ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

29年度 都立推薦出願状況

h-nakanishi

1月23日(月)都立高推薦入試の出願が行われました。

産業技術高専を除く推薦入試の募集人員9,097(前年度9,124人)に対し応募者数は27,305(同27,642人),応募倍率は3.00(同3.03倍)で3年連続の倍率ダウンとなりました。
男女別募集の普通科男子は2.90倍(2.96倍),女子3.64倍(3.71倍),単位制普通科3.53倍(3.62倍),総合学科2.55倍(2.67倍)とダウンした一方で,商業科2.53倍(2.35倍),工業科1.90倍(1.80倍),農業科2.71倍(2.64倍),家庭科3.51倍(2.59倍)など専門学科の倍率アップが目立っており,専門学科全体の倍率も前年度の2.28倍から2.39倍へと上がりました。
ここ数年続いた普通科志向の反動で専門学科がやや盛り返した形です。

文化・スポーツ等特別推薦は96校994人の定員で実施。応募者数は2,128人,応募倍率は2.14倍(前年度2.24倍)でした。

 

<今後の予定>

1月26・27日(木・金)推薦入試・面接
2月2日(木)合格発表
2月7・8日(火・水)一般出願
2月24日(金)学力検査(高専・帰国生除く)
3月2日(木)合格発表(高専・帰国生除く)

 

関連ページ;
<29年度都立高校入試(東京都教育委員会)>
<29年度都立高校入試(日程)>

 
 

コツコツと!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

毎回の授業では、頭の準備運動も兼ねて英語は英単語テスト・数学は計算テスト・
国語は漢字テストを 授業の冒頭に小テストで実施しています。
英単語テスト・漢字テストは事前に勉強をしてこなければ合格の点数をとることができません。

ノートにたくさん書いてくる子もいれば、眺めてきたという子もいれば、
チャイムが鳴るまで 一気に詰め込んでいる子もいます。

結果はというと・・・
ノートにたくさん書いて練習をしてきてくれた子が毎回必ず合格してくれます!

覚え方は人それぞれで良いとは思いますが やはり学問に王道なし
コツコツ覚えていきましょう。

 

関連ページ;
達成感
毎日コツコツと!

 

 

 

元号あれこれ

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

ここのところ、『天皇陛下の退位問題』が、
TV・新聞等のメディアを賑わせていますね。
天皇陛下が退位されるということは、
同時に元号が変わるということ。

今回は、その元号について色々と調べてみました!
元号あれこれ。
元号について知ったら、ちょっと友達に話してみたくなるかも??
是非ご覧下さい。

〇元号とは?

元号とは、特定の年代に付けられる称号のことで「年号(ねんごう)」と呼ばれることもあります。
『明治』 『大正』 『昭和』 『平成』などですね。

〇最初の元号は?

日本で最初の元号は『大化(たいか)』。
お気づきですか?
そう、有名な『大化の改新』によって『大化』が元号となりました。

〇今までいくつある?

『大化』から始まり、現在の『平成』まで。
1300年余りの間に、247の元号がありました。
平成の次は、248番目ということになりますね。

〇一番長いのは?一番短いのは?

最も長いのは、『昭和』です。64年続きました。
何か、一番長い昭和を生きていたって嬉しいですね。
最も短いのは、『天平感宝』で1年にも満たず3ヶ月足らずです。

〇元号で、一番多く使われている漢字は?

『天』 『安』 『文』などなど。
思い浮かぶ漢字は、いくつかあります。
私も予想してみましたが、『永』が一番多く使われているようです。
見事に予想が外れました(笑)。
ただ、末永くということを願えば、確かにこの漢字を・・・というのも分かる気がします。

〇決める時のポイントは?

漢字2字で、書きやすい・読みやすいものであること。
また、当然過去には使われておらず、地名や人物名とかぶってしまってもいけない。
実際、『平成』を発表後、岐阜県内に「平成」と書く地名が存在して、
担当者はヒヤリとしたそうです。(※ 「へなり」と読むのでセーフ)

どうでしたか?
知らなかったことも多いのでは?

上記も踏まえて、平成の次は何になるのか予想してみてはどうでしょう。

大寒

t-nakanishi

今日は「大寒」
一年で最も寒いとされるだけあって、東京でも雪がちらつきましたね。

そもそも大寒って何だかわかりますか?

大寒は、二十四節気の24番目にあたる節気です。
二十四節気というのは、春夏秋冬よりも細かく季節を分けたものです。
「冬」だけで6つの詳細な時季に分けられます。
一年を24で割ると、一つの節気は15日となります。
気温や天候の移り変わりを詳しく把握できるので、それらに左右されやすい農業従事者を中心に昔から活用されてきました。

ちなみに二十四節気で「大寒」の次にあたるのは「立春」。春はもうすぐ??!
世の中インフルエンザが蔓延していますが、うがい・手洗い・マスク着用+気合で乗り切りましょう!

特に受験生を抱えるご家族は、この週末、人混みや、感染者が多い場所(病院など)を可能な範囲で避けましょう。
加湿器などで適度な湿度を保つことも効果的です。

ONE STEPの学習計画!

h-nakanishi

<ONE STEP>では、成績があがるヒミツとして
目標設定シートをご紹介しましたが、もう一つご紹介させていただきます!

<ONE STEP>では、全生徒の個別学習プランを作成いたします。
①年間学習計画表
→各学校の行事や予定表にあわせた年間学習計画をたてます。
②学習プログラム表
→年間学習計画表を基に毎授業ごとの授業の進め方や宿題の範囲など細かい学習計画に沿って授業を行います。

個々、目標や学習ペースが違うので、目標設定シートにて設定した目標を
達成するための授業を個々個別学習プランとして作成しております。

個別指導の塾として個々の学習プランを作成し、個々にあわせた指導をしております。
毎授業ごとに当日の授業内容から判断し、プランを都度修正していくことも多々あります。

また
塾での様子は、気になるもののなかなか保護者様まで伝わってこないこともあるかもしれません。

当教室としては、ご家庭と協力をして目標達成を目指していきますので、
毎授業ごとの授業報告を行っております。

授業やプランの進捗状況だけではなく、教室でのご様子や何気ない会話などもご報告することで
教室での様子が少しでも保護者様に伝わるよう心がけております。

塾側とご家庭との考え方の違いで子どもへの接し方に違いが出てしまい、子どもが困って
しまわぬよう子どもへのアプローチ方法などご相談させていただくこともございます。
ご家庭からの気になることやご要望など何でもご相談いただくこともあり、ご要望やご相談を
受けすぐプランの修正を行い、常に新鮮で結果の出る個別学習プランを作成しております。

 
 

 

関連ページ;
教室紹介/目標シート >
教室紹介/使用教材 >
< 教室紹介/個別指導 >

 

東京都の私立高校無償化について

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

昨日(17日)、新聞各紙で
『東京都 私立高校無償化』
が報じられました。
ご覧になった方も多いと思います。
早ければ来年度(2017年度)から、世帯年収760万円未満を対象に
実質無償化する方針です。

ただ、注意が必要です。
国と都と合わせて、都内の私立高校の平均授業料にあたる年44万2千円が
給付されるわけですが、高校によってはその額を上回る授業料の場合もあります。

授業料以外の費用もあります。
都立に比べると、制服や行事などの出費は増えるでしょうから、
その点は事前に調べておく必要があると思います。

厳密に言えば、無償化ではなく「実質」無償化。
この点は、頭に入れておくべきでしょう。

また、無償化ばかりにスポットが当たり見過ごされがちですが、
都立高校生についても、外部検定等の学習活動にかかる
経費を上限で年5万円まで補助する制度を新たに設けるようです。



・・・とここまで、概要を説明しましたが。

ネット等では、無償化について批判の声が多いようで、
賛否分かれるところだと思いますが、私は選択の幅が広がるという
意味で賛成です。
私立を希望していたが、経済的な理由で断念していた生徒も、
これなら希望の高校に進学できますからね。

それだけではありません。
私立高校を受けられないとなると、『都立一本で』となるわけですから、
生徒には相当なプレッシャーがかかります。
また都立一本となると、不合格になってしまった時のことを考えて、
1ランクも2ランクもレベルを下げた安全圏の都立高校を受けがちです。

これでは、希望の高校を諦めることになりますし、
落ち着いて、意欲を持って学習していくのが困難になってしまいますよね。



選択の幅が広がるということだけでなく、
もしかしたら、これからの生徒の進路指導をも変えるかもしれないこの制度。

決定事項として、各学校で施行されるには
もしかしたら紆余曲折があるかもしれません。
今後も、都の動向を注視していきたいと思います。

教訓

t-nakanishi

阪神・淡路大震災から今日で22年。

当時、テレビに映る阪神高速道路の倒壊には衝撃を受けました。

同じ日本で大きな被害を被っている人たちがいるという事実を受け入れることが難しかったです。

 

今、教室にいる生徒はもちろん震災後に生まれた子どもたちです。

すでに歴史として学んでいる子どもたちではありますが、今も向き合っている人たちがいることは忘れてはいけません。

 

そして、教訓を生かして、地震への備えを行う必要があります。

・家具の置き方は工夫していますか?

→阪神・淡路大震災や新潟県中越地震などでは、多くの方が倒れてきた家具の下敷きになって亡くなったり、大けがをしました。大地震が発生したときには「家具は必ず倒れるもの」と考えて、転倒防止対策を講じておく必要があります。

・食料・飲料などの備蓄は十分ですか?

→最低7日分を目安に用意するといいそうです。

・非常用持ち出しバッグの準備はできていますか?

→予めリュックサックやキャリーバックに詰めておき、

避難生活を送ることになった場合、すぐに持ち出せるようにしておくといいです。

・家族と連絡方法や避難場所を確認していますか?

→家族と一緒にいるときに地震に遭うとは限りません。

離れて被害に遭ったときのために、災害時の連絡手段や集合場所を決めておきましょう。

普段から避難場所を見ておくことも大切です。

 

大人が決めて子どもたちと共有するのではなく、子どもたちと一緒に考えてみてはいかがですか?

 

 

 

ONE STEPは目標達成塾です!

h-nakanishi

<ONE STEP>では、成績があがるヒミツとして
目標設定シートを作成していきます。

目標設定・・・?
新年を迎えて・新学年を迎えて・新学期を迎えて・テストが終わって・テスト範囲表が配られて
様々なシーンで少なからず目標をたてるはずです。

しかし、今まで立てていた目標ってその後どうなっていますか・・・?
しっかり達成できた人・大きく書いて部屋に張り付けた人・頭の中だけでふと考えた人
期間が来たら目標を振返る人・そのままにしてしまう人・目標が何だったのか忘れてしまっている人

この目標の掲げ方や達成に向けての取り組みは人それぞれ違うはずです。

当塾では、目標設定シートを使って目標を明確にしていきます。

目標設定シート

ただ目標をたてるだけではなく、
今までの分析とこれからしなくてはいけないことを考え、
目標達成を具体的にイメージをしながら作っていきます。

目標を設定するうえでありがちな要素を考えてみました!
○目標自体が曖昧で分かりずらい
○目標自体に無理がある
○目標と行動が一致しない
○目標達成への意識が低い

さまざまなお子さんを見てくる中でこのような要素がありました。
つまり!
目標設定自体が出来ていないのです!

これでは
目標に届かないのがよくわかります。
自分が思い描いた未来に近づくことができない。成功体験が少なくなってしまいます。
成功体験が少ない子どもは、チャレンジすること・努力することを取り組む前から
あきらめてしまいがちです。
次の目標が低くなったり、目標自体も立てなくなってしまったりしてしまいます。

当塾の目標設定シートは、生徒自身で作ってもらいます!
しかしそれでは今までと変わらないので、
教室・講師がカウンセリングをしながらいっしょに立てていきます。

なにを? いつまでに? どのように?
このことを念頭におきいっしょに考えていきます。
人は他人との約束というものはそう簡単には破れません。
生徒本人と同様に教室・講師もいっしょに立てた目標なので達成できるよう全力を尽くします。

そして達成をしてもらうことで、たくさんの成功体験を積んでいきます。
成功体験の積み重ねが学習意欲へとつながってくるのです。

 

 

関連ページ;
教室紹介/使用教材 >
< 教室紹介/個別指導 >
< 前向きな言葉! >

 

本日はセンター試験です。

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日より2日間、大学入試センター試験が行われます。
今までやってきたことの成果が問われる時。

しかし、今日は寒い!
関東は、まだ大丈夫なようですが、
寒波襲来で、日本各地では大雪の所もあるようで。
北海道では、雪で電車が止まってしまい、
受験生をタクシー輸送なんてニュースもありました。

テストに集中したいのに、まず会場に無事着くまでを
考えなくてはいけない。
大変です・・・。

受験生の皆さんには、悔いの残らないよう力を発揮してきて
欲しいところですが、正直テストを受け終わるまで
不安で不安で仕方がないと思います。

ただ前にもお伝えした通り、不安という現実はありません。(参照:不安という現実はない
起きてもいないことをあれこれ考えるな・・・ということではありませんが、
受け終わらなければ、いつまで経っても不安は消えないと思います。
あれこれ考えても何も変わらないなら、
まずはテストに集中出来るようにしていきましょう。

ここで、テストに向けての心構えを2つ。

まず一つ目は、テストの答え合わせをするな!ということです。
センター試験に向けてというより、これは全てのテストに言えることですが、
休み時間に、終わった科目について友達と答え合わせをしたり、
教科書や参考書、スマホなどで調べたりするのは
絶対にしてはいけません。

そこで答えを確認したところで、
終わってしまったものは、どうにも出来ないですから。
自分の答えが正解だと分かればまだ良いですが、
もし間違いを発見してしまったら、それこそ不安が
増すばかりです。
しかも確認したところで、本当にそれが合っているか
どうか分かりません。
不確定な要素が多いですからね。

自己採点などは、テストが終わってから
落ち着いてゆっくりやれば良いわけですから、
何度も言いますが、目の前のテストに集中することが大事です。

二つ目は、緊張するのは当たり前ということ。
受験は、自分のこの先を決めるテストです。
もちろん、テストの合否で人生の全てが決まるわけではないです。
それでも、大事な大事なテストであることに変わりはないですよね。
そんな状況で、平常心でいられるわけがない。
それこそ緊張して、不安になるのは当然です。

だから、緊張している自分を受け入れましょう。
焦ってしまっているなと感じたら、一息ついてみることです。
緊張を打ち消すのではなく、緊張している自分を受け入れた上で、
その状態で何が出来るかを考える。

緊張を受け入れられたら、意外と落ち着いてくるものです。
周りを見渡す余裕も出てくると思います。



とにかく、今の自分を精一杯出せるように!
それを願ってやみません。
頑張れ!受験生。

おススメの絵本

t-nakanishi

絵本のことならおまかせの月刊『MOE』が主催する“一年で最も支持された新作絵本”のランキングを選考する「第9回MOE絵本屋さん大賞2016」が決定しました。

「MOE絵本屋さん大賞」とは、月刊『MOE』が全国の絵本専門店・書店の児童書売り場担当者3,000人にアンケートを実施し、最も支持された絵本30冊を決定する年間絵本ランキングです。

 

2016年はもうぬげない』(ヨシタケシンスケ著、ブロンズ新社)が大賞に選ばれました。

この絵本は私も読みましたが、表紙を開いた瞬間に衝撃を受けました。

タイトル通りの内容で、服が脱げなくなった男の子の葛藤を描いています。

でも途中から開き直り、子供らしい発想で物語が展開していきます。

長く読み継がれていくタイプの本ではないと思いますが、立ち読みでもいいのでぜひ読んでみて下さい。

ただ、思わず吹き出してしまう可能性もあるので、周りに人がいないかどうか確認してから読むようにして下さいね(笑)

 

ちなみに2位はこのあとどうしちゃおう』(ヨシタケシンスケ著、ブロンズ新社)でヨシタケシンスケさんのダブル受賞でした。

 

ヨシタケシンスケさんの絵本は、他にも面白いものがたくさんあるので注目してみて下さい。

大人になってから読む絵本は、いろいろな発見があっていいものですよ。