ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

今年もやります『受験説明会』

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

3月15日(土)、学園町教室にて

新中3生対象の『受験説明会』今年も開催決定!


場所 : ONE STEP学園町教室2階
日時 : 3月15日(土)15:00開始(2時間の予定)
持物 : 筆記用具

学園町教室では、新中3生(現中2生)対象の受験説明会を開催致します。
受験の概要説明から、実際の問題(過去問)に取り組んでみたり
勉強方法のアドバイスなどをお伝えしていきます。

教室に通う生徒はもちろん、
兄弟姉妹、お友達
まだ通っていないけど興味・関心があるという新中3生

も参加可能です。

受験について知りたい、受験に向けての第一歩を踏み出していきたい
と考えている人は是非参加下さい♪

受験説明会について、「もっと詳しく知りたい!」という人は
教室長・白澤(シラサワ)までご連絡下さい。
TEL : 042-424-1360
Mail : gakuen@onestep-mtj.com

皆さんの参加をスタッフ一同、心からお待ちしております。

ライバル視

t-nakanishi

小学生の授業での一コマ。

ここ数回、計算の範囲が続いているのですが、

同じ時間に通っている子が互いにどこまで進むかを気にして競っているんです。

個別指導ではあるので、一人一人の状況に合わせて、進めるペース、

扱う問題は選んでいるのですが、

一人のときだとダラダラして飽きてしまう単調な計算も、

なんとなく周りと競り合うことで集中して取り組んでくれています。

私は何も仕掛けていないのですが、密かに一番先に解き進めることを狙っている感じなんです。

だから、何となくチラチラと周りがどこら辺を解いているのかを気にして、

「こっちのぞくなよ~。」なんて牽制し合って解いています。

 

昨日はいよいよ小学生ならではの箱型の筆箱を立てて、

友達の視線を阻止すべく“盾”にしていました。

「あー、そういえば小学校の時、そんなことしている子いたなぁ。」

となんだか懐かしく思って見ていました♡

もちろん計算が苦手な子も中にはいるので、その子が取りこぼされた感がでないよう、

その子にはこっそりと問題を間引いてあげて同じページを解いている状況を作ってあげます。

これ、子どもたちには内緒ですが(笑)

でも、一人だけみんなより遅いんだと思うとテンション下がってしまうのですが、

「ちょっとだけ問題減らしてあげるから頑張ろう。」と伝えると

「やる気出てきた。」と頑張ってくれるんです♪

 

個別指導なので基本的には演出しにくい競争ですが、

なんだか子どもたちが勝手にライバル視して頑張っています。

いい感じです。

この関係が個々を引き延ばしてくれるはず☆

令和7年度 都立一般入試情報<受検状況>

h-nakanishi

2月21日(金)都立高一般入試第一次募集・分割前期募集が行われました。

全日制の受検者数は 35,877人,倍率は1.20倍で前年度と比べ0.09ポイント下がりました。
普通科1.26倍(前年度普通科男女合同1.37倍),コース制1.14倍(同1.52倍),単位制普通科1.25倍(同1.35倍),専門学科は,全体では0.93倍(同0.96倍),商業科0.93倍(同0.98倍),工業科0.74倍(同0.76倍),農業科1.25倍(同1.12倍)で,総合学科は1.19倍(同1.26倍)になりました。
受検を棄権した受検生は 2,714人で,志願者に対する割合は7.0%(前年度6.8%)でした。

 

<今後の予定>

3月3日(月)合格発表(高専・帰国生除く)

 

   関連ページ;
    < 令和7年度 都立高校入試情報(東京都教育委員会)
    < 令和7年度 都立高校入試情報<日程>
    < 令和7年度 都立高校入試情報<募集人員等>  
    < 令和7年度 都立推薦入試情報<出願状況>  
    < 令和7年度 都立推薦入試情報<合格状況>  
    < 令和7年度 都立一般入試情報<出願状況>  
    < 令和7年度 都立一般入試情報<最終応募状況>  

伸びるよ!

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日は都立高校の一般入試でした。
みんな、どうだったかな?
ちゃんと実力を出し切れたかな?

発表はまだ先ですが、とにかく一つ終わりました。
みんなお疲れ様。

教室に通う中2の生徒は受験生が毎日勉強していた
姿を見ているので、随分と影響を受けたようです。

先生、〇〇高校に行きたい
やっぱり、高校に行ったら△△をやりたいよね

今から自分の未来を思い描くことは
とても良い事です。

ただ、こんなことも言います。
でも、〇〇高校だと成績足りないよね
△△をやりたいけど、今のままじゃ無理か

この生徒、中2になってからでしょうか。
必ず授業後に残って自習してから帰るようになりました。
テスト前だろうとそうじゃなかろうと、です。

無理矢理残っているわけではなく、
自分でその都度課題を持ってきて(用意して)
それに取り組んでいるのです。

これ、出来るようで出来ません。
やっぱり、塾の授業が終わったら早く帰りたいですもんね(笑)。

今まで何人もの生徒を見てきましたが、
こんな生徒は伸びます。もう間違いなく。
ですから、本人にも伝えました。
あなたは伸びるよ!だから目標を下げる必要なんてないよ。」と。

受験も一区切りつき、いよいよ世代交代となります。
まあ、まずは学年末テストですけどね(笑)。

腕まくりしたら…

t-nakanishi

テスト直前で生徒がたくさん来ています。

授業がある日に早く来たり、学校から直接やってきたり。

教科書たくさん詰め込んで10キロあるリュックを背負ってやってくる子もいます。

すぐに勉強する気になれず、学校であった出来事をひとしきり話してからやっと鉛筆を握る子もいます。

「早く来たんだからそろそろはじめなさーい」って声をかけてあげることもあります。

それでも家で一人でいるよりきっかけを作ってあげられるかなと思っています。

どんなふうに対策をしているのかを見れるので、やり方を変えたほうがいい場合は提案もしていきます。

しっかりと自分のやり方があって得点できている子はいいですが、

頑張っている時間が結果につながらないと苦しいですもんね。

やっただけの結果が出れば自信がついてあとは自分で動けるようになるんです。

そんなちょっとのきっかけをあげたいと思って、来てくれている子には声掛けして回っています。

 

中1の生徒たちもテストに慣れてきて、“とにかくワークを早めに片付ける!”という意識は定着しているようです。

中2の生徒たちは“もうすぐ受験生”という意識が芽生え、自習生がする子が増えてきました。

 

その中の一人、黙々と問題に取り組んでいる生徒が腕まくりをしたら、服の下から湿布がチラリと見えたので

「どうしたの?」と聞くと

「えー、テスト勉強しすぎで腱鞘炎…」って言うではないですか。

 

思わず笑っちゃいましたが、確かにここ数日、とにかく問題を解きまくっている。

えらい、えらすぎる!!!

 

今日は都立入試本番。

頑張っている生徒たちを見送ったそばから、次の受験生の気合を感じました。

さぁ行ってこい!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

さて、教室ではいよいよ受験前最後の授業となってきており
全員、昨日・今日が最後の授業で教室全体で送り出しています。

「どうだい?緊張してる?」
「最後まであきらめたらダメだよ!」
「今日やったところ明日最終確認しておいて。出るから!」
「必勝(受験用教材)をあんだけやったんだから大丈夫!!」
「ここまで来た自分を信じなさい。よく頑張ってる。 覚悟決めろ!!」 など
講師が各々伝えたいことを伝えて送り出しています。

今年の受験生はマイペースな子が多いので
「はーい。 がんばりま~す!」
「先生、次来るのは〇日でいいんですよね?!」  “さぁ行ってこい!” の続きを読む

大丈夫、受かってこい!

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

いよいよ都立高校入試が明後日(21日(金))に
迫ってきました。
本当の本当に最後の追い込みです。

といっても、もう直前ですので。
体調管理に配慮しつつ授業をしています。

実際今日は受験2日前ですが、受験生のほとんどは
今日が受験前最後の授業になります。
受験前日は家で過ごして翌日の試験に備えて欲しいので、
教室としても授業は入れないでと勧めています。

それでも、『家に居ると不安』 『誰かと話してないと嫌』
といった理由で明日も教室に来る生徒はいるんですけどね。

生徒にいよいよだねと話をすると、やっぱり不安がよぎるようで
ちょっと自信ないんですよね~
模擬テストとかは良い(取れる)んですけど、本番の問題がどうか・・・

そりゃあ、心配にも不安にもなるのは分かりますが。
毎日毎日一生懸命頑張ってきたわけです。
100%合格する!・・・なんてことは言えませんが、
みんなの頑張りを見て来た、そして成長を感じることが
出来た私は胸をはって言えます。

大丈夫、合格できるだけの力はついた。しっかり受かってきなさい

受かってきなさいっておかしいですけどね(笑)
でも、あとはやるだけですから。
とにかく全部を出してきてくる。
吉報を期待しています!

心の成長

t-nakanishi

テスト勉強に一人やってきた女の子。

小学校の低学年の頃からの付き合いです。

来るなり私の隣に陣取り課題に取り組み、黙々とやっていました。

そして、ふと「いよいよ受験生になるってプレッシャー感じるわ。」って言うんです。

「へ!?」と思わず変なリアクションしちゃいました。

というのも、小さなときの元気な印象がまだ鮮明にあって…結構びっくりしちゃったんです。

今年の受験生があと数日で受験というこのタイミングで、もう次の代がきちんと自覚をしている。

ある程度の方向性も見えていて、成績を上げたいという意思がヒシヒシと感じました。

「受験生になりたくない。」と言うので「なりたくなくてもなっちゃうのが受験生。」って返答すると「そうなんだよね~(笑)」と。

受け止めている…。

その後も今の時点で自分が考えていることをしっかりと伝えてくれました。

心の成長を感じて、とても感動しました☆

 

ダブルでテスト前で!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室の授業は、受験生の入試前・一般生の学年末テスト前と
Wテスト前で今週いっぱい満席続きでピークになっています!
授業をする側も大変で・・・
「えっと。●●くんは入試までで今日の科目はあと〇回ね。」
「で、〇〇ちゃんはテストまでであと●回あるね。」
「□□は三中でなく五中だから~・・・」
「あれ?■年数学はテスト変更なかったっけかな・・・?」
「提出物、前回授業で完成したんだよね。 今日から2周目は入れるな!」 など
ミスをしないように、一人ひとり毎回の授業で確認をしながら授業に入っていきます。

テスト前で自習に来る子も増えているので、
「先生~ 自習席〇番でいい~?」
「家で勉強できないので自習来てやってます。」  “ダブルでテスト前で!” の続きを読む

これも時代の流れ?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

文部科学省が14日、デジタル教科書を「正式な教科書」
にすることを柱としたまとめ案を策定・発表しました⤵

デジタルも「正式教科書」中間案(読売新聞オンライン 2/14(金) 15:20配信)

2030年度に改訂される次期学習指導要領から
使用する方針だとのこと。

時代の流れと共に、全てがペーパーレス化して
いる今、教科書もデジタルにというのは自然なのかもしれません。

教科書、重いですもんね。
以前にもここで取り上げましたが、教科書が重過ぎて
大変だという問題があります。
SDGsという視点で考えると、大量の紙を使用して
いるわけですから、これも問題かもしれません。
特に教科書は、長く使ったとしてもだいたい1年で
廃棄になりますしね。

一方で。
デジタルだと、漢字の「とめ・はね・はらい」など
細かい所の指導が行き届くのか(正しく覚えられるのか)
心配ですし、漢字に限らず繰り返し練習していく
というのにはちょっと不向きな所もありますよね。

まあ端末は用意したけど、それを使って勉強する場所が
黒板がある教室となれば、まずは環境を整えることが
先なんじゃない?とも思いますけど。

いずれにしても、紙を廃止していこうという
大きな流れは変わらないと思いますので。
デジタルに移行するのであれば、それを最大限
活用できるような環境の整備を期待したいですね。

関連ページ;
パソコンが加わったことでの変化
置き勉OK
カバンが重い・・・