ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

2019年は、10連休!?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日は祝日。天皇誕生日ですね。
本日で、陛下は84歳になられるそうです。

その陛下と言えば生前退位で注目を集めていますが、
今月に入り皇室会議が行われ、2019年4月30日に退位して
5月1日に「改元」することが正式に決まりました。
改元とは、文字通り元号を改める(変える)こと。
→元号についてはこちら<元号あれこれ

つまり4月30日までが『平成』で、5月1日から
新たな元号になるわけですね。
昭和から平成になる「改元」の日は、記念日として
その年だけ祝日となりました。

さて。前置きが長くなりましたが。
ここで、その改元が行われる予定の2019年のカレンダー
に注目してみましょう。

4月27日(
4月28日(
4月29日()昭和の日
4月30日(火)
5月 1日(水)
5月 2日(木)
5月 3日()憲法記念日
5月 4日()みどりの日
5月 5日()こどもの日
5月 6日()振替休日

となっています。
3連休があって中3日あり、その後4連休という形ですね。

ただし。
先に挙げた改元記念日が昭和→平成の時と同じように
祝日となるのであれば、5月1日(水)もお休み。
しかも!
日本には、祝日に関する法律というものがあって、
その前日及び翌日が国民の祝日である日は、休日とする
と謳われています。
関連ページ ; 国民の祝日について (内閣府ホームページより)

簡単に言うと、祝日に挟まれた日は休日になりますよ!ってことです。

となると、どうなるか分かりますか?
恐らく、こんな感じになるはずなんです。

4月29日()昭和の日
4月30日()祝日に挟まれているから休日!
5月 1日()改元記念日(この年のみの可能性)
5月 2日()こっちも祝日に挟まれているから休日です!
5月 3日()憲法記念日

4月27日の土曜から考えると、5月6日の振替休日まで
なんとなんと10連休になるのです。

・・・もちろん、まだ本決定ではありません。
ただ、そうなる可能性大!です。
10連休もしちゃったら、ちょっとしたリハビリをしないと
学校や仕事に戻れないですよね(笑)。
果たして、どうなることやら。
2019年のゴールデンウィークは、注目です!!

今年の苦手は…

t-nakanishi

今学期も残り1日。

今日や昨日はお楽しみ会をする小学校も多いはず。

教室の生徒もドッジボールやサッカーをして楽しんだと言っていました。

と、同時にテストやプリントがまとめて返却されているようです。

高学年や中学生ならばもう子供に任せて…となるでしょうが、

小学校低学年のうちは大人の手も必要でしょう。

テストを振り返り、解き直し、ファイリングする。

保護者様も日々のお手紙があちこちから配られて把握するのも一苦労だと思います。

 

ただ、そのままポイっとしてしまうのはもったいないです。

間違えた問題をもう一度解き直してから片付けたいものです。

 

そんなプリントやテストがあってお困りの時は教室にお持ちください。

授業内で一緒に振り返り、類題で演習をしたり、間違えた漢字だけ再テストしたりと様々に活用させていただきます。

 

今年も残すところあと9日。

今年の苦手は今年のうちに。

生徒用本棚/君たちはどう生きるか

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室の本棚には、
自己啓発の本から勉強の本や生徒用の参考書や中高学校のパンフレットやマンガ本まで
生徒には色々なことに興味を持ってもらいたいと置いて自由に読んでもらえるようにしています。
希望者には、貸出も行っています。
生徒も興味を示し、授業の前後に読んでいる姿もよくあります。

今回はこの中にある本をご紹介
“生徒用本棚/君たちはどう生きるか” の続きを読む

絵に書いたようなジャンプアップ!

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

以前ここでも紹介しました高1のHくん。(参照:翻訳する
高校の授業についていけず教室に通うようになりましたが、
いざ授業をしてみると、説明したらしただけみるみる
理解していった。そんな生徒です。

今回は、そのHくんの続報を。

少しだけ前の話になりますが、2学期の期末テストで
やってくれました!
苦手だった数Ⅰのテストで、なんと80点以上の
高得点をたたき出したのです!!

これには、私もまたまたビックリ。
正直、問題が簡単だったということもあるのですが、
それでも今までに比べれば雲泥の差。
だって、今までは半分にも満たないような点数
だったんですから。

それが、一気に80点オーバー。
しかも、ミスで点数を落としてしまっているのですが、
それがなければ100点も狙えたかもしれない。
ホント、絵に書いたようなジャンプアップです。

分からなくて混乱していたものを、一度きちんと整理させ、
分かったでとどめて置かず、きちんと出来るという状態に
なるまでトレーニングを重ねたことが、この好結果を生んでいます。

加えて。
今までは、説明されたことに頷くだけで、
自ら積極的に質問してくるということはなかったんですが、
最近は、どの授業でも積極的に発言するように
なってきています。

個別指導といえども。いや、個別指導だからこそ。
ただ説明される・指示されるのを待つのではなく、
自ら積極的に質問するようになれば、
より個別指導という形態を活かしていけると思うんです。
それが、Hくんは出来るようになってきた。

数字は正直です。
今回のテストで、彼の背中を押すには充分な結果を得られました。
これから増々前向きに、そして積極的に
授業を受けてくれることと思います。
よく頑張ったね!Hくん。

次は、学年末テスト。
今回の範囲が基本の部分で簡単な問題ばかりでしたので、
次は当然難しくなることが予想されます。
今回がまぐれだったとならないように、
より一層気を引き締めて私たちもHくんと
頑張っていきたいと思います。

一気に加速

t-nakanishi

インフルエンザが流行り始めました。

学園町教室の近隣の学校では学級閉鎖も出ています。

あと数日の2学期を乗り切れるか…

年末年始のご予定に影響が出ないか…など保護者様も不安でしょうが、

私たちとしては受験シーズン真っ只中で一番大切なとき。

冬期講習が始まってせっかくやる気も上向きで突き進んでいるところのバランスを崩してほしくないのです。

 

自分自身でできることはマスクの着用とうがい手洗いの徹底。

保護者様にはバランスのとれた食事のご用意と、

無理をしている場合には声掛けして睡眠時間を確保するようにしてあげてください。

身体が弱ったときには思考力・集中力も同じく弱まります。

思い切って早寝して、その日で治すという意識でいましょう。

 

病は気から。

インフルエンザには絶対負けない!!!!!

雰囲気作り!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

世の中ではイルミネーションやクリスマス色が溢れています。
教室では、あまりクリスマス♪と浮かれてはいられないので
こじんまり・こっそりとクリスマス色を出しています。
「先生。これな~に~?」 と
来た時や、帰り際に気にしてくれます! “雰囲気作り!” の続きを読む

朝から始まってます!

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日は、午前中から開校して授業を行っています。

勉強を頑張りたい。
やらなければならないことがいっぱいある。

生徒がそう思っても、夏休みと違い冬休みの期間は
それほど長くありません。
もちろん、まだ冬休みに入っていませんが、少しでも
勉強出来る場を作ってあげたいという想いから、
学校が休みの土曜などを上手く活用して、午前中から
授業開校しているわけです。

この時期は、学校の授業も当然あるわけですから、
上手くバランスを取りながら学習していかなければ
いけない、とても難しい時期です。

それに、夏のようにじっくり腰を据えて学習していく
時間はありません。
限られた時間の中で、どうすれば最大限の成果を上げられるのか。
それも考えていかないといけないです。

今日も多くの生徒が授業を受けに、そして自習をしに
来ています。
焦っている生徒がいたら落ち着かせ、
のんびりしている生徒がいたらお尻を叩きながら(笑)、
生徒と共に頑張っています。

関連ページ;
2017【冬期講習について】(小学生)
2017【冬期講習について】(中学生)
2017年冬期講習日程について

ONE STEPの今年の漢字/2017年

t-nakanishi

先日、12日に発表された『北』という漢字。
教室に来るなり生徒が「北だったねー。」と話をしてくれます。

ちょっと納得のいかない様子ではありますが、
みんながそれだけこのニュースに関心を示してくれていると思うと嬉しいです。

そもそもこのイベントは“考えるきかっけづくり”です。
1年通して身の回りの出来事に関心を持って生活してもらえたら何よりですが、
とにかく何でもいいので自分なりに考えるということを日々してもらいたいと思っています。

この漢字イベントも一字を選ぶだけでなく、
その漢字に決めた理由を書く欄を設けています。

子どもなりに色々考えて選んでくれます。
理由も様々ですが、ニュースを思い起こしてその出来事を漢字に当てはめる。
考える頭が違うと同じニュースでも違う漢字で表されるのがこのイベントの面白みです。
ということで教室で票の多かった漢字とその理由を少しご紹介します。

 

ONE STEP内で最も票が多く集まった漢字は…

第1位
『億』ブルゾンちえみのネタで「35億」がはやっていたから(中2・Mさん)
『倫』不倫が多かった(中2・Oさん)、不倫!(中1・Kくん)

第2位
『暴』暴力・暴言いろいろ(高2・Nさん)、日馬富士問題など(中3・Yくん)

第3位
『不』不倫・不正行為(中3・Sさん)、先行不透明(高2・Mさん)
『忖』忖度の年だから(中3・Iさん)、流行語にもなっていたから(中3・Nさん)
『変』天気が変だったからです(小1・Kくん)、変わったことが多かったから(高1・Gくん)

第4位
『香』今年パンダの赤ちゃんが生まれてそのパンダの名前が香香だから(小5・Yくん)
『政』都知事が国を混乱させたから(中3・Yくん)
『禿』「このハゲー」って言った真由子議員のハゲって漢字を書いたよ(小3・Rくん)

その他…
『乱』小池百合子の乱・貴乃花親方の乱・応仁の乱ブーム(N先生)
『退』天皇の退位が正式に決まったから(中3・0くん)
『映』インスタ映え(中3・Rちゃん)

 

応募してくれた漢字は全部で74種もありました!
もちろん『北』を当てた子もいましたよー。おめでとうございます!!

 

   関連ページ;
    < 今年の漢字開票結果/2017年 
    < 今年の漢字~2017~
    < 今年の漢字開票結果  
      

2017【冬期講習について】(中学生)

h-nakanishi

教室では、学校がお休みの期間に冬期講習を実施しております。
各講習ともに、ご希望の回数や内容をお伺いし、通常授業と同じように個別学習プラン(講習用)を作成し、一人ひとりオリジナルの冬期講習を実施しております。

教室からもプランをご提案させていただきますので、学習カウンセリングを行いながら決めていくことができます。
今回は、中学生のプラン一例をご紹介させていただきます。

中学2年生(全10回復習プラン)
英語)①過去形②未来形・助動詞③名詞・代名詞・形容詞・副詞④不定詞⑤動名詞
数学)①式の計算②連立方程式③1次関数④図形⑤総合問題
復習をすることで、1年間のまとめを春までに行い次学年への準備をいたします。
入試では、1・2年範囲からの出題が7割と言われています。
しっかりと復習をすることで、受験のスタートをスムーズにきることができます!

このように、オリジナルのプランを作成し計画的に勉強を進めることができます。
あなただけのプランおつくりいたします!ご相談ください。

 

   関連ページ;
    < 2017年冬期講習日程について 
    < 2017【冬期講習について】(小学生)
    < 冬期講習受付中!  
      

2017【冬期講習について】(小学生)

h-nakanishi

教室では、学校がお休みの期間に冬期講習を実施しております。
各講習ともに、ご希望の回数や内容をお伺いし、通常授業と同じように個別学習プラン(講習用)を作成し、一人ひとりオリジナルの冬期講習を実施しております。

教室からもプランをご提案させていただきますので、学習カウンセリングを行いながら決めていくことができます。
今回は、小学生のプラン一例をご紹介させていただきます。

小学6年生(全10回復習プラン)
国語)①文学的文章②詩と短歌・俳句③説明的文章④まとめの問題
算数)①数と計算②平均と単位量③分数の計算と利用④図形⑤割合・比例⑥まとめの問題
復習をすることで、1年間のまとめを春までに行い次学年への準備をいたします。
しっかりと復習をすることができれば、春は中学準備で予習をすることもできます!

このように、オリジナルのプランを作成し計画的に勉強を進めることができます。
あなただけのプランおつくりいたします!ご相談ください。

 

   関連ページ;
    < 2017年冬期講習日程について 
    < 2017【冬期講習について】(中学生)
    < 冬期講習受付中!