ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

2学期スタート

t-nakanishi

一部の小・中学校で2学期がスタートしました。
夏休みの宿題、終わっていない子もいたけれど、みんなきちんと終えたのかしら…。

2学期は始まってしまうと本当に早いです。
修学旅行があったり、合唱コンクールがあったりとクラスで熱を上げて取り組む行事もある中、
中間・期末テストが行われ、あっという間に冬休みです。
中間テストに至ってはすでに3週間を切っているところもあります。

教室では2学期の中間テスト対策をすでに受け付けております。
教室の生徒たちはこの夏休み期間中にしっかりと復習を行いました。
そのうえでお盆明けからは2学期の予習を始めていました。
学校のワークも着々と進めております。

テスト直前にワークを埋めることがメインにならないよう、
習った範囲はワークをどんどん使って演習していきましょう。
一通りワークで勉強したうえで、直前はできなかった問題の解き直しをするのが理想です。

とにかく早めに対策を始めることが一番です。
時間がないと既に諦め半分で動くことになります。
ONE STEPに興味を持たれた方は、まず、体験授業を受けてみてはいかがですか?

さて最終週!

h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  8月最終週の月曜日です。
  夏休みも・夏期講習も最終週になりました!

  今年は、お休みも少なくみなプランを無事進められています。
  前回も書きましたが、通常予習プランになり、夏期教材から通常教材へと戻っていっています。
  学校でどこまでやったのか・・・忘れてしまっている子たくさんいます。。。[たらーっ(汗)]
  7月第3週までで学校はどこまで進んでいたのか?
  どこまで進んでいたのか? 塾ではもちろん把握できているので
  「○ページまで学校でやってたけど覚えてる?」と聞いています。

  「そんなの覚えてないよー」
  「あ~ やったやった!」
  まだまだ夏休み気分が抜けず、宿題の量やペースなどイメージ出来ていない子も多く
  「じゃ宿題○ページまでね!」と言うと、

  「え!? 多くない? いつも○ページだったじゃん。」
  「それは、夏期講習だったからでしょ! 次来るの来週で1週間空くんだよ」
  「あ~ そうか! 通常の時間に戻るのか~。」と、
  もう来週からは、学校が始まるということをここで改めて知ったりもします。
  ぼちぼち学校モードに頭も体も切り替えていかなければいけまんせんよ!
  夜更かし、遅起きしてる人
  学校始まったらつらいですよ~[パンチ]

 

 

 

 

   関連ページ;
    < 手ごたえ!
    < 夏休みが終わります
    < ハードル
 

夏休みが終わります

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

暑い。馬鹿みたいに暑い。
先日授業を終えた講師が、日焼け止めのクリームを
塗って帰っていきました(笑)。
それだけ日差しも強いし、暑い!

・・・ただ、暦的にはもう夏も終わっています。
夏休みがあとわずかしかないことを考えると、
皆さんもそろそろ寂しくなってるんじゃないですか?
「あ~、終わっちゃった、夏休み」って。

長い休みの後、一番大事なのは『切り替える』ということ。
私も休みの余韻に浸って、なかなか切り替えられないタイプなんですが(笑)、
そんなことをしていても時は過ぎていきます。

学校に目を向けると、9月下旬から10月中旬にかけて
中学・高校では、中間テストが実施されます。
教室では、早速テスト対策授業を申し込んだ生徒が数名います。
この生徒たちは、ちゃんと先々を見据えて動けているわけです。

楽しかった思い出は胸にしまいこみ、
それぞれの「次」に向けて、新たなスタートを切っていきましょう。

もう?まだ?

t-nakanishi

夏期講習も残るところあと1週間。
受験生たちは連日の宿題を必死にこなして毎日通ってくれています。
毎年の光景ではありますが、今年の子たちも本当によく頑張っています。

そんな中、2学期のスタートは目前。
気がかりなのは学校の宿題の状況。
毎日のように「学校の宿題は終わっている?」と聞いてまわっています。

長雨のお盆休み中に終えた子もいますが、まだまだ宿題を残している強者もちらほら…。

「あとは自由研究だけ。」
「美術の宿題が…。」
「作文が残っています。」
「昨日も夜中の3時まで頑張ったけど、あと半分。」

など。

もう〇日しかないんだよ。」と焦るのは大人だけなのか、
まだ〇日あるじゃん。」と余裕な返答…。

このやりとりにストレスを感じつつも、
なんとしてもやり切って始業式を迎えてほしいのであと数日、言い続けます!!

なんとか帳尻を合わせて無理くり終わらせる力があるのであれば、
どうして7月中にやりきることができなかったのかなぁ…。

手ごたえ!

h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  教室では、夏期講習まであと1週間になりプランも学校の予習プランに
  移って対策を始めた子も増えました。

  「これ、夏期講習でやったの覚えてる?」
  聞いてから始めると、
  「あ~ やったやった! なんだ簡単じゃん。」
  「これ次のテスト範囲ですか? 出来そう。」
  夏期講習の予習・復習で扱ったものなので
  それぞれ手ごたえを感じているようで、
  しっかり力がついて移行後のプランも順調にこなせる子も多くなっています。

  一方、「え~ こんなのやりましたっけ?」
  「やべぇ~ できね~!!」と言う子もいたりと
  それぞれの手ごたえ
  で、どちらにしても夏休み明けの終盤を感じてくれているようです。

“手ごたえ!” の続きを読む

皆既日食

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日(8月21日)、およそ100年ぶりにアメリカを
横断する形で『皆既日食』がありました。
ニュースで大々的に取り上げられていましたので、
知っているという人も多いと思います。
テレビに映し出された画像を見ると、
綺麗に太陽が隠れていましたね。

そもそも日食とは何か。
『日を食べる』と書いてありますが、
もちろん食べてしまうわけではありません(笑)。

日食とは、地球-月-太陽の順で一直線に並んだ時に起きる現象で、
太陽と地球の間に月が入る事によって太陽が月に覆われ、
太陽が見えなくなったり欠けたりすることを指します。

見えなくなると言っても、最大で3分弱程度ですので、
それほど長い時間ではありません。
また、天候が悪いと当然見えないですから、
今回は様々な条件が良い方に重なったと言えますね。

そんなニュース知らないよ
えー、見逃しちゃったんだけど・・・
そんなあなたに朗報です。
日本でも、今回と同じような皆既日食を見ることが出来ます!

・・・と言っても、2035年の話だそうですが(笑)。
茨城・栃木・群馬・長野辺りが皆既日食帯に入るようなので、
楽しみに待っていて下さい。

ハードル

t-nakanishi

「君はペガサスじゃないんだ!ツチノコなんだよ!!」

授業中に講師の声が響きました。
どういうことなのかなと耳をそばだてていると、
どうやらできるのに発揮しない力の持ち主(生徒)に対して、
架空の生き物ペガサスではなく探せば出てくるツチノコなんだと言っていました。

面白い表現をするなぁと思いつつも、最近は欲のない子が本当に多い…。

同じ時間で「君は本気出せばもっと速く解けることを知っているよ。」と言われている子もいました(笑)

可もなく不可もなくいれたらそれでよし。
自分に無理のない状態で行ける学校に行けばいいという考え。

期待し過ぎたらつぶれちゃう…
そんなふうにおっかなびっくり見守っているから柔な子が多いのかな。

人生にはたくさんのハードルがあって、
その都度、その時の自分が頑張ったら飛び越えられる高さになっていると思うんです。

高校受験を頑張った先には、高校の日々の予習復習をできる自分になっている。
予習復習を習慣化できるようになった先には、十何科目もの定期試験に対応できる自分になっている。
定期試験を繰り返した先には、大学受験に太刀打ちできる自分になっている。
大学受験を乗り越えた先には、就活にも対応できる自分になっている。

そんな風にちょっとずつ高くなったハードルが並んでいるんだと。

ちょっと頑張るために必要な武器を少しでも多く持たせてあげることが私たちの役目なんです。
ちょっと頑張ってみようの気持ちも、できることを積み重ねることで生まれてくる。
受験まであと半年、できるという体験を積み重ねてあげたいです。

こんな交渉も!

h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  夏期休校後、みんなには宿題の状況を聞いています。
  「学校の夏休みの宿題は進んでる?」と声をかけると
  「終わりました!」
  「まだです。。。」
  「ヤバいです。 間に合いません。」
  「あと○○だけ~!」
  状況を報告してくれます。

  次のテスト範囲だったりもするので、なるべく学校の宿題を優先するようにはしていますが、
  プランと進度と相談しながら・・・講師側・生徒側からともに
  塾の宿題で学校の宿題をだす!
   なんて荒業も取り入れています。

“こんな交渉も!” の続きを読む

テストに向かう姿勢

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日は、塾内テストの日。
生徒たちは教室に来て
小学生は4教科/中学生は5教科
テストを受けました。

今日初めてテストを受けた生徒もいました。
学校で行われるテストとは異なるので、
その違いに少し戸惑っている様子も見受けられましたが、
みんな一生懸命取り組んでくれました。

ただ。
一つ問題がありまして。
それは、テストの際にほとんどの生徒が見直しをしなかったということです。

〇粘り強く取り組もう
〇諦めずに最後まで解ききろう

そういった姿勢が皆無と言って良いほど、
みんな分からない問題があると、すぐに投げ出してしまっていました・・・。
これでは、点数の上積みを期待できないですよね。

学習面だけでなく、そもそも『テストに向かう姿勢』を
身につけさせないといけないなと感じた私でした。

長雨のお休み

t-nakanishi

お盆休みが明けました。
スカッと晴れた夏が恋しいものですが、見事な長雨でしたね。
受験生にとってもつかの間のお休みだったので、
適度に気分転換してほしかったのですが…。

「プール行きたい!」
「近所のお祭り行くんだ。」
「ディズニーランド行くから、次の日の朝の時間だけ振り替えて!」

と休み前に話していた生徒たち。

「ここまで雨が続くと、遊びたくても遊べないだろうな…。」
「嫌でも勉強するしかないんだろうな…。」

なんて、気にかけてお休みを過ごしました。

そして、休み明けの今日。

「天気悪いおかげで学校の宿題が片付いた…。」
という声も(笑)

夏期講習後半戦、頑張りましょう。