ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

チョークの粉??

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日は、クリスマスイブ。
世の中は、色々と盛り上がっているんでしょうか?
普段と変わらない一日を過ごしている私としては、
「クリスマスで盛り上がる」というのは、別の世界?のことのように思います(笑)。

ネットを見ると。
クリスマスを一人で過ごすことを「クリぼっち」と言うらしいですが、
20代男性の3割は、クリスマスでも普段通りに1人で過ごす。
と書いてありました。

うん、私と同じように「変わらぬ日常」を過ごしている人は
多いようですね(笑)。



「クリスマスプレゼントはもらったの?」
教室に通っている生徒たちに聞いてみました。
小・中学生の子どもたちにとっては大きなイベントですからね。
そりゃあ、色々と親におねだりしているはずです。

「CDラジカセ買ってもらいました!」
  なんでも、それでゲーム音楽を聴くんだとか。
「まだもらってないけど、ゲーム買ってもらうつもり!」
  好きなゲームがあるんですって。それを楽しみにしているようです。
「僕は、お金をもらいます」
  モノではなく、お金で。なんとも夢がないというか、現実的というか・・・。

そんな中、ある生徒(Oくん)の答えにビックリしました。
「チョークの粉と、それを入れる袋をお願いしました」
ん??
チョーク? それを入れる袋?

彼は、クライミングをやっています。
(話はズレますが。クライミングをやっている一方で、学校では将棋部に所属しています。
そして電車好き。多方面に興味・関心を持っている生徒です!)
東京オリンピックの正式種目にもなりましたし、
最近メディアで取り上げられることも多いので、
ご存知の方もいると思いますが。
簡単に言うと、最低限の道具(シューズとチョーク)で岩や石を登るスポーツです。
体操の選手とかも競技前に手につけていますが、チョークの粉は滑り止めに使うらしいんです。

以下、私とのやり取りです。
私「ゲームとか、興味ないの?」
Oくん「ゲームって、やっても意味ないじゃないですか」
私「まあ、極論すればそうだね。無駄とも言えるね」
O「だから欲しいと思わないんですよ」
私「他に欲しいものは?」
O「特にないんで、親にも負担かけたくないから、プレゼントいらないよって言ったんです」
私「えー!?」
O「それでも何かないの?って言われたから、だったらクライミングで使う道具が欲しいと思って」
私「それで、チョークの粉か」

「プレゼントもっと欲しい!」って言うなら分かりますけど。
「親に負担かけたくないからいらないよ」なんて、なかなか言えるものじゃないですよね。
少なくとも、私が彼と同年代の時には絶対言えなかった言葉だと思います(笑)。

まあ、「ゲームが意味ない」と言われると、確かにそうだなと思う反面、
もっと子どもらしくあっても良いんじゃないかな?とも思うんですが・・・(笑)。

親想いでもあり、周りに気配り出来るOくん。
そんな生徒に触れ、少しほっこりした私でした。

国語の勉強の仕方①

h-nakanishi

冬期講習で、初めて【国語】を勉強する子も多く、また勉強の仕方について
よく質問を受けるので、今回は【国語】の勉強の仕方について紹介します。
授業では、問題の取り組み方や考え方や文章のポイントなど併せて解説をしていますが、
このブログでは授業を受けられない方も家で自分で実践できる方法を紹介しますね。

【国語】とは!?
ただ単に【国語】と言っても、実はその中には色んな力が含まれています。
読解力・作文力・漢字力・語彙力・・・ 色んな力を合わせて【国語】と呼んでいます。
今回は、そんな細かい話はしません! 勉強をして欲しいので、オイシイ話をたくさんします。
私が、保護者様や生徒に話すのは、
「【国語】は、5科目の中でもっとも成果の出にくい教科です。
成果が出にくいのではなく、成果が出るまでに時間がかかります。成果が出るまでに3ヶ月から
半年以上かかる場合もあります。ただし、英語と同じで時間はかかっても 必ず成果は出ます。
そして、いったんつけば、その力をずっと維持できます。そこは他の教科と大きく異なる特徴です。」

【国語】は、成果が出るまでに時間がかかります!
すべての教科の基本は、【国語】です!
国語力は、一度ついてしまうと維持することができます!

このようなお話をよくします。
これは、これから紹介する勉強の仕方に密接にかかわってきますからまず紹介させてください。

さて、では実際にどのように勉強をしていくのか!?
つづく・・・

 
 
 

今日は冬至の日

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日、2016年12月21日(水)は冬至の日。
1年で最も昼が短い日ですね。
太陽の力が最も弱まる日とも言えます。

そんな冬至に関連して、今日テレビでこんな言葉が紹介されていました。

「冬至 冬なか 冬はじめ」

これから、寒さの本番が始まるという意味です。

ただ、ここで少し疑問が湧きませんか?
今日昼が最も短い日なわけですから、明日以降は徐々に日が伸びていくわけです。
冬至を過ぎれば、春に向かっていくとも言えます。
とすると、徐々に暖かくもなっていくはずなので、いわば今日が寒さのピークと考えても良いはず・・・。

ところが、そうはなりません。
実は気温で考えると、1年で最も寒いのは「立春」の頃なので、
実際の寒さからすると、これからが冬の始まりだと言えます。
寒さのピークは、これからというわけ。

何故、そうなるのか。
ここでポイントになるのが、「日の長さ」と「気温」の関係です。
そもそも、気温はどのような上がっていくかというと??

日が当たることで、大地や海が暖められます。
そして、大地や海から伝わった「熱」が空気を暖めていくのです。
それが気温上昇の仕組み。
日が当たってから、気温が上がるまでには時間がかかるんです。

実際、日の長さ(強さ)と気温には、1か月のズレが出ると言われています。
なので「冬なか」であり、「冬はじめ」なんですね。

ここ数日暖かい日が続きましたが、明日以降気温もグッと下がるようで。
文字通り、冬本番を迎えます。
皆さん!
寒さに負けないよう、元気出していきましょう!!

一週間の成長

t-nakanishi

生まれたばかりの子どもは日を追うごとに変化が見られますが、
教室に通う子どもたちや私たちは1週間後、1か月後でさほどの変化はありません。

もちろん髪形を変えたり、鞄を変えたりと自ら変化を加えることはありますが…。

教室はそのような中でも子どもたちの変化(成長)を毎回の授業の中で見出し、ほめてあげることを仕事としています。
そして日々の報告として保護者様にもお伝えし、喜びを共有しています。

教室に通う小2の男の子は、路線図が大好きです。
自分がよく乗る路線はもちろん、そこから派生して身近な路線図を熟知しています。
先週、「僕がこの問題をやっている間に山手線の駅名覚えてみて!」という具合に問題を出されました。
正直、電車に乗る機会も減ってきているので、なかなか覚えられず、
授業内に合格をもらえず次週に持ち越しとなりました(笑)

そして迎えた今日…
その子が来るなり「先生覚えた?僕は北大阪急行を覚えたよ!」と。

彼は毎週のように自分の頭の中の路線図を広げています。
いよいよ関西にも及んできました。
興味があることとはいえ、彼の成長は著しく、感心させられました。

プラン表と声!

h-nakanishi

今日は、ある中学生の声を紹介します。

プラン表についてはたくさんご紹介しておりますが、
小~高校生までみんなプランに興味を持ってくれます。

%e5%ad%a6%e7%bf%92%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%a0%e8%a1%a8

宿題の量を気にしたり、新しい単元に興味を示したり・・・

中学生にもなると、プランの作り方(授業の流れ)もだいたい分かるようになり、
自分のプランに注文をしてくれます。 

宿題量の軽減の交渉[たらーっ(汗)]などもあります!

ある中学生に今後の授業方針の説明と確認をすると・・・
「先生。 もっと進んでいいよ! 宿題も毎回○ページならやってこれるよ!」  と話してくれました。

プランは、理解度や授業進度や宿題などのバランスを考えながら考えていくのですが、
教室が考えたプランを見て本人としてはもう少しできる!と考えてくれたようです。
自分のプランに愛着を持ってくれ、自分の勉強をしてくれている生徒です。 こういう子は伸びます[パンチ]

相談をして、今後のプランを再度考え修正しました[ぴかぴか(新しい)]

このようにして、考えたプランは常に修正を加えながらよりよいプランへと進化していきます。

 

 

色って大事♪

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

冬期講習が始まっておよそ3週間。
受験生のみんなは、目標に向けて高い意識を持って頑張っています。

ただ、講習は入試まで続きます。
都立高校を第1志望にしている生徒にとっては、2月24日(金)まで
続いていくわけです。
およそ2か月後ですね。

この2か月が、「もう2か月しかない」のか、「まだ2か月もある」のかは、
生徒によって受け取り方も違うと思いますが、
この間、ずっと緊張感を持ったまま勉強していくのは簡単なことではありませんね。
2か月もあれば、気持ちが沈んでしまうことや、どうにも集中出来ない時などあると思います。

そこで。
集中力を高めるためのポイントを、「色」を使ってご紹介します。
色を使って、集中力をアップする環境を作りましょう!というお話しです。

色というのはかなり重要な要素で、人の心にさまざまな影響を与えます。
上手に色を使うことで、高級感を演出できたり、
親しみやすさを感じさせたり、心をいやす効果も期待できるのですね。

といった寒色系の色は、人の心を落ち着け集中力をアップさせる効果があります。
実際に、アメリカの病院では壁の色を白から青緑色に変えたところ、
手術医の腕があがったというデータもあります。

逆に、色などの暖色系の色は人の感情を高ぶらせるため、勉強するには不向きです。
また、白なども冷たさや警戒感などを感じさせ、人を緊張させるのであまりよくありません。

集中力を高めたい場合は、部屋を寒色系の色で彩ることをオススメします。
ただし、色の効果にはメリットだけでなく、デメリットも合わせて存在していますので、両方知っておくと役立ちますよ♪









・・・で。
教室を見てみたら、あらビックリ!
机一つ一つを分けるボード(パーテーション)が、色じゃないですか!!
教室は、しっかり「集中出来る環境」を作れていたわけですね。ちゃんと考えられていたわけですね。
なんと素晴らしい(笑)。

どうにも集中出来ないなと思ったら、皆さん教室に来て学習しましょ!

今年の漢字開票結果

t-nakanishi

12日(月)に今年の漢字が決定しました。
“金”でしたね。

発表後に塾に来た子が「さっきテレビで観たよ。あれをやっていたんだね。」と言っていました。

教室全体で57種の漢字が選ばれました。
“金”を当てた子は4名でした。お見事です!!

その他の漢字を理由とともに紹介します。

“米”  理由:ドナルド・トランプが大統領になったから(小6男子)
“選”  理由:選挙やリオ五輪選手など、いろいろなことで“選”が使われたから(中3男子)
直前のニュースがアメリカ大統領選でしたから、やはり関連した漢字が多かったです。

“広”  理由:カープが勝ったし、オバマ大統領も広島に来たから(高1女子)
プロ野球広島カープが四半世紀ぶりの優勝を決めたことと同時に、オバマ大統領の広島訪問についても述べられました。

“緑”  理由:小池百合子が今年かなり多く取り上げられたから。小池カラーだから。(中1男子)
“盛”  理由:盛り土(教室女性講師)
東京都民ですからね。

“薬”  理由:みんな薬を使ったから(高1女子)
“不”  理由:ゲス不倫があったから(小2男子)
“解”  理由:スマップ解散(高1女子)
“太”  理由:ピコ太郎(高1男子)
芸能ネタ。正直、ピコ太郎の“P”と書く子がいると思いましたが、みんな真面目に漢字で答えてくれました(笑)

“楽”  理由:今年楽しいことがいっぱいあったから(小5女子)
この漢字を挙げる子がとても多かったです。
多くの子が楽しい一年を過ごせたということですね。

みんなで楽しめるイベントをこれからもたくさん行っていきたいと思います。

もう一つの居場所!

h-nakanishi

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

 今月初めまで行っていた定例カウンセリングでは、
「先生にはそんな話もするんですか」 と保護者様から言われることもあります。

生徒は、授業内外で色んな話をしてくれます。
家や学校のこと、時には相談事であったりもします。(相談事は、ここではなかなかご紹介しにくいですけど・・・)
必要があれば、保護者様へご報告したりします。
また、定例カウンセリングでは、お子様の塾での顔(一面)をお伝えするようにしています。

そうすると、少し驚いた様子で 「先生にはそんな話もするんですか」 と答えていただけます。
そして、少しご安心して 
「でもよかった。 ちゃんと塾の先生には話すんですね。」 
中学生の男の子ぐらいだとなかなかご家庭でも他愛もないことも話してくれることも少なくなり、会話を振っても・・・
「別に・・・。 ふつー・・・。」
お母様としては、少し不安になってしまうようです。

もちろん子どもたちが全部を話してくれる訳ではないですが、子どもたちにとって色んな事を話せる存在
自分の新たなる可能性を拡げられる機会
子どもたちにとって、家・学校・友達以外のもう一つの場所になれるよう心がけています。

体調管理は万全に!

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

12月に入り、冬本番と言っても良いくらい寒い日が続きますね。
先日の新聞には、『ノロウィルス首都圏に拡大』なんて記事が載っていましたし、
『インフルエンザ』についても、そこかしこで目にします。
冬になると猛威を振るうのが、このやっかいなウィルスたち。
手洗い・うがいはもちろんのこと、体調管理をしっかりとしなければいけませんね。

と言いながら。
ここ数週間で、2回も高熱を出してしまった私です・・・。
普段あまり風邪をひく方ではないので、久々に訪れた体調不良に
四苦八苦しています。

こうやって高熱を出して苦しむと、健康だった(何もなかった)時の
自分がどれほど恵まれている?のかが分かります。
失って気づく・・・というほど大したことではないですけど(笑)、
『何もない状態』のありがたみが骨身にしみて分かります。

一方で。
経験するからこそ、次はこうならないように予防していこうと
思うのも事実で。
辛いおもいをしているからこそ、そうならないために頑張っていこう
となれるのかもしれません。
そう考えると、高熱を出したことも決して無駄ではなかったと
言えますね。
(まあ、出さないで済むならそれに越したことはないですけど(笑))

そんな状況もあって、ここ最近は教室に来る生徒に
「とにかく体調管理をしっかりするように!」
と口を酸っぱくして言っています。
自分が経験していることなので、言葉にも重みが加わるというか、
臨場感や熱量が加わって、説得力が生まれます(笑)。

皆さんも、出来得る最大限の予防はしていきましょうね。
私のように苦しまないためにも・・・(笑)。