、 “手の届くところに!” の続きを読む

W杯優勝は自国の監督のみ?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

サッカーのW杯が開催されて、早いもので
もう1か月が経ちます。
残念ながら日本は決勝トーナメントの1回戦で
負けてしまいましたが、日本の選手たちの頑張りや激闘に
感動したという人も多いのではないでしょうか。

昨日は、準決勝の1つ『フランス対ベルギー』
の試合が行われましたね。
日本が負けてしまった途端に興味を
失った人もいるかも知れませんが(笑)、
当然まだW杯は続いています。

日本に勝ったベルギーには、どんどん
勝ち上がってもらいたかったですが、
フランスに負けてしまいましたね。
今回はタレントも多く、優勝の可能性もあるのでは
ないかと言われていましたから、惜しくも敗れた・・・
という表現がぴったりでしょう。

ベルギー敗戦。
それを伝えるのと同時に、ニュースやネットでは
こんなことも話題にあがっていました。
それは、
『自国の監督でないとW杯に優勝出来ない』
というものです。

1930年に第1回が開催されてから、
前回大会(ブラジル)で第20回を迎えたW杯ですが、
今までの優勝国で外国籍監督がチームを率いていた
ということはないとのこと。

ベルギーを率いていたのがスペイン人でしたから、
そのジンクス(?)はこれからも続くということで
話題にあがっていたんですね。
(勝ち残っている3か国は、全て自国籍の監督です)

これは何を意味するのか。
もちろん、その結果になった要因は
一つではないでしょうが、コミュニケーションの
問題は大きいでしょうね。

日本も、W杯直前に外国籍の監督から
日本人監督に切り替えましたね。
監督交代を行った大きな理由の一つが
『コミュニケーション不足の改善』でした。

やはり自分の言葉で伝えたいことを伝えるって
凄く大事なんだと思います。
特に日本の場合は曖昧な表現が多いですし、
外国語に置き換えられない言葉もたくさんありますから、
その観点から考えると外国籍ではなく
日本人が日本チームを率いる方が良さそうです。

さて。
W杯も、あとは準決勝の1つと決勝・3位決定戦を
残すのみとなりました。(2018.7.11現在)
あと少しで終わってしまう寂しさもありますが、
最後までドキドキ・ワクワクの試合が続きます。
皆さんも、楽しんで観戦しましょうね!

涼しい教室だけど…

t-nakanishi

夏期講習はスタートしましたが、まだ学校は休みになっていないので、授業時間は通常通りに行っています。

高校生のテスト期間は13時には自習に来る子もいたのですが、今の時期は早くて15時20分になります。

 

教室に出入りする業者さんも学習塾の開講時間をある程度理解されているので、

午後にいらっしゃることがほとんどなのですが、今日は午前中に宅配のおじさんが見えました。

「教室が開いていたから来ちゃったよ。夏休みに入ったら忙しくなるねー。」

と声をかけて下さいました。

「あ、でもこれだけ涼しければ大丈夫。私なんてこんな暑い中走り回っているんだから。」

なんて言われちゃいました(笑)

確かにそうですね。

 

「おじさんも倒れないように気を付けて配達してくださいね。」

と声をかけさせてもらいました。

 

教室はみんなが勉強しやすいように適温設定にしております。

それでも暑い中配達されているおじさんに負けないくらい熱い夏期講習が行われます!

さぁて!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今日から夏期講習スタートですよ~!
順次授業時に告知していますが、夏期講習教材を使っていきますので
持ってくるのを間違えてしまわないようご注意ください!

また、まだ日程表が出ていない子が数名いますので、
今週中には必ず提出してくださいね~。

今日も暑いですが、
アツい夏勝負の夏思い出の夏がスタートします!
先生たちも気合いが入っているので
みんなも気合い入れて頑張りましょう[パンチ]

 

 

   関連ページ;
    < 夏期講習受付中 
    < 姿勢を正して 
    < 高校生限定イベント  
      

意識と準備

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

記録的な大雨の影響で、西日本を中心に被害が
拡大しています。
数十年に一度、歴史的大雨と言われている
今回の雨は観測史上最大のものです。

冠水や床上・床下浸水。
川の増水・氾濫、土砂災害。
それによる堤防の決壊など。
人間の力ではどうにも出来ないような
事態が起こっています。

しかも現在、日本の南の海上で
台風が発生し、急発達しているとのこと。

雨に限らず、地震・大火事・津波と
全国各所で大きな被害が出るということが
続いています。

当然、他人事ではありません。
しっかりと当事者の意識を持ち、
普段から避難場所の確認をしておく、
緊急時に家族と連絡をどう取り合うか
決めておく、などが必要です。

有事の際に慌てず・・・と言っても
慌ててしまうのが人間だと思うのです。
ただ、その時に少しでも備えがあれば、
想定が出来ていれば、対応していくことが
出来ると思います。

意識と準備。
一人ひとりがしっかりとしていかなければ
なりませんね。

お気軽にお立ちより下さい♪

t-nakanishi

教室で仕事をしていると、窓際にちょこんと顔を出す子がいました。

授業日ではないのでどうしたのかな?と思い窓を開けると、

「これからテニス!そこの信号赤だからさ。」と(笑)

少し先の信号が青になるのを待っている間、ちょっとお話してくれたみたいです。

授業でない日にまで声をかけてくれ、塾以外の様子を知ることができて嬉しい瞬間です。

 

教室は通りに面しているので、こういうことがよくあります。

交差点での信号待ちに目が合うと、近況を報告しに来てくれる卒塾生もいます。

目の前の通りを自転車で通過しがてら手を振ってくれる子もいます。

学校帰りの講師も立ち寄って、学校であったこと、就職の相談などをしてくれます。

かわいいものです。

 

また、学校での面談帰りに立ち寄ってくれる保護者様もいらっしゃいます。

「学校の先生には〇〇って言われたんですけど…。」

というようにリアルタイムに情報を共有してくださいます。

また、勉強には全く関係なく、お子さまの様子やご旅行の写真をみせてくださったりする保護者様もいます。

 

たくさんコミュニケーションをとれることは私達にとって嬉しいことです。

お子さまの反抗期について、友人関係について、子育てについて、進路について…。

どんなことでも構いませんので、お気軽にお立ちより下さい!!

 

日本の代表!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

サッカーワールドカップ、日本vsベルギー 見ました!
興奮しました!悔しくて!残念!でしたね。

試合後のニュースとして
試合の展開もさることながら、試合後の選手そして現地で応援をしていたサポーターの
お掃除などが話題になっています。

ベルギー戦に2-3で逆転負けした日本代表が、ロッカールームを清掃し、ありがとうを意味するロシア語「スパシーバ」と書いたメモと、チームカラーの青の折り鶴を残してスタジアムを後にしたことを、大会関係者がツイッターで明らかにし、写真を投稿したことが世界中で反響を呼んでいる。 “日本の代表!” の続きを読む

ケアレスミスを無くす

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今週で各学校とも期末テストが
終わります。
一足早く終わっている学校では、
少しずつテストが返却され始めています。

結果を聞くと、よく出来た科目・
思うように伸びなかった科目など、
悲喜こもごもです。

当然、受けただけで終わりにしてしまっては
意味がないですよね。
ですから、教室ではテストを返却された
生徒からテスト直しを授業中に
行っています。

ただ間違えた所を直すだけでなく、
点数を落としている原因まで
しっかりと分析しています。
目につくのは、ケアレスミスです。

生徒によっては、それだけで
10点、15点分落としてしまっている
こともあります。

このケアレスミスが要注意。
『人間だからミスをする』
確かにその通りだと思います。
完璧な人間なんていないですから。

でも、ですよ。
ミスしちゃってもしょうがないよね
と思っているうちは、それ無くならないんです。
しょうがないと思っている生徒は、
また同じようなミスをしてしまいます。

ですから、絶対にミスをしないと決める。
もちろん、決めるだけでミスが無くなる
わけはないですから(笑)、
ミスを起こす原因を探って、それを
一つずつ排除していくことが大事です。

字が乱雑になっていませんか。
時間ばかり気にして、慌てて解いていませんか。
文章をよく読まないなんてことないですよね?

皆さんはどうですか?
「あれが取れてればもっと点数高かったのに」
そんな後悔をしたことはないですか。
二度と同じ想いをしないためにも、
ミスだからと甘くみないで
無くすためにどうすれば良いか
真剣に考えてみませんか。

【2018年】夏期講習について(中学生)

t-nakanishi

教室では、学校がお休みの期間に期別講習を実施しております。
夏休みは夏期講習になります!
各講習ともに、ご希望の回数や内容をお伺いし、通常授業と同じように個別プラン(講習用)を作成し、
一人ひとりの期別講習を実施しております。

教室からもプランをご提案させていただきますので、学習を行いながら決めていくことができます。
今回は、中学生のプラン一例をご紹介させていただきます。(各学年ともプラン作成しております。)

中学2年生(全15回復習プラン)
英語)①1年生の復習②1年生の復習③一般動詞の過去形④一般動詞の過去形⑤過去形・過去進行形⑥未来形・不定詞⑦総合問題
数学)①正負の数②式の計算③1次方程式④比例・反比例⑤平面図形・空間図形⑥式の計算⑦連立方程式⑧総合問題
2年生の内容は、1年生の内容がしっかりと定着していないと出来ない単元が多くあります。
そこで、しっかりと前学年までの復習を行いこれからの学習が習得できるようにしてしまいましょう。
入試では、1・2年範囲からの出題が7割と言われています。
しっかりと復習をすることで、受験のスタートをスムーズにきることができます!

このように、オリジナルのプランを作成し計画的にを進めることができます。
あなただけのプランおつくりいたします!ご相談ください。

 

 

 関連ページ;
 < 2018年夏期講習について(日程)
 < 2018年夏期講習受付中
 < 【2018年】夏期講習について(小学生)
 < 【2018年】夏期講習について(中学生)