ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

いくつかご質問いただいたので!

h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  6月になり会場模試の受験も始まって来ました。
  そんな中で連続でご質問がでたのでブログでもご紹介します。

  「V模擬とWもぎは何が違うんですか?」
  というものです。

  教室では、どちらもお申込みしておりますが、
  毎回の申込用紙はWもぎを配布しています。
  違いは、実施している会社が違います!
  受験料が違います!

  地域性もありますが、その他の違いはそんなにありません。
  教室としては、成績推移を見ていくにあたって同一テストで推移を追うようにしているので
  Wもぎでのお申込みを受け付けるようにしています。

  受験日程の関係や両テストの比較をしたい場合など、
  Vもぎの申込みもできますのでお申し出ください。

 

 

 関連ページ;
 < 慣れることの大事さ
 < 2017定期テスト勉強の進め方は?!
  < テストが返ってきたら①

大学入試改革 現在までのまとめ

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

ここでも何度か触れてきました大学入試改革。
(参照:2020年大学入試改革大学入試共通テスト方針案
何が変わるのか分かりづらいとの声をいただき、
文部科学省が公表した案をまとめてみました。
ご覧下さい。

〇何が変わるか?
⇒大学入試センター試験が、大学入試共通テスト(仮称)に変わります。

〇どう変わるか?
⇒マークシート形式だった試験が、英語では民間の試験を使い、
 国語・数学では「記述式」を導入します。
 
〇英語の民間試験とは?
⇒今までは「読む」「聞く」という力しかはかれなかったが、
 「話す」「書く」力をはかるために民間の資格・検定試験を
 使うことになりました。
 その上で、
 「共通テストで英語の試験をしない」
 「2023年度まで共通テストの英語の試験を残す」
 という二案が示されています。

 ・英語の力をはかるTOEIC
 ・留学したい人におなじみのTOEFL
 などを、大学入試センターが認定していく。
 これらを高3の生徒は、4~12月に2回まで受けることができ、
 よい方の成績を使われることになります。

〇国語・数学は?
⇒マークシート式が完全になくなるわけではありません。
 マークシート式の他に、それぞれ3問ずつ
 記述式が加わります。
 国語では、80~120字で書かせるもの、
 数学では、数式や考え方を書くものがあります。

〇さらに変わる?
⇒現在の小5が受ける24年度から、
 地理歴史・公民、理科などでも記述式を
 導入する方向で検討が進んでいます。

 <参考文献>朝日進学情報「大学入試改革」2017年(平成29年)6月号 埼、2面

今月末には、より詳しい案が公表されることに
なっています。
その際に、またここで取り上げていきたいと思います。

素敵な脱線

t-nakanishi

小学生の授業で俳句について勉強しました。
初めて俳句について学ぶので、五・七・五のリズムから一緒に確認。

古池や 蛙飛び込む 水の音

これについては「あ~、五・七・五になっている!」とすぐ理解できました。

しかし、この中から季節を表す言葉を探してみようと問いかけると固まってしまいました。
“かわず”って言葉を理解していないことに気付き、
「池に何が飛び込んでいるのか考えてみようか?」と考えさせました。
「池にいるものは…金魚とか鯉とかもいるけど…?」と言うと「カエル!」と答えられました。

すると、ある子が「鯉は飛び込まないよ。滝登りだよ。」と言いました。
ボソリとつぶやくような声だったので、一度は聞き流してしまいましたが…びっくり!!

実際には鯉は滝をのぼることはしないそうですが、ことわざにありますよね。

中国の竜門という場所に、 黄河という急な川の流れがあり、その流れを勢いよく泳ぎ登ることができた鯉が、竜になり天に登った という古い伝説がもとになっているようです。
『おどろくような勢いで、立身出世することのたとえ』です。

授業後に傾斜のゆるやかな流れを鯉が鮭のように登ってゆく動画をみんなで観ました。

日々研究!

h-nakanishi

  今回の担当は、
  恩多町教室・教室長の中西です!

  小学生から中学生まで来ている当塾ですが、
  もちろん勉強が好きな子・得意の子ばかりではありません。
  むしろ嫌いな子・苦手の子の方が多いかもしれません。

  日々の家庭学習がなかなか一人では進まない。
  塾の授業でも90分積極的に集中しきれない。

  そんな子もいます。
  そんな子へは、「勉強しなさい!」「(授業中に)早くやって!!」
  言っても通用しません。
  それが出来れば塾になんて来たくない子も多いはずです。

  コーチングでは、
  自分が行動を起こして目標を通過した先にある気持ちや状況にスポットを当て
  イメージさせるのがよいとされています。

  「やらないといけないこと」を考えるのと、「終わったあとに、こんな達成感や楽しみが待っている」
  思ってやるのとでは、取り組み方が違い自然と前向きになれるものです。

  危機感をあおったコミュニケーションではなく、もっとワクワクするような気持ちを動機づけの一つとして
  「~したい」という気持ちになるような言葉掛けに生徒個々の性格を見ながら気をつけています。

  そういう意味ではたくさんの生徒がいると、同じことを伝えるにしても言葉が違ってきます。
  そんな言葉も伝える側として日々研究しています!

 

 

 関連ページ;
 < 前向きな言葉!
 < 興味関心の芽
  < 食事から学力向上

運動会!

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

「そろそろ梅雨入りか?」
そんな声もちらほら聞こえてきていますが、
今日は、晴天。抜けるような青空。
絶好の運動日和です。
・・・いや、ちょっと暑いくらいです(笑)。

今日、運動会という学校が多いようですが、
教室すぐ近くの南中も運動会があったので、
観に行ってきました!

いくつか観てきましたが、一つ
ユニークなものがあったのでご紹介します。

3年生の学年種目が『大ムカデ競走』だったんですが、
その掛け声が面白い。
普通は息(呼吸)を合わせるために、
「1・2、1・2(イチ・ニ、イチ・ニ)」
と言うんでしょうけど、
ラララライ!ラララライ!
と言うクラスがあったり、
1・1・8・5・作ろう・鎌倉・幕府♪
といった掛け声をしているクラスがあったり。

競走ですから、もちろん競い合っているんですけど、
その中でも楽しむことを忘れないというか。
暑い中、大変なんじゃないかな?なんて思っていましたが、
生徒たちには関係ないようで。
それぞれが一生懸命で、それぞれが楽しそうでした(笑)。

やはり運動会は生徒たちにとって、大きなイベント
なんですね。
生徒たちのイキイキしている様子を観て、
私もパワーをもらってきました!


※余談ですが。
中学校なのに、『運動会』という。
その呼び名に少し違和感があったんですよね。
運動会は小学校までで、中学・高校になると『体育祭』
って言いません?

何か理由があるのか。
運動会と体育祭の違いって何だろう。
気になって少し調べてみました。

一般的に、運動会はチームや個人対抗(リレーや徒競走など、優劣を競うもの)
種目が多いそうです。
一方体育祭は?というと。
組体操やダンスなど、特に運動能力とは関係のない種目も入るんだとか。
まあ、これが違いの全てではないでしょうけど。

確かに南中の競技内容を見てみると、
『60m競走・ハードル・全員リレー・クラス対抗リレーなど』
陸上系の種目が多い。
ですから、運動会という呼び名にも妙に納得した私でした。
 

計画的に

t-nakanishi

当塾は、毎回必ず宿題がでます!
家庭学習を重視しているからです。

授業の初めに宿題チェックをするのですが、
いつやったのかを聞くとその取り組み方は人それぞれ。

塾に来る前に慌ててやる子もいるようです。
逆に宿題を出された日に、家に帰ってすぐやる子もいます。
また、塾以外の習い事が多く、宿題をやる曜日を決めている子もいます。

上記の子たちに共通することは、一日で終わらせようと思っていることです。
こちらとしてはその日の授業の内容を忘れないよう、次の授業時までの記憶をつなぐために
一週間毎日勉強できるだけの量を課しているのです。
つまり、一日で終えることは難しい量になっています。

計画的に動けない人は、一日の空き時間、一週間の空き時間を可視化するといいですね。
この時間にやらないといけないということがわかれば、もう少し余裕をもって取り組めるはずなのでおススメです。

6月/休校日のお知らせ

ONESTEP

≪休校日≫
6/4111825(日曜日)
6/2930(第五週)
通常木~金曜日に通塾の方はご注意ください。

お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

 

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
テスト対策授業実施中!

テスト対策授業実施中!

ONESTEP

今月は、各学校で期末テストが実施されます。
教室では、『テスト対策授業』を実施中です。

テスト対策授業って??
通常、決められた科目で年間学習プランを基に通塾されていますが、
テスト前にスケジュールを変更して授業を行うことができます。
部活動や習い事等で忙しくて思うように勉強できていない方や
苦手な科目・単元のある方は、普段習っていない科目でも受講していただけます。

【受講例】
◎主要3科目で基礎的な内容は把握しており、最低限の学習は一人でできる。
それだけでは物足りず、テストで問われるような実践的学習に挑戦してみたい!
という君⇒1教科2回 計6回コース

◎どうしても後回しになりがちな、理科・社会のテスト勉強。
暗記科目というけれど、内容を理解していなければ頭につめこみたくても入らない…。
困った、どうしよう?という君⇒1教科3回 計6回コース

◎一人で家で勉強できない…。でも、科目をしぼって勉強したくない。
5教科まとめてみてほしい!
というよくばりさんな君⇒1教科2回 計10回コース

テスト対策授業は大変人気がありますので、座席がなくなる可能性があります。
その場合は先着順になりますので、お早めにお申し込みください。
特に、中3生は受験にとって大事なテストになります。
悔いの残らないよう、早めの準備を心がけましょう!!

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

ちょっとは盛り上がりたい!

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室には、小学生から高校生まで様々な生徒が
通ってくれていますが、先日あることに気付きました。
学園町教室の生徒は、サッカーをやっている子が多いということ。

教室に通う生徒の、実に半数以上がサッカー部や
クラブチームに所属しているのです。
今まで、いろんな場所でいろんな生徒たちと関わってきましたが、
こんなにも『サッカー経験者』が多い教室は初めてです。

何を隠そう、私もサッカー経験者。
今もシニアチームに所属しています。
最近はなかなか時間が作れていませんが、
都合がつく時には、日曜の朝6時半から練習をして、
午後にはリーグ戦を戦って・・・なんてことをしているわけです。

そんな私ですから、自分で体を動かすのも好きですし
もちろん観るのも大好き。
好きな選手や贔屓のチームなんかもあります。

ただ。
教室に通う生徒たちは、全くと言っていいほど
観る方には無関心なんです。

サッカーに限らず、スポーツ好きな方なら分かっていただけると
思いますが、『あのチームが良い。』『あの選手、最高!』
そんな話で盛り上がりたいじゃないですか?
それが出来ないんですよ・・・(笑)。

以下、全てサッカー部・サッカークラブに所属している生徒との会話です。
‐‐‐日本代表のW杯予選が実施される日に
私「今日、W杯予選だね。勝てるかな?
Yくん「えっ?そうなんですか?試合があることを知りませんでした
‐‐‐生徒が静岡に住んでいたことを知った際に
私「エスパルスファン?それともジュビロファン?
Kくん「オレ、サッカー観ないんですよ
‐‐‐『贔屓チーム』の優勝を決める試合を観に行った次の日に
私「昨日せっかく埼スタ(埼玉スタジアム)まで行ったのに、負け試合を観る羽目になっちゃった・・・
Oくん「昨日、何かあったんですか?

一事が万事、こんな感じ・・・。
繰り返します。
これ全て、サッカーをやっている生徒との会話です(笑)。
サッカーに興味を持っていないのであれば私も納得しますし、
そもそも上のような話を振ることはないんですけど。
経験者ですからね。
今まさにサッカーをやっている生徒たちですからね。
逆に、たちが悪い(笑)。

別に毎日サッカーの話をしたいわけじゃないですけど、
ちょっとくらい盛り上がっても良いじゃないですか。。。

もうこうなったら、サッカー好きに来てもらうしかありません。
ONE STEP学園町教室では、サッカーに興味のある方を募集しています!(笑)
まずはお電話下さい!!(笑)

次のテストへ向けて!

h-nakanishi

 教室では、予習プランで進めているので
 数学などは、中②は連立方程式・中③は平方根へ入っています!
 今度のテスト範囲はここまでと読んでいますが
 6月中旬までは予習プランを進めていく予定です。

 そしてこの連立方程式・平方根とただ単の計算ですが、
 慣れるまでは・導入部分としては少し難しい単元です。
 (慣れてしまえば簡単なんですよ!)

 生徒たちも少し苦労しているみたいです。
 ある中②生は、解説を聞いて
  『連立方程式は、1次方程式の続きで yが出てくるのか~』 ということは
 分かったようです。
 しかし、問題を解き進めていくと・・・
  「あれ?! え? なんで~?」 と悲鳴にも似た声があがります。
  「どした~!?」と と式を覗き込むと・・・

  「先生~。 これ y はどうやって出すんですか?」 と
 解き方に悩んでいました。
 ノートをみるとすぐに間違いが分かるのですが・・・

  「うん!? 今何してるんだっけ・・・?」
 自分で自分のミスに気づくように探してもらいました。
 (よくあるミスですが、せっかく x を出したのに、また x に代入してしまうミスです。)

  「え? もしかしてこれってこっち(y)に入れるんですか?」 と
 気づいたようです。

 ちょっと慣れるまではこの作業でのミスがありますね。
 もちろんスムーズに出来る子もいますが、この時期の新しい単元はこのような授業でのやりとりが
 多くあります。学校よりも早く進んでいるので、ちょっとずつ少しずつでいいので
 前進していってもらいます。

 

 

 関連ページ;
 < 授業が分かる!
  < テスト後のプラン!
 < 2017定期テスト勉強の進め方は?!