ONE STEP

個別指導の目標達成塾

ブログ

10月/休校日のお知らせ

ONESTEP

休校日
教室は、日曜日と第五週(29~31日)がお休みとなります。

10/18152229
10/3031(第五週)
通常月~火曜日に通塾の方はご注意ください。
恩多町教室は14・21(土)が休校日になります。

9(月・スポーツの日)は祝日ですが授業あります。 振替が必要な場合は、前日までにお申し出下さい。

テスト対策授業申込受付中です!
お問い合わせ各種お手続きは28日までにお願いします。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

関連ページ;
テスト対策授業受付中

テスト対策授業受付中

ONESTEP

テスト対策授業実施中!

今月は各高校で中間テストが、そして来月には早くも期末テストが各中学校で実施されます。
教室では、『テスト対策授業』を実施中です。

テスト対策授業って??
通常、決められた科目で年間学習プランを基に通塾されていますが、
テスト前にスケジュールを変更して授業を行うことができます。
部活動や習い事等で忙しくて思うように勉強できていない方や
苦手な科目・単元のある方は、普段習っていない科目でも受講していただけます。

【受講例】
◎主要3科目で基礎的な内容は把握しており、最低限の学習は一人でできる。
それだけでは物足りず、テストで問われるような実践的学習に挑戦してみたい!
という君⇒1教科2回 計6回コース

◎どうしても後回しになりがちな、理科・社会のテスト勉強。
暗記科目というけれど、内容を理解していなければ頭につめこみたくても入らない…。
困った、どうしよう?という君⇒1教科3回 計6回コース

◎一人で家で勉強できない…。でも、科目をしぼって勉強したくない。
5教科まとめてみてほしい!
というよくばりさんな君⇒1教科2回 計10回コース

テスト対策授業は大変人気がありますので、座席がなくなる可能性があります。
その場合は先着順になりますので、お早めにお申し込みください。

新規生徒募集中です! あなたの目標達成を全力でサポートいたします!

目標達成・個別指導塾ONE STEP恩多町教室
042-315-8618

目標達成・個別指導塾ONE STEP学園町教室
042-424-1360

成長を感じる!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

テスト前なので自習生が来て毎コマ満席で自習に来た子たちも
慣れたもので要領よく空席を探します。
「ラッキー! この席Dコマまで座れる!」
「やばい! 次のコマ移動しなきゃ。」 と
自分で考えています。

そんなテスト前日の昨日・・・
早くから自習に来ていていつもは最後までいる子が途中で帰る準備をしていました。
いつも友達といっしょに来て・帰る子なので一人で帰るのは珍しいのです。
「どうした? 帰るの早くない??」 と
「テスト前は早く寝た方がいいと思うんですよー 
 Dコマまでいてから帰ってご飯食べてお風呂入って
 ちょっと復習するつもりなんですけどそうしたら寝る時間が
 遅くなっちゃうのでちょっと早く帰ることにします! 」 と
言うのです。 “成長を感じる!” の続きを読む

「電車、乗ったことないんで・・・」

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

教室近隣のほとんどの中学校が中間テストを終えました。
中3生のKちゃんは、明日から修学旅行です。
テストも終わったので、何の気兼ねもなく(笑)
旅行を楽しむことが出来ます。
清水寺、金閣寺、嵐山・・・と王道コースに
行くようですので、土産話を楽しみにしてるよと伝えました。

ひばりヶ丘中の1年生も、週末に校外学習に行きます。
場所は埼玉県の川越。
喜多院、時の鐘、蔵造りの街並みなどこちらも
観光スポット満載ですので、どこに行くのか迷ってしまうところ。
また、何と言っても子どもたちには人気のスポット
『菓子屋横丁』がありますので、今から楽しみで仕方がないようです。

※菓子屋横丁とは、文字通りお菓子の店がずらりと並ぶ通りのこと。
20数件が立ち並び、<日本一長い麩菓子>などが有名ですね。
よくメディアでも取り上げられているので知っている方も多いのでは。

生徒に聞いてみます。
私「どこ行くか決まったの?
生徒「どこに行くかの前に、ちゃんと着けるのかが問題で
私「何で?みんなで行くんでしょ??
生徒「私、副班長なんですけど、行き方を決めないといけないんですよ
私「行き方も何も、電車乗って行くだけでしょう?
生徒「そうなんですけど、電車乗ったことがないから切符買えるか不安で
私「はっ???

行く場所で迷っているのかと思ったら、
行き方で迷ってる(不安になっている)ようで・・・。
電車も、親と一緒に乗る事しかなく、
切符などは親が用意してくれていたので
自分で買ったことがないとのこと。

調べれば分かるよと伝えますが、どうにも不安が拭えない様子。
あまりにも不安がるので、駅から何駅を経由してどこに着くのか。
経由地の駅の構造までしっかりと説明し、メモを取らせました。

本来はこれを自分でやることが校外『学習』なんですけどね。
どうしよう、どうしよう、と半ばパニック状態になっているので
(パニックになるようなことでもないんですけど(笑))
一通り説明してしまいました・・・。

教えてもらうばかりでは学習にならないので、
〇切符を買えたか、目的地にちゃんと着けたか
〇何に失敗して、何が上手くいったか
など、帰ってきたらじっくり聞く約束をしました。

・・・これだと、まるで学校みたいですね(笑)。

まっ、とにかく楽しんできてもらいたいです。

日本語検定/団体表彰『東京書籍賞優秀賞』を受賞☆

t-nakanishi

2023年6月10日(土)、日本語検定委員会主催「2023度第1回日本語検定」が、教室にて行われました。

当日は、生徒だけでなく講師も含め3級~7級を受験し、団体として優秀な成績を修め、【東京書籍最優秀賞】を受賞しました。

日本語検定は、日本語能力「漢字」「表記」「言葉の意味」「語彙」「文法」「敬語」の6つの領域から幅広く出題される、日本語の総合的な能力を測る検定です。

ONE STEPでは、子どもたちに挑戦する心と次の目標にしてもらい、学ぶ機会として楽しく「正しい日本語」「美しい日本語」を身につけ、改めて日本語の素晴しさや日本文化、日本語をより身近なものとして使いこなして欲しいと考えています。

英検や漢検とは異なり、高校受験で加点される検定でないため受験者は少ないですが、毎年申込者を募り開催しています。

今回選ばれたのは受験級と受検者の認定率を総合的に判定した結果ではありますが、長きにわたって受験の機会を設け、賛同してくれる保護者様があってのことだと思っています。

つまり、この賞は教室でこれまで受検したすべての人へ送られた賞です。

これからも年に2回開催していきますので、ぜひ、チャレンジしてみてください。

自分で考えて勉強する!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

自習やテスト前の授業で気になることが見つかることがあるので
そんなお話をします。
テスト前になり自習やテスト対策授業が入り、今までの通常授業とは違う科目の
勉強の仕方を見ることができますが、
声掛けの時にまず言うことは・・・
「学校ワークを何周もしなさい!」 と伝えて
「どれくらい進んでる?!」 と確認していきます。

すると・・・
全く白紙の状態のワークを目にすることがあるんです。
「え?! まったく手つけてないの? これ白紙やってなくない?」
「一応ノートにやってますよ。(半分くらい。。。)」
「あーそうなの? ワークを提出でしょ? ワークに書き込まなきゃじゃないの??」
「テスト前にやりたいんでノートにやってるスよ。 テスト前日に仕上げるんです!」 と
言うのです。

『まぁ何も考えずにやるよりはいいのかな・・・』 “自分で考えて勉強する!” の続きを読む

秋分の日

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

本日は秋分の日。
「昼と夜の長さが同じ日」ですね。
昨日といい、今日といい、だいぶ気温も下がって。
肌寒いとまではいきませんが、涼しく過ごしやすい
気候になっています。
(『涼しい』という感覚はホント久々です。)

どうやらこれは一過性のもので、また来週から
暑さが戻ってくるようですが、一時でもクーラーに
頼らない生活を送れるのは幸せなことですね(笑)。

秋分の日は『祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日
と定められています。
そう、今日は先祖様をお参りする日なんです。

秋のお彼岸におはぎを食べるのが一般化していますね。
小豆には邪気を払う効果があると言われていて、
また昔は貴重だった砂糖を使ったおはぎをお供えすることで
より感謝の気持ちを伝えることにつながっているんだとか。

今日を境に、夜の時間がどんどん長くなっていきます。
それに合わせて気温も下がっていけば良いんですけどね。
まだまだ暑い日は続くようですので・・・。

暑さだけでなく、季節外れのインフルエンザの流行もあり⤵
東京都・インフルエンザの「流行注意報」(TBS NEWS DIG Powered by JNN 2023.9/21(木) 16:06配信)
体調管理には十分な注意が必要ですね。
ご先祖様に感謝し、おはぎを食べて、
なんとか乗り切っていきたいものですね!

関連ページ;
中秋の名月
春分の日

手作り

t-nakanishi

ONE STEPでは今月から入退室のメールサービスを導入し、生徒にQRコードが入ったカードを渡しています。

子どもに配布したら忘れたり、なくしたりするのでは・・・と話し合いの段階で懸念点があがりました。

でも、何でもある世の中なので、配布した翌週には生徒たちは各々カードケースに入れてかばんにつけていました。

中学生になるとスマホケースに入れたり、スクショして携帯をかざしたりと慣れたもんです。

柔軟性あるなぁと感心しながら見守っています。

 

そんな中、「これ、見て!!」という生徒。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏返すと…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

!!!!!

修学旅行帰りでずっとつけっぱなしだったのは見ていましたが、

上手く再利用していました。

「スキー実習の時の緑色もあるから、気分転換できるよ♪」

と言っていましたー。

いいね、手作り☆

お断りしている理由!

h-nakanishi

写真は、記事とは特に関係なくS先生提供の北海道一周ツーリング写真です。

今回の担当は、
恩多町教室・教室長の中西です!

今日はちょっと運営、裏側のお話をします!
当塾の特徴の一つに、
家から一番近い塾!というものがあります。
大手塾さんは駅前に出店することが多いので、
さぁ塾に行こう! と思っても駅前まで出ないといけません。
バスを使ったり、毎回送迎をしたり、車通りの多い道を自転車で行かなければなりません。
当塾は住宅街に位置していますので、まさに生活圏。
そして、学校よりも塾の方が近い!ということも多いです。
だからこそ家から一番近い塾!という理由でお選びいただく方が多いです。

そうすると・・・ “お断りしている理由!” の続きを読む

学校の先生になりたくない?

ONESTEP

こんにちは、学園町教室 教室長の白澤です。

先日こんなニュースを目にしました⤵
教員志願 前年度から6000人減少(朝日新聞デジタル 2023.9/19(火) 18:30配信)

公立学校の先生になりたいと思う人が
減っているというのです。
2024年度採用試験の志願者が
全国で6000人ほど前年度から減少している、と。

学校の先生というと、残念ながら
『長時間労働』『ブラック』
なんて言葉が浮かんでしまいますよね。

本当に大変な思いをしながら先生方は働いていると思いますし、
そういうものを見聞きすると簡単に『先生になる!』とは
思えないのもしょうがないのかもしれませんが。

以前もここでお伝えしましたが、志望者の母数が減ると
その分教員の『質』が下がってしまう恐れがあります。
学校で教わることはたくさんありますが、
教える側の質が下がってしまうと・・・。

先生になりたいと考える人の数は、
それほど変わっていないと思うんです。

子どもと学びたい、成長の手助けをしたい、一緒に成長していきたい。

そう思っていても、それに集中できないような
環境・仕事の多さが志望する気持ちを折ってしまっている。
それが現状ではないかと。

未来ある子どもたちのためにも、
なんとか解消・解決してもらいたい問題ですね。

関連ページ;
35人学級へ
最低でも3倍必要