写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
教室にはいろんな講師がいます。
実際の学校でも教えているプロ講師。お母さん講師。大学生講師。
お父さん講師。がいた頃もありました。
いろんな講師が身近な大人として子どもたちと接して見守ることが
この教室の特長でもあります!
子どもたちもいろんな先生に興味を持ってくれます。
先日中学生の女の子が、 “大学生のお姉さん先生!” の続きを読む
個別指導の目標達成塾
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
教室にはいろんな講師がいます。
実際の学校でも教えているプロ講師。お母さん講師。大学生講師。
お父さん講師。がいた頃もありました。
いろんな講師が身近な大人として子どもたちと接して見守ることが
この教室の特長でもあります!
子どもたちもいろんな先生に興味を持ってくれます。
先日中学生の女の子が、 “大学生のお姉さん先生!” の続きを読む
こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。
先日病院に行く機会があったのですが。
行ってビックリ。
もの凄い数の人だったんです。
病院の方に聞くと、インフルエンザの予防接種に来ている方や
マイコプラズマ肺炎に罹ってしまった方が多いとのことでした。
11月も下旬に入り、冷え込むことが増えてきました。
体調を崩す人が周りでも増えています。
全国的にも、マイコプラズマ肺炎が
猛威を振るっているようです⤵
マイコプラズマ肺炎 流行止まらず(朝日新聞デジタル 11/26(火) 12:01配信)
加えてこの時期になると、先にも挙げたインフルエンザや
新型コロナウイルスとの同時感染などにも
気を付けないといけないですよね。
上記のニュースでは、医師が
「発熱や乾いた咳が2週間以上続く場合は受診してほしい」
とコメントしているのを見ましたが。
2週間も待たずとも、少しでもおかしいな?と感じたら
積極的に受診すべきですよね。
予防するために手洗い・うがいをするのはもちろんなんですが、
予防接種を受ける・体調に異変を感じたらすぐ行動するなど、
やれることはやっていかないといけません。
インフルエンザの予防接種で注射を拒む子どもには
鼻から噴霧するタイプの痛くないワクチンというのも
今では受けられるそうなので、やれることをやっていきましょう。
ONE STEPでは毎年恒例のイベント。
「今年もこの時期来たかぁ。」
「何て書こうかな。」
「紙もらっていい??」
「一字ってむずいよね。」
「大・谷・翔・平 どれいこう(笑)」
なんて盛り上がっています。
学校帰り、窓越しにおしゃべりした卒業生も「俺も書いてっていい??」と懐かしみつつ投票してくれました。
小学生は知っている漢字が少ないですが、それでも一生懸命参加してくれています。
「おうちの人と考えてきてもいいよ~。」と声掛けし、
中・高生と一緒にイベントに参加できるようにしています。
「今年の漢字」は日本漢字能力検定協会が、その年の世相を表す漢字一字を全国から募集し、最も応募数の多かった漢字を発表する行事ですが、なんと今年で30回目を迎えるそうです。
専用の投票箱の裏面にはこれまでの漢字が書かれています。
小学生に「なんでこの年はこの漢字なの??」と過去について聞かれるたび、
一緒に振り返って伝えるようにしています。
直近10年の漢字を挙げてみますね。
2023年 税
2022年 戦
2021年 金
2020年 密
2019年 令
2018年 災
2017年 北
2016年 金
2015年 安
2014年 税
それぞれの年に何があったか…思い起こしてみてください。
答えはが気になった人はこちらから…⇒⇒⇒過去の今年の漢字一覧
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
中3受験生は、英語スピーキングテスト(ESAT-J YEAR 3)が昨日ありました!
教室では、テスト対策授業と並行しながらこの対策も進めてきました。
そして直前の最終回では
「当日、前後半に分かれて帰るのはいっしょだから待ち時間がたくさんあるよ!」
「勉強道具持ってけ! 勉強するんだよ!!」 と
伝えると、 “昨日はスピーキングテスト!” の続きを読む
こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。
先日、こんなニュースを観ました⤵
小惑星りゅうぐうの砂に塩の結晶(11/21(木) 18:42配信 共同通信)
小惑星りゅうぐうで採取した砂粒の表面から、
塩の結晶を発見したというのです。
小惑星りゅうぐうとは・・・
1999年にアメリカのリンカーン研究所によって発見されました。
直径900m程の小惑星で現在は地球と火星の間くらいにあり、
これまでに『有機物』や『水』などが見つかっていて、
宇宙航空研究開発機構 (JAXA) が実施する
小惑星探査プロジェクト「はやぶさ2」の目標天体となっています。
この発見の何がすごいのか。
何よりも、太陽系に地球と似たような水の環境が
広がっていた可能性があるということが分かったことです。
宇宙に対するロマンが大きく膨らむ報告ですね。
宇宙にはやはり生物(生命体)が存在したのかもしれない。
果ては、人類の起源の真実が明かされるかも??
有機物があって水があり、加えて塩分まで見つかったとなると。
宇宙での生活というのも本当に遠くないのかもしれないです。
ますます夢が広がりますね♪
関連ページ;
<月面着陸その後>
<お届け物です!・・・その後>
<お届け物です!>
教室に通う小4の男の子。
好きなことがちゃんとあって、来るたびに一生懸命私に説明してくれます。
こんなにもハマるものがあるってすごいなと感心してしまうほどです。
好きなことについて話してくれるときは、すごく集中していますが、
授業になると気が反れてしまうこともあります。
嫌いな教科だと、嫌いが態度に出てしまいますが、それでも頑張って授業に臨んでいます。
“The4年男子”という感じで、私への接し方も雑なのですが…
先日、ふと「音楽祭、来い。」と言われました。
一瞬、耳を疑いましたが、「もしかして、誘ったの…??」と聞くとニヤリと笑って頷きました。
なんとも斬新な誘い方。
昨年は中学生の合唱コンクールに誘われて、こっそりお邪魔しました。
教室で見せる姿と違って、集団の中の一人として頑張る生徒の姿を見ると…
泣いちゃいます。
誘ってくれただけでも涙出ちゃうくらい嬉しいのですが、
彼がみんなと一緒に歌っている姿を想像するだけで…。
今から楽しみです♪
写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
だいたいテストも返ってきて
教室では、テストの解答用紙も回収しながら
どういう解答をしたのか・・・?を分析していっています。
授業でもテスト直しや解説/テスト分析を扱っています。
そこで、気になる所は指摘するようにしています。
例えば・・・時間配分
解答用紙を見ると、その子がどのようにテストを受けたのかがよく分かります。
前半は書いているが後半はスカスカの子・・・や
記述解答はすべてスルーをしている子・・・や
解答用紙にお絵描きがしている子・・・などなど
時間が足りたのか?足りなかったのか?
どの問題に時間がかかって、かけるべきだったのか?
など “自分で見直してみよう!” の続きを読む
こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。
授業をしていて説明をする際、そのものについて説明しても
ピンとこない場合は例えを出すことがよくあります。
で、その『出典元』でTVに頼ることがあるんですけど。
「〇〇はさ、よくTVでやってるでしょ?」
「よくCMで流れてるよね、△△」
「ほらっ、あのタレントがよく言ってるじゃん、□□って」
そんな例えをしても、生徒はポカーンとしているだけ(笑)。
まあ、生徒は知らないんですよ。
「えー、分からない。TVあんまり観ないんで」
そんな返答をされてしまいます。
例えにTVを用いることで余計混乱してしまう(笑)。
TVを観ないという生徒は以前からいました。
でも、最近はそれが顕著。
本当に多くなったと感じています。
観てる生徒より観てない生徒の方が多いんじゃないか?
と思うぐらい、本当にTVを観てないしTVの例えは通用しません(笑)。
こうなると。
共通言語としてTVが使えなくなる日が
そう遠くない未来に待っていますよね。
果たして、その時に私はどんな例えをしているのでしょうか。
その未来が楽しみでもあり、不安でもありますね(笑)。
ブログのネタに困ってネットサーフィンをしていたら・・・
今日、11月19日は『いい塾の日』なんですって。
あら、ホントだ。
「いい(11)塾(19)」という語呂合わせからきているみたいです(笑)
いい塾ってどのような塾なのでしょう。
保護者様にとっては「安心して子どもを預けることができ、成績が上がる塾」がいい塾かもしれません。
子どもたちにとってはどうでしょう。
今日も16時からの授業に通うちびっ子たちは30分前から教室にやってきました。
最近は学校帰りにみんなで一緒に教室に来るのが楽しいご様子。
教室に来るなり「なぞなぞ」を出し合って遊ぶ子。
今日あったことを報告してくれる子。
返されたばかりのテストを見せてくれる子。
すぐさま学校の宿題に取りかかる子。
私にイラスト対決を挑んでくる子。
そんな元気な小学生たちを脇目に自習にとりかかる中学生。
「ちょっとうるさいなぁ。」と不満の声が挙がるかと思いきや、
「自分たちも小学校のときあんな感じだったよね~。」なんて優しいまなざしを向けていたことが判明。
数年前のちびっこが、目の前のちびっこを愛でている(笑)
数年後の未来が目の前に見えている安心感。
元気に楽しく来てくれているだけで良し!!
今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!
教室の生徒の中学校、東村山市第五中学校の1年社会の問題。
今回、テスト範囲表にも時事問題が出題!とあったので、テスト前に対策しました。
この学年では初めての出題です。
1年生範囲表のこの文言をかなり気にしていたので
教室では予想問題を作って覚えてもらいました。
学校でも「社会科係さんが作ってくれた~!」 と
メモを見せてくれたので、併せてテスト前に最終確認しました。 “大問⑥は15点配点!” の続きを読む