ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

テスト前の教室の!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では、今週各学校がテスト2週間前になるので、テスト範囲を回収し、確認し、
テスト対策のための授業を行っています!
テストに向けて、ポイントとなる問題を絞って最終確認をしていきます。

「P.142の⑥の4問やってみ~! 覚えてるかい??」
「君の目標点だとP.86の①②の問題しっかりと英作を出来ときたいよ! 出来るかな?」
「テスト範囲はP.112までだからテスト前までにもう1周復習でやってみよう!」 と
復習していっています。

一度やっている所であるので、一人で黙々と進められる子もいれば・・・
「え?! ヤバイ~ 忘れてる~~」
「ここもテスト範囲入るの~?」
「あ~ これね。 これだったら出来るわ!」
「ここ宿題の時、苦労したからな~ でも出来た~!」
「大丈夫! テストで解ければ良い訳でそのためにテスト前に復習してるんだからやってみ! できるよ!」 と “テスト前の教室の!” の続きを読む

また出た「過去最多」

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

暑い・・・ですね。
連日、同じ話題で申し訳ないです。

気候的には過ごしやすいのでしょうけど。
でも、「この時期に」ということをどうしても
考えてしまいますので、ちょっと普通ではない暑さです。
今日も気温は25℃を超える夏日。
11月で夏日を観測するのは14年ぶりだそうで⤵

東京都心で夏日(ウェザーマップ 11/4(土) 11:17配信)

14年前(2009年)。
う~ん、全く覚えていないので(笑)調べてみました。

確かに、11月上旬に最高気温25.9℃
を記録する日があったようですが。
最低気温は5.5℃となっていますので
突発的?な気温だったことが分かります。

じゃあ、今年はと言うと。
まず最低気温が1桁台にはなっていません。
(11月の東京の最低気温は13℃台が続いています)
だから、今年が如何に普通ではないかが分かりますよね。

上の記事にもありますが、今日夏日を記録
したことで今年141日目の夏日となり、
過去最多を更新したようです(年間の夏日日数)。

そう、ずっと暑いんです・・・。

毎年、毎年気温が高くなっていく。
先日テレビで観ましたけど、北海道近海で
ほっけがほとんど獲れなくなっているそうで。
海水温が1℃以上上がっていて、本来いるはずの
魚が日本近海から姿を消してしまっている、と。
(海水温の1℃上昇は、地上で換算すると10℃上昇に匹敵するのだとか)

2023年、このブログを振り返ってみると
気温のことばかりに触れている気がします・・・。
気候変動、地球温暖化は止まらないのでしょうか。

関連ページ;
紅葉が遅れてる
また出た「観測史上最高」

やられた・・・笑

t-nakanishi

宿題の○つけをしているときのこと

「なんじゃこりゃ!!」

思わず声を上げてしまいました。

これは、私の長い塾生活の中で初のパターンです。

ぐるぐるの線をたどると全問正解だったので文句も言えず、

むしろ面白くてこうして写真に納めちゃったし。

 

私の負け。

 

11月なのに?!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今日もいい天気ですね。
ワイドショーでは季節外れの夏日予想に各地から中継してました。
やっぱそうなると、教室ではエアコン問題に直面するんです。
窓を開けての換気で室温が下がるといいのですが、
生徒が来たら、 “11月なのに?!” の続きを読む

11月/休校日のお知らせ

ONESTEP

休校日
教室は、日曜日と第五週(29~31日)がお休みとなります。

11/5121926
11/2930(第五週)
通常水~木曜日に通塾の方はご注意ください。

23(木・勤労感謝の日)は祝日ですが授業あります。 振替が必要な場合は、前日までにお申し出下さい。

テスト対策授業申込受付中です!
お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
テスト対策授業受付中!

テスト対策授業受付中!

ONESTEP

テスト対策授業実施中!

今月から来月上旬にかけて各学校で期末テストが実施されます。
教室では、『テスト対策授業』を実施中です。

テスト対策授業って??
通常、決められた科目で年間学習プランを基に通塾されていますが、
テスト前にスケジュールを変更して授業を行うことができます。
部活動や習い事等で忙しくて思うように勉強できていない方や
苦手な科目・単元のある方は、普段習っていない科目でも受講していただけます。

【受講例】
◎主要3科目で基礎的な内容は把握しており、最低限の学習は一人でできる。
それだけでは物足りず、テストで問われるような実践的学習に挑戦してみたい!
という君⇒1教科2回 計6回コース

◎どうしても後回しになりがちな、理科・社会のテスト勉強。
暗記科目というけれど、内容を理解していなければ頭につめこみたくても入らない…。
困った、どうしよう?という君⇒1教科3回 計6回コース

◎一人で家で勉強できない…。でも、科目をしぼって勉強したくない。
5教科まとめてみてほしい!
というよくばりさんな君⇒1教科2回 計10回コース

テスト対策授業は大変人気がありますので、座席がなくなる可能性があります。
その場合は先着順になりますので、お早めにお申し込みください。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

マグロの次はウナギ!

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日こんなニュースを目にしました⤵

「近大マグロ」の次は「近大ウナギ」(讀賣新聞オンライン 10/27(金) 11:35配信)

近畿大学水産研究所(以下、近大)が、なんと
『ニホンウナギの完全養殖』に成功したんだそうです。

ウナギの生態は知られていないことばかり。
ニホンウナギとは日本の河川・近海に生息するウナギのことですが、
その産卵場所はマリアナ海溝の近く。
日本からは約3000kmも離れています。
(3000kmも離れた所で生まれたものを
ニホンウナギというのもどうかとは思いますが・・・)
これが分かったのがつい最近(2009年)ですからね。
生態の全容は、まだまだ謎に包まれています。

しかも、天然のウナギの数が激減していますので。
ニホンウナギ自体も、2013年に絶滅危惧種に指定されています。
そこで、ウナギの完全養殖が脚光を浴びるわけです。

近大と言えばマグロの養殖で有名ですね。
2002年に完全養殖に成功し、2004年には商品化した実績があります。
ですから、ニホンウナギも商品化を!と思うんですが、
なかなか簡単ではないようで。

商品化するためには、飼育コストや生存率の低さが
問題になるのだそうです。

そもそもニホンウナギの完全養殖は、
国の研究機関が既に成功させています(2010年)。
ただ、市場には出回っていません。

完全養殖成功 = 商品化
ではないんですね。

難しいことだとは思いますが、
なんとか商品化して欲しいものです。
ウナギがお手頃な価格で手に入るようになれば。
やっぱり嬉しいですもんね(笑)。

『近大ウナギ』の今後に期待です!

関連ページ;
食欲の秋

令和6年度 都立高校入試情報<募集人員等>

h-nakanishi

東京都教育委員会から令和6年度の都立高校などの募集人員が発表(10/26)されました。

高等学校では…
全日制は167校で 40,635人
募集校数は増減ナシ、人数は10学級・395人減となっています。
近隣の高校でいうと、小平が1学級増で、井草・石神井・清瀬などが1学級減っています。
定時制は53校で4,400人。
30人増となっています。

中学校では…
白鴎高校学校附属中学校で5学級200人
両国高等学校附属中学校で4学級160人
富士高等学校附属中学校で4学級160人
大泉高等学校附属中学校で4学級160人
武蔵高等学校附属中学校で4学級160人
中等教育学校では…
小石川中等教育学校で4学級160人
桜修館中等教育学校で4学級160人
南多摩中等教育学校で4学級160人
立川国際中等教育学校で4学級160人
三鷹中等教育学校で4学級160人
合計41学級1,640人となっており、増減ありません。
都立中学校及び都立中等教育学校の一般枠募集の募集人員は、次年度の令和7年度入学者決定(令和7年2月実施予定)から男女合同定員とする。

 

関連ページ;
    < 令和6年度 都立高校入試情報(東京都教育委員会)
    < 令和6年度 都立高校入試情報<ESAT-J日程>
    < 令和6年度 都立高校入試情報<日程>
    < 令和6年度 都立高校入試情報<男女合同選抜>

読書の秋!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

前回スポーツの秋!というタイトルで記事にしたので
今回は●●な秋!シリーズで読書のお話で私が今年読んだベスト1!を紹介します。

豊島 ミホさんの【檸檬のころ】です。
東北の県立高校の四季を舞台に、「あの頃」のかっこ悪くて、情けなくて、でもかけがえのない瞬間を描きだした傑作青春小説。
私も地方出身者ではありますが、 “読書の秋!” の続きを読む

紅葉が遅れてる

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

夏までの暑さも和らぎ、だいぶ過ごしやすい
季節になってきましたね。
夜は寒いぐらいです。

10月も終わりが近づき秋本番。
木々も色づく季節ですが、それがどうやら
今年は様子がおかしいようで・・・⤵

紅葉どこへ(テレ朝NEWS 10/23(月) 10:58配信)

一般的には最低気温が8℃を下回ると木々が色づいてくるそうで。
それが3週間ほど続くと綺麗な紅葉が見れるそうなんですが。
今年はこの時期になってもまだ8℃を下回ることがなく、
紅葉も遅れが目立っているとのこと。
実際、日光や那須高原など、紅葉で有名な観光地も
まだまだ木々は緑色だそうです。

以前もこちらでお伝えしましたが、(参照:四季じゃなく二季に!?
いよいよ四季が二季になるというのが
現実味を帯びてきたのかも???

日本に四季があることで、日本人特有の
細やかな感性が育まれたのかもしれません。
四季折々、様々な景色を楽しんできました。
それが無くなってしまうとなると。。。

まあそれでも四季がなくなる(二季になる)
というのは極端だと思いますが、
「いつの間にか春が終わってたね」
「あれ、今年って秋あった??」
なんてなってしまうかも。

そのうち、春の桜も卒業・入学と時期が合わなくなるかも
しれません。そうなると寂しいですね・・・。