ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

学校のペースちょっと遅い!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

教室では生徒個々に合わせて学習プランを作成し授業をしています。
学校の授業をしっかりと聞けて入っていけるように予習プランで進めていく子が多いです。
テスト結果や解答用紙を回収してテスト内容を分析して
さっそく次のプランに入っています。
「おし! じゃあテスト分析はここまでにしてここからは予習に戻るよ~
 ●ページ開いて~ テスト前に〇〇までやったの覚えてるかな~?!」 と
授業が始まっていきます!

「え~? そんな先?? テスト前っていつやったっけ~??」
「△月△日に〇〇まではやってるよ~!」
「あ~コレな! これ次のテスト範囲~?」
「そうね。 たぶんここまでは進むんじゃないかな~」 と
テスト明けすぐですが、次のテストを見据えて予習プランを再開します。

ただ、 “学校のペースちょっと遅い!” の続きを読む

正しい道を進んでいる

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

一部の私立中学を除き、教室に通う中学生の
中間テストが終わり結果が出揃いました。

科目によっての上がり下がりはありますが、
5教科合計でいくとほぼ全ての生徒が
成績アップを成し遂げました!
5教科中4教科で90点オーバーの
好成績を残す生徒も出てくるなど
本当によく頑張ったと思います。

どの生徒も好結果を報告してくれる中で、
一人だけ気になっている生徒がいました。
中3のYくんです。

Yくん、夏期講習中は毎日のように教室に来て勉強していました。
9月になっても気を緩めることなく夏期講習同様、
ほぼ毎日自習に来ていたんですよね。

これだけ頑張っていれば成績も上がっていくだろうと
思っていたんですが、9月に受けた模擬の結果が
自分が思っていたほどは伸びていなくて。

勉強したものがすぐ結果につながらないこともあるから、
焦らず(今の行動を)続けていこう

大丈夫、あなたは正しい道を進んでいるよ
と声掛けするものの、Yくん本人としてはやはり
結果が出ないと不安になっちゃうようで。

そんな状況があっての今回の中間テストだったんですが。

結果を聞くと、なんと全教科成績アップ!
(1学期期末テストの結果と比べて)
5教科合計も、3年になって一番良い結果となりました!

やはり、結果は嘘をつきません。結果は正直です。
頑張った分、きちんと結果になって返ってきました。

改めて伝えます。
あなたは正しい道を進んでいるよ

Yくんも、自分の行動・頑張りが結果につながり
ホッと一安心といった感じでした。
この調子で2学期期末、そして受験へと
突き進んで欲しいものです。

プチブーム

t-nakanishi

生徒に好きなもの、ハマっているものを聞くと、調べないわけにはいかない私。

1年前くらい前からやっとこさ重い腰を上げて『ポケモン』を勉強し始めました。

私が子どものころにはなかったキャラで、大人になってから?始まったアニメなので、正直ノータッチで生きてきました。

ただ、ポケモンで育った子が増えてくると、とにかくポケモンは人気で・・・

でも、今更理解できる気がしなかったので、「あー、わからないね~。」で過ごしてきました。

でもでも、やっぱり根強い人気。

生徒がポケモン図鑑を持ってきてくれて見せてもらうも、キャラが多すぎて覚えられる気がしない・・・。

それでも、休みの日にポケモンセンターに行ってみたり、ポケモングッズに触れてみたりすることで少しずつ親近感が湧いてきて・・・お気に入りのキャラにも出会いました♪

そんな中…

この夏、『ちいかわ』を推す生徒と『おぱんちゅうさぎ』を推す講師が!!!

もう次から次へと・・・(笑)

数年前、『鬼滅の刃』が流行った時も必死に勉強して、話ができるようになったらもう『呪術廻戦』になってたっけ(笑)

中1・中2生のお問い合わせが増えています!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

中間テストも終わり、結果が返って来て・・・
中1・中2生のお問い合わせが増えています!

お問い合わせを受けて入会カウンセリングをして現状やお話をお伺いすると、
この時期のお問い合わせに多い共通点としては、
勉強の仕方が分かっていない!分からない!
自分でやることに限界がある!
というものです。
そして、生徒本人が!というよりは
保護者様が!焦っていることが多いですね。

このブログ記事やニュースレターの記事でもお伝えしていますが、
中1・中2の2学期 とても大事なんです!! “中1・中2生のお問い合わせが増えています!” の続きを読む

司法試験をパソコンで

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先ほどこんなニュースを目にしました⤵
司法試験26年から筆記→PC方式へ(JIJI.COM 10/7(土) 13:33配信)

司法試験について2026年からパソコン(PC)を使った
方式を導入する方針だとのこと。
記事にも書いてありますが、司法試験は『国家試験』ですからね。
他に例がない先進的?な取り組みと言えますよね。

教室でも、例えば高校生なんかは
試験範囲も日々出される課題も年間の予定も
ぜ~んぶ『スマホで確認』してますからね。
ペーパーレス化は各所で、といったところでしょうか。

まあ、試験範囲だ何だって、司法試験の取り組みと
比べたら規模が違い過ぎますが(笑)、
事の大小にかかわらず、ペーパーレス化は
どんどん進んでいくでしょう。

司法試験に関しては、採点上の問題(採点者の負担など)も
あるみたいですから、必ずしもペーパーレス化だけが
目的ではないようですけど。

パソコンやタブレットを用いた試験のことを
CBT試験と言います(Computer Based Testingの頭文字を取った略称)。
『コンピュータでの試験』ってことですね。

※ちなみに、良く使われるIT化・ICT化の区別をしておきましょう。
IT化とは、インターネットの接続環境を整えること
ICT化とは、環境を整えた上で業務に活かすこと
です。混乱しないためにも違いを明確にしておきましょうね。

いずれ学校の試験も、紙ではなくパソコンを使って
ということになっていくでしょう。
そうなれば、生徒たちよりもむしろ対応する大人たちが
四苦八苦することになるかもしれませんね。
時代の流れに乗り遅れないよう最低限のことは
理解しておかないといけません。

関連ページ;
パソコンが加わったことでの変化
1人1台の時代!?

塾じゃないみたい!!

t-nakanishi

と、生徒に言われたことがありまして・・・(笑)

 

個別指導なので、友達同士で通うというよりも個々に目的をもって通塾するので、一人で通う子も多くいます。

通い始めて間もないと、来るだけでドキドキ。

授業中質問するなんて難易度高いですよね。

環境に慣れてしまえば・・・と、こちらも焦らずに子どもたちと向き合います。

学校と違って一人一人手元から見守ることができるので、鉛筆が止まればこちらから声をかけることができるので授業は問題ありません。

塾なんだから授業が問題なくできていればいいのかもしれませんが、

私たちは「とにかく楽しく通ってほしい」のです。

笑顔をたくさん見たいのです。

そのためにいろいろなことをしています。

 

で、タイトルにある通り生徒に言われたことにつながるのですが・・・

小学生が多く集まる授業前の時間のこと。

同じ時間に通っている小6の折り紙博士が「折り紙でハムスターを作るよ!」と提案してくれました。

楽しそうな空気を察知して、すぐかけつける私(笑)。

他の講師も「先生も入れて~。」となって、急遽折り紙教室が開催されました。

 

一人じゃ作れないけど、「ここ、どうするの?」って互いに助け合える適度な難易度。

微妙に耳の角度や体の大きさが異なり、個性豊かなハムスターが出来上がりました。

 

今年は女の子が多いので、折り紙教室が盛り上がりましたが、

かつて男の子が多かったときは同じく授業前に卓球やったな。

机をくっつけて(笑)

楽しくなっちゃって家からネット持参で来てくれたものです。

楽しく通って、長く続けてくれたらいいんです。

卓球を楽しんだちびっこが今年高校受験です!!

受験生の10月!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

10月になりました!
教室ではいつも通りにテストを回収してテスト分析と次の目標設定をしていきます。
併せて、中3受験生には、10月の過ごし方について!アドバイスしています。
「10月はもぎの対策しなきゃだぞ!」 と言うと
「え~ テスト終わったばっかじゃ~ん!」 と
見事に予想通りのリアクションです!

今回は中3受験生へ向けて10月に何をすべきか?!をアドバイスします。
夏期講習が終わった9月は修学旅行など学校行事が入り
気づいたら中間テストが迫ってきてこの対策に追われ・・・
だいたい9月末で中間テストが終わり一段落する子が多いですが・・・ “受験生の10月!” の続きを読む

「9月は夏ですか?」

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

今日、ちょっと肌寒いですよね。
私も今日は春以来の『長袖』です。
さすがにこの気候で半袖は寒い・・・。

天気予報を観ていても、やっと最高気温が
20°台に落ち着いてきました。
今日なんか、東京は最高気温が22°って言ってましたからね。
いよいよ秋に向かっているのかな。

でも、気温が落ち着くとか、秋らしくなってくるなんて
本来は9月に感じるものですよね。
先日、授業をしている時に生徒が質問してきました。
先生、9月は夏ですか?

確かにこれだけ暑いと、9月も夏だと思っちゃいますよね。
9月が記録的な高温だったという発表もありましたし⤵

9月記録的高温 気象庁「珍しい」(TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/2(月) 16:28配信)

9月の平均気温が、これまでで最も高かった2012年を上回って
過去最高を更新したんですって。

暑かったですもんね。
・・・暑いというか、苦しかったですもんね。

気象学的な区別で言うと、9月は秋になります。
(区別はこんな感じ↓)
3~ 5月 : 
6~ 8月 : 
9~11月 : 
12~2月 : 

ですから、本来は『9月は秋』なんですけど。
でも、今年に関して言えば『9月は夏』となっちゃいますよね。

恐らくこの先も、気温上昇の記録更新は止まらないでしょう。
昔は家にクーラーがないのも普通でしたけど、
今はクーラーがなければ命に関わりますからね。

いよいよ本当に四季ではなく、二季になっちゃうかも・・・。

関連ページ;
四季じゃなく二季に!?
また出た「観測史上最高」

2023年度日本語検定(第2回11月)のご案内

t-nakanishi

先日、いただいた賞状を自慢げにアップしましたが、
第2回の告知をこのHP上で載せるのを忘れていました・・・。
生徒さんにはすでにお手紙で配布済みですが、すみません!!!

当教室では学習指導要領でも重視されている「言葉の力」を継続的に向上させていくことを目的とし、【日本語検定】を導入しています。

子どもたちの国語の授業をしてみると・・・
普段の言葉づかいなどを聞いていると・・・

 『もっと正しい日本語を使えるようにさせていきたい』

と感じることが多くあります。

言葉遣いや文法も含めて正しい日本語のあり方を学習していくためにこの検定を導入し、

年間2回(6月・11月)の受検機会で、現在の自分がどこまで「言葉の力」を身につけているのか、1年たち2年たってどこまで「言葉の力」が伸びたのかをこの検定で確かめていけるようにします。

検定日 11月11日(土)
時間  2級/11:00~12:00
    3級/13:30~14:30
    4・6級/11:00~11:50
    5・7級/13:30~14:20
場所 ONE STEP
申込期限 10月13日(金) ※〆切が迫っています!!

お申し込みを希望される方は教室にご連絡ください。外部の方のご参加も可能です!

10月/休校日のお知らせ

ONESTEP

休校日
教室は、日曜日と第五週(29~31日)がお休みとなります。

10/18152229
10/3031(第五週)
通常月~火曜日に通塾の方はご注意ください。
恩多町教室は14・21(土)が休校日になります。

9(月・スポーツの日)は祝日ですが授業あります。 振替が必要な場合は、前日までにお申し出下さい。

テスト対策授業申込受付中です!
お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
テスト対策授業受付中